メタバースとアートで「わくわく」を!小児慢性特定疾病の子供たちを支援する「WonderMeta×PABLOS美術館」が始動

小児科医、香川大学教育学部准教授、長期入院児を支援するNPO法人代表らで結成された「チームWonderMeta」は、小児慢性特定疾病と闘う子供たちがアートを通じてメタバースで交流できる支援プロジェクト「WonderMeta×PABLOS美術館」を始動する。

本プロジェクトは、メタバース空間上の美術館「PABLOS美術館」に、闘病中の子供たちが制作したアート作品の発表・展示の場や交流機会を提供することで、社会的孤立や教育機会の損失、心理的負担の軽減を目指して始動。2025年9月には「世界⼩児がん啓発⽉間」(9⽉1⽇〜30⽇)に合わせ、オンライン美術展と高松市内でのリアル展示イベントも開催予定となっている.

プロジェクト概要

長期的な治療や入院により社会との繋がりが希薄になりがちな小児慢性特定疾病の子供たちに対し、メタバース上の美術館「PABLOS美術館」を通じて、創造性と交流の機会を提供する。
子どもたちが制作したアート作品を展示するだけでなく、投票機能や謎解きクエストなどの参加型要素も盛り込まれる予定。

「WonderMeta×PABLOS美術館」開催概要

■目的

長期療養が必要な子どもたちの社会的孤立の解消、教育機会の損失の軽減、心理的負担の緩和、社会との繋がりや生活の楽しみの提供。

■支援方法

メタバース上の美術館「PABLOS美術館」での作品展示と鑑賞、参加型コンテンツの提供。

■対象

小児慢性特定疾病の認定を受けている20歳未満の方。ただし、メタバース美術館の鑑賞は誰でも可能

■作品テーマ

「空想いきもの図鑑」

■作品形式

絵画・工作・デジタルアートなど自由(立体作品は写真)

■応募締切

2025年8月10日(日)

■提出方法

・入院中の方:
NPO法人未来ISSEY「グッドブラザー事業」のボランティアが作品制作をサポート。完成した作品はグッドブラザー事業スタッフへ提出。
・在宅・通院中の:
1.作品を写真やPDFスキャンデータにしてメールで送付
2.作品を着払いで郵送(8月10日消印有効)

■展示

・オンライン美術展:
2025年9月1日(月)~20日(土)
・リアル展示イベント:
2025年9月28日(日) 高松市内

■主催

チームWonderMeta

■協力

パブロス株式会社

■システム開発

株式会社BIFROST

■運営

株式会社happipon

協賛企業・団体を募集

現在、協賛企業・団体を募集中。詳細については公式サイトまで。

チームWonderMetaの設立と背景

「新しい技術を使って 闘病中の子どもたちに わくわくする支援を」をモットーに、「チームWonderMeta」は、小児科医の川口幸穂氏(株式会社happipon代表)、香川大学教育学部准教授の小西行彦氏、NPO法人 未来ISSEY代表理事の吉田ゆかり氏らによって結成。
小児科医として長期入院する子どもたちやその家族と接する中で、川口氏は、子どもたちが自身の作品が評価される事に喜びを感じている姿を見て、メタバースを活用することでより多くの人々に作品を届けられると考えた。小西氏は、慢性疾患を抱える子どもたちが直面する孤独感や教育機会の制限といった課題に対し、メタバースでのアート活動が交流の機会を提供し、自己肯定感の向上や教育機会の拡大に繋がることに期待を寄せている。小児がん経験者の母でもある吉田氏は、入院生活の孤独を経験した自身の経験から、この美術館が子どもたちや家族にとって楽しみと笑顔の場となることを願っている。

小児慢性特定疾病について

小児慢性特定疾病は、長期にわたり治療が必要で、子どもの生活の質を低下させる病気の総称であり、小児がんや腎臓病、血液疾患など約850の病気が含まれる。
「WonderMeta×PABLOS美術館」プロジェクトは、このような病気と闘う子どもたちの社会的な課題の解決を目指している。

本件に関する問い合わせ先

チームWonderMeta事務局(株式会社happipon内)
info@wondermeta.org

参考元・引用元公式発表

関連記事

人気記事