メタバース領域での挑戦を表彰「JAPAN Metaverse Awards 2025」10月8日に幕張メッセで開催【Metaverse Japan】

一般社団法人Metaverse Japan(東京都渋谷区)は、メタバースの社会実装を加速させることを目的に、「JAPAN Metaverse Awards 2025」の最終審査および表彰式を2025年10月8日(水)に幕張メッセで開催する。

本アワードは昨年に引き続き、革新的なチャレンジや新たな社会実装、開発、事業化を推進する個人やプロジェクトを称えるもので、7月から約3ヶ月にわたる公募期間には、合計47件のプロジェクトがエントリーした。最終審査となるピッチと表彰式は、同日に幕張メッセで開催される「第5回 XR・メタバース総合展【秋】」内で実施される。

「JAPAN Metaverse Awards 2025」開催概要

  • 名称:
    JAPAN Metaverse Awards 2025
  • 会場:
    幕張メッセ(「第5回 XR・メタバース総合展【秋】」内にて開催)
  • 日程:
    2025年10月8日(水)
    • 午前:ベストプロトタイプ賞二次選考(ピッチ)
    • 午後:6部門ファイナルピッチ&表彰式 
  • 主催:
    一般社団法人Metaverse Japan
  • 特別協力:
    XR・メタバース総合展
  • 参加方法:
    本イベントは一般来場者も参加可能。下記のセミナー参加申込サイトより「Japan Metaverse Awards 2025」のプログラムを選択し、申し込むことができる。

多岐にわたるアワード部門

本アワードは、多岐にわたる領域から6つの部門が設けられている。これらの部門は、メタバースが持つ多様な可能性と社会貢献性を評価し、その発展を促すことを目的としている。

  • ソーシャルイノベーション賞
  • 実空間メタバース賞
  • クリエイティブデザイン賞
  • 技術革新賞
  • ベストプロトタイプ賞
  • メタバースジャパン特別賞

最終審査・表彰式の詳細

「JAPAN Metaverse Awards 2025」のピッチ・最終審査および表彰式は、2025年10月8日(水)に幕張メッセで開催される「第5回 XR・メタバース総合展【秋】」内で行われる。本展示会は、空間コンピューティング(現実空間とデジタル情報を融合させ、インタラクティブな体験を可能にする技術分野)、デジタルツイン(現実世界の物理的なオブジェクトやプロセスを仮想空間上に再現する技術)、イマーシブ(ユーザーを深く没入させる体験や環境)など、あらゆる業界での活用が進むXR(クロスリアリティ。VR、AR、MRといった先端技術の総称)やメタバースに関する多種多様な製品やサービスが出展する展示会である。

    審査委員長・審査員(順不同、敬称略)

    「JAPAN Metaverse Awards 2025」では、業界を代表する有識者たちが審査員を務める。審査委員長は、コンピュータビジョンやロボティクス分野における世界的権威のカーネギーメロン大学創始者記念全学教授であり、Metaverse Japan Lab名誉顧問を務める金出 武雄氏が担当する。

    審査委員長

    • 金出 武雄(カーネギーメロン大学創始者記念全学教授/ Metaverse Japan Lab名誉顧問)

    審査員

    • せきぐち あいみ(一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー/XR / Spatial アーティスト)
    • 松島 倫明(『WIRED』日本版編集長)※書類審査のみ
    • 絢斗 優(一般社団法人Metaverse Japan 理事/一般社団法人JapanBlockchainWeek 代表理事)
    • 山口 有希子(一般社団法人Metaverse Japan 理事/パナソニック コネクト株式会社 取締役 執行役員 シニア・ヴァイス・プレジデント CMO)
    • 中馬 和彦(一般社団法人Metaverse Japan 理事/みずほフィナンシャルグループ 執行役員 CBDO)
    • 小塩 篤史(一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー/麗澤大学工学部 教授 / 東京大学大学院情報学環 特任准教授)
    • 三宅 陽一郎(一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー/東京大学生産技術研究所特任教授)
    • 長田 新子(一般社団法人Metaverse Japan 代表理事/一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長)
    • 馬渕 邦美(一般社団法人Metaverse Japan 代表理事/Xinobi AI 株式会社 共同CEO/一般社団法人Generative AI Japan 代表理事/JDLA 有識者会員)

    関連リンク

    参考元・引用元公式発表

    関連記事

    人気記事