株式会社palan(東京都渋谷区)は、大型機械や医療機器など、物理的に持ち運びが困難な製品の紹介における課題を背景に、ARグラスを通して簡単に製品体験ができる新しいサービス「試せるARカタログ」(商標登録出願中:商願2025-032730)の提供を、2025年4月1日より開始した。
本サービスは、ARグラスを装着しながらカタログのQRコードを見るだけで、製品の3DモデルがAR空間に表示され、サイズ感や詳細な機能を確認できるため、車や医療機器、精密機器、大型家電など、持ち運びが困難な製品でも実物に近い形で製品体験が可能で、購買意欲の向上や営業コストの削減を実現する。
また、WebARにも対応しているため、ARグラス以外にも、スマートフォンやPCからも利用が可能で、同社のノーコードWebAR作成ツール「palanAR」を活用することで、迅速(最短1分)かつ容易にコンテンツ作成や管理が行える点も強みとなっている。
なお、第一弾としてNTTコノキューデバイス製のXRグラス「MiRZA®(ミルザ)」に対応を開始しており、今後は他のARグラス・XRデバイスへも順次対応を予定している。
「試せるARカタログ 」の主な特徴
■QRコードを見るだけの簡単操作
従来のARカタログのような複雑な操作は不要で、ARグラスをかけ、QRコードに視線を向けるだけで製品コンテンツが表示され、シームレスな購買体験を実現。商品の3D切り替えもQRコードを見るだけで簡単に行える。
■AIやアバターによるコスト削減
ARコンテンツ上には、最適化されたAI搭載型バーチャルアシスタントを実装可能。製品解説は音声ガイダンスにより提供され、質問には音声認識またはテキスト解析で応答する。AI技術により多言語対応も容易になり、担当者のスキルに依存しない均質な情報提供と研修・教育コストの大幅な削減に貢献する。
■palanARによる迅速な作成・体験・分析
ノーコードのWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」を活用することで、最短1分でARコンテンツを作成し表示することが可能。専門知識がなくても編集でき、3Dモデルの入れ替えや説明の修正などを自社で行える。さらに、閲覧数などの利用状況分析も容易に行える。
活用事例
■自動車業界(車の魅力を伝えるインタラクティブカタログ)
パンフレットのQRコードから車の3Dモデルとスペックを表示し、カラーバリエーションや車種をその場で切り替えることで、顧客の購買意欲を高める。


■医療機器業界(医療機器営業用パンフレット)
持ち運びが難しい医療機器をデジタルで提案し、アニメーションを含む3Dマニュアルとしても活用できる。


■観光・文化施設(音声AI✕ARガイド)
展示パネルやパンフレットのQRコードからAIガイド(AI搭載型バーチャルアシスタント)が出現し、多言語での説明や質問対応を行い、人員不足の解消に貢献する。


■ARショールーム
ショールーム内のQRコードを通じて、ARグラスを装着したまま様々な製品のシミュレーションが可能になり、運搬・管理コストを抑えつつ、高い顧客満足度を提供する。


NTTコノキューデバイス「MiRZA®」へ対応
「試せるARカタログ 」は、第一弾としてNTTコノキューの子会社であるNTTコノキューデバイス製のXRグラス「MiRZA®」に対応を開始。
palanが研究・開発パートナーであるNTTコノキューとの連携により、「palanAR」アプリ版を「MiRZA®」操作用の専用スマートフォンにダウンロードするだけで、palanARで作成した製品ARを「MiRZA®」で体験可能。
今後は、他のARグラス・XRデバイスへの順次対応を予定している。
「palanAR(パラナル)」について

「palanAR」は、誰でも簡単にWebARを作成できるオンラインツールで、AR名刺や商品プロモーションなど様々な用途で利用されている。プログラミング知識がなくても直感的な操作でARを作成でき、無料プランから商用利用可能なプランを用意。2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど40,000件以上のARが作成されている。
「試せるARカタログ 」に関する問い合わせ
問い合わせは下記フォームまたは電話にて受付。
お急ぎの方:03-6555-4841まで。
受付時間(平日10:00 - 19:00)
関連リンク
株式会社palan
> 公式サイト