ホーム ブログ ページ 27

世界遺産「軍艦島」の3Dデータをバーチャルプロダクション向け背景素材として提供開始【メタバース プロダクション】

東北新社、電通クリエーティブX、電通クリエーティブキューブ、ヒビノ、オムニバス・ジャパンが推進する共同プロジェクト「メタバース プロダクション」は、世界遺産をはじめとする貴重な自然や文化を3Dデータ化・活用することで保全活動に還元していくプロジェクト「HERITAGE DATABANK(ヘリテージ・データバンク)」と連携し、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産のひとつである軍艦島(端島炭坑)の3Dデータをバーチャルプロダクション(※1)向け背景素材として、7月5日(金)より提供を開始する。

HERITAGE DATABANKは、世界有数の3Dスキャン技術によって、世界の貴重な自然や文化を保全し、新たなカルチャーを創り出すプロジェクトで、その第一弾として、長崎市協力のもと10日間にわたり全島を撮影。⽴⼊禁⽌区域や構造物の内側を含め、デジタルアーカイブ化に成功した。

そこで、今回メタバース プロダクションとHERITAGE DATABANKが連携し、デジタルアーカイブ化された軍艦島の3Dデータをバーチャルプロダクションで利用できる背景素材として提供を開始。

本素材はUnreal Engineで開発され、インカメラVFX撮影に対応しており、メタバース プロダクションが提供するPX(※2)サービスとして利用が可能となっている。
なお、素材使用料の一部は、長崎市へ軍艦島の保全予算として還元される。

※1 バーチャルプロダクション:
背景となる高精細LEDディスプレイに仮想空間を投影し、その前の被写体と合わせて撮ることで、自然な合成映像をリアルタイムにつくる映像制作手法。
※2 PX:
プロダクション・トランスフォーメーション(Production Transformation)の略

> 背景アセットギャラリー(メタバース プロダクション)

軍艦島について

軍艦島は、長崎港から南西約18kmの海上に位置し、海底炭鉱の島として栄え、日本初の鉄筋コンクリート造による住民向けの⾼層アパートが建築されるなど、明治日本の近代化を支えてきた。
2015年に世界遺産に登録された「明治⽇本の産業⾰命遺産」の構成資産のひとつとして、近年は観光客向けの上陸ツアーが盛り上がっており、一方、1974年に炭坑が閉山し、人が住まない建物は老朽化が進むなど、地理的・技術的理由でその保全は困難を極めている。

HERITAGE DATABANKとは?

「デジタルアーカイブ×クリエイティブデザイン」で、世界の貴重な自然や文化を保全し、新たなカルチャーを創り出すプロジェクト。
世界有数の3Dスキャン技術による、超高精細なデジタルアーカイブの実現と、メタバースやWEB3.0時代における、3Dデータの新たな活用と体験の開発で、保全活動だけでなく、観光やエンターテイメントまでもアップデートする。

> 「HERITAGE DATABANK」公式X

メタバース プロダクションとは?

テクノロジーを駆使し、映像制作ワークフローにおける“温室効果ガスの削減”と“プロセス効率化”を目指す、東北新社、電通クリエーティブX、ヒビノ、電通クリエーティブキューブ、オムニバス・ジャパンによる共同プロジェクト。
メタバース内で映像制作が完結する未来を見据え、バーチャルプロダクション撮影(インカメラVFX)の普及・推進や各種サービス開発・提供を進めている。

> 「メタバース プロダクション」公式サイト

デジタルツインを活用した不動産物件の価値向上に向けメディカルモールをデジタルツイン化【タスキ✕ツバイスペース】

株式会社タスキホールディングス(166A・東証グロース)の子会社である株式会社タスキは、不動産関連アプリケーションの開発運営会社である株式会社ZWEISPACE JAPANと連携し、不動産物件のデジタルツイン化による価値向上の取組みとして、メディカルモール「TASUKI PRIME 平和島」のデジタルツインを開始した。

本プロジェクトは、2023年7月に締結された業務提携を元に進められ、今回、メディカルモール「TASUKI PRIME 平和島」にてデジタルツイン環境を構築して、空きテナントスペースに医療機器やインテリアを設置し、バーチャルクリニック(オフィス・店舗)を創出。
デジタルツイン環境を活用することで、出店を検討するテナントにとっては、フロアの活用イメージがより具体的となるため、物件契約から開業までのリードタイムを短縮できるほか、オーナーは賃貸物件への問い合わせ数の向上・空室期間の削減効果が期待できる。

そのほか、デジタルツインによって実在する店舗を仮想空間上に再現することで、現地へ足を運ぶことができない方へも、ショッピングなどのユーザー体験を提供するが可能となり、店舗の売上機会の創出・収益力強化を実現、ひいてはテナント賃料の向上、不動産価値の最大化へ繋がるとしている。

> 〈参考〉2023年7月3日「タスキとツバイスペースが業務提携」

「TASUKI PRIME 平和島」外観

コメント

株式会社タスキ✕株式会社ZWEISPACE JAPAN

株式会社ZWEISPACE JAPAN
代表取締役CEO 亀田 勇人 氏

今回、タスキのメディカルモールシリーズとして、ビルのデジタルツインを提供していきます。3Dのコンピューティングは、制作も利用も難しいこともあり、国際的なメーカーや、医療、航空宇宙などで、使われてきました。そうした中、今回、タスキ社のメディカルモールからデジタルツイン化を始められるのは、日本の優秀な医療業界の方々とのコラボも期待され、非常に良かったと思います。デジタルツインは、現状のコンピューター環境では、解像度を高くしすぎると、利便性とのトレードオフになる状況ですが、インターネットが、ナローバンドからブロードバンドになって爆発的な利用が進んだのと同様に、これから数年の内に、不動産の価値をあげるキードライバーになると期待しています、RC(鉄筋コンクリート)の建物が数十年は稼働することを考えると、当初からデジタルツイン化しているビルのプロジェクト価値、流通価値には差がつきます。ましてやブロックチェーンに記録保存されていればなおさらです。タスキ社も、この春からホールディングス体制となり、ますます盤石な基盤を作られています。ビジョンが重なりあうパートナーとして、この取組みに共感いただいた、感覚のいいタスキホールディングスグループと一緒にデジタルツインソリューションを作っていきたいと思います。今後も、デジタルツインのさまざまな活用を楽しみにしていただければと思います。
今年は、年初よりビットコインのETFが米国で上場し、イーサリウムのETFも承認される段取りとなり、ニューヨークを中心に、ブロックチェーンをビジネス利用する環境が整ってまいります。弊社の強みである3D・AI技術も駆使したブロックチェーンベースのデジタルツイン事業を、真摯に進め、今後も数多くの物件で不動産利用者の利便性、効用を押し上げ、結果的に不動産の価値を上げるべく、世界をリードする不動産業界のソリューションを提供してまいります。

株式会社タスキホールディングス
代表取締役社長 柏村 雄 氏

デジタルツインやブロックチェーンの活用は既に“世界トレンド”となっています。このような中で、タスキは不動産テック企業として不動産のデジタル基盤の実現を目指すとともに、IoTレジデンスやリファイニング事業における不動産の高付加価値化に取り組んでおりました。
不動産のデジタル化といえばどうしても二次元的な表現にとどまってしまい、「直感的な感動体験」を提供することが困難でしたが、このデジタルツインを活用するリーシングはもとより、不動産の活用イメージを具体化する体験は、不動産価値をあげる重要なファクターとなると考えます。これにより、遠方の検討者や投資家に対しても不動産の価値訴求がしやすくなると考えています。
タスキ社は昨年より本格的に取組みを開始したリファイニング事業における商業用不動産で、将来的には本件のようなリーシングのみならず、物販などのサービスをデジタルツイン上で体験できる空間を作ることで、物件の高付加価値化に取り組んでいきたいと構想しております。
タスキ社では今後も幅広い投資家層に優良な投資機会を継続的に創出し、最適なソリューションを行っていくことで、不動産投資市場の成長に寄与してまいります。

関連リンク

株式会社タスキ
> 公式サイト

株式会社タスキホールディングス
> 公式サイト

株式会社ZWEISPACE JAPAN
> 公式サイト

自宅でグループ旅行の楽しさを体験できるVRグループ観光動画配信サイト「HappyHoliday」をリリース【楽喜】

観光土産事業やEC運営などを手掛ける株式会社楽喜は、VRを活用して、自宅やオフィスなどから複数人で世界中の観光旅行を体験できるVRグループ観光動画配信サイト「HappyHoliday」を6月1日よりスタートした。

同社は、コロナ禍などで疲弊した観光業界を活性化するための新たな業態として、バーチャル観光の動画配信事業に注目。
リアル旅行とバーチャル旅行が相互補完する意味で「HappyHoliday」を開発したとしており、地元民しか知らない動画も含めて現在2000超の動画を取得、1000以上の動画をアップしている。

料金は5つの会員種から選択することができ、最安値は月額330円(税込)から利用が可能。
現在リリース記念として、10日間無料で見放題になるほか、全プラン最初の2ヶ月間が70%オフになるキャンペーンを開催している。

「HappyHoliday」サービスの特徴

本動画配信サービスの最大の特徴は、それぞれが自宅からでもグループ旅行ができること。

  1. 同期機能
    複数の視聴者があたかも同じ動画を見ているように同じ時間に同じ動画を見る機能。
  2. 会話機能
    同期視聴に参加している視聴者がお互いにスマホ等のマイクやスピーカーで会話ができる機能。
  3. ワープ機能
    一つの動画から連続して他の動画に連続して再生できる機能で再生リストのようなもの。

■近日実装予定

  • ショット機能
    システムが用意したアバターの胴体部分と視聴者の方のサムネイルを顔にしたものが好きな場所で画像としてダウンロードや集団写真の撮影が可能。
  • ショッピング機能
    各地の名物を各地のメーカーに出店してもらうモール形式を計画中。

会員種及び利用料金など

現在5つの会員種があり、各会員の違いは同期機能ができる回数と人数の違いとなる。

会員種同期回数/月同期人数料金(税込)/月額
ビギナー1
2
330円
エントリー3
2550円
エコノミー5
3880円
スタンダード1551210円
ビジネス20202200円

会員は全て月ごとの定額課金でクレジットカードとPaypay(ペイペイ)が利用可能。
※Paypay(ペイペイ)はリリースの2か月後から使用可能。

製品概要

◎サービス名:
HappyHoliday
※商標権取得済(第6728819号)、特許権取得済(特許第7406759号)

◎視聴デバイス:
スマートフォン、PC、タブレット

◎必要環境:
インターネット環境、wifiでの視聴を推奨

◎必要機材:
スマートフォンでの視聴にはVR用ゴーグルが必要

> 「HappyHoliday」公式サイト

オープンキャンペーン

  1. オープン時の特別キャンペーンとしてリリース日から10日間、視聴のみなら入会しなくてもすべての動画を見ることが可能。※ただし同期機能、会話機能は使用不可。
  2. 会員料金をすべて最初の2か月間70%オフの99円(税込)から入会可能。
    ※2のキャンペーンは予告なく停止する場合あり。

関連リンク

株式会社楽喜
> 公式サイト

一般社団法人Metaverse Japan、『Next メタバース』をテーマに「Metaverse Japan Summit 2024」を9月25日に開催

メタバース領域において、業界や企業の垣根を超えて最先端情報や世界観を共有・発信する一般社団法人Metaverse Japan(MVJ)は、『Next メタバース』をテーマに、新メタバース宣言として、生成AIの驚異的な進化、ポストコロナ時代におけるデジタル変革、先端技術の融合が創出する新たな世界観とライフスタイルを探究する大規模カンファレンスイベント「Metaverse Japan Summit 2024」を、2024年9月25日(水)に室町三井ホール&カンファレンスで開催すると発表した。

「Metaverse Japan Summit 2024」では、業界のトップランナーを迎え、インダストリアルメタバース、Apple Vision Proと空間コンピューティング、そしてメタバースゲーム市場の拡大など、6つのトピックについて深く議論するほか、最新のプロダクトやサービスの展示などが予定されている。

【関連】MVJ「Metaverse Japan Summit 2023」を開催

「Metaverse Japan Summit 2024」イベント概要

◎名称:
Metaverse Japan Summit 2024

◎主催:
一般社団法人Metaverse Japan

◎共催:
一般社団法人渋谷未来デザイン

◎特別協力:
三井不動産株式会社

◎後援:
順次発表予定

◎日程:
2024年9月25日(水)

◎時間:
13:00〜19:00(開場12:30〜)※予定

◎会場:
室町三井ホール&カンファレンス
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階

◎内容:
順次発表予定

> 「Metaverse Japan Summit 2024」公式サイト

SESSION TOPICS

1.インダストリアルメタバース

産業界に新たな革命をもたらす技術の最前線を探る。

2.Apple Vision Proと空間コンピューティング

次世代のユーザー体験を提供する空間認識技術。

3.メタバースゲーム市場の拡大

新しいエンターテインメントの形がどのように展開されるか。

4.メタバースと教育・自治体

教育の場面や自治体サービスに革新をもたらすメタバースの活用法を探求。教育における仮想現実の利用で、学習体験がどのように変わるか、また、自治体が如何にしてこの新技術を社会課題解決が行われているかを紹介。

5.メタバースとエンターテインメント

新たなクリエイティブな表現が可能になる技術と、それによって生まれる独自のエンタメ体験を掘り下げる。

6.ロボット技術の進化

より自立した行動をするロボットが、どのようにメタバースと融合し社会課題を解決するかを展望。

※トピックは変更になる場合あり

スポンサー募集

現在イベントスポンサーを募集中。

> スポンサーに関する問い合わせ先

関連リンク

一般社団法人Metaverse Japan
公式サイト

神奈川県小田原市、学生へのキャリア形成支援活動の一つである「オープンカンパニー」をメタバース空間で8月に開催

神奈川県小田原市は、学生へのキャリア形成支援活動の一つである「オープンカンパニー」を、今年度はメタバース空間上で8月28日(水)に開催すると発表した。

メタバース空間を活用したオープンカンパニーの開催は、神奈川県内の自治体としては初(令和6年5月10日:小田原市調べ)としており、小田原市の業務内容や仕事のやりがいなどを伝え、職業意識の向上を図ることを目的として開催される。

当日のプログラムは、市長からのメッセージや、若手職員による座談会動画の公開、リアルタイムでの市職員との交流、集団面接の体験など、小田原市が学生に「伝えたいこと」を詰め込んだ内容となっている。

開催概要

◎開催日時:
8月28日(水)午前9時~午後4時

◎内容:
市長からのメッセージ動画や、若手職員の座談会動画の公開のほか、リアルタイムで市職員と一緒に小田原の景色を楽しむ企画や集団面接体験企画などさまざまなコンテンツを用意

◎対象者:
大学(大学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校に在籍する学生
※学年は不問
※学生以外は参加不可

◎定員:
1000人(申込先着順)

◎実施方法:
メタバースプラットフォーム「ZIKU」を使用しオンラインで実施

◎推奨環境:
パソコンからのアクセス:Google Chrome、Microsoft Edgeの最新バージョン
スマートフォンからのアクセス:Safari、Google Chromeの最新バージョン

報酬等
報酬、手当、旅費、データ通信費等の参加に係る経費、その他一切の金品の支給はなし

◎参加方法:
申込者にメタバースプラットフォームへの参加URLを送信
参加する際は、パソコンまたはスマートフォンからログイン

◎申込期間:
6月3日(月)午前9時~8月23日(金)正午
※期間中はパソコン、スマートフォンから時間を問わず申込みが可能
※定員を上回った申込みがあった場合は受付を終了

◎参加申込:

> 参加申込フォーム

当日のプログラム(予定)

  1. 小田原市長メッセージ
    小田原市長からのメッセージ動画を、メタバースオープンカンパニー限定で公開
  2. 若手座談会動画
    入庁2年目の職員達が、仕事のやりがいなどについて語っている動画を、メタバースオープンカンパニー限定で公開
  3. 市職員と一緒に小田原の景色を楽しみながら、色んなことを話すコーナー
    市職員がリアルタイムで、小田原らしい景色が見えるスポットに赴き、参加者と一緒にその景色を眺めるコーナー。小田原らしい景色を楽しみながら、仕事のことや就活のことなどについて話すことができる
  4. 今、小田原市で活躍中の職員と話すコーナー
    今、小田原市で活躍している職員に、仕事の面白さや大変な事など色々聞くことができる
  5. ストリートビューで、小田原市内を散策するコーナー
    Google Mapのストリートビューを使用し、小田原市内を皆で散策。
    市職員ならではの目線で、街の色んなことを解説
  6. 集団面接体験コーナー
    リアル面接官と集団面接の体験が可能

> プログラムの詳細など(公式サイト)

オープンカンパニーとは?

一般社団法人日本経済団体連合会と大学関係団体等の代表者により構成される「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」において、「学生のキャリア形成支援に係る産学協働の取組み」として類型された4つの取組の一つであり、主に、企業や業界の情報提供、PRを行うためのイベント・説明会等を行うもの。

問い合わせ

小田原市企画部職員課 人事研修係
0465-33-1241

関連リンク

小田原市
> 公式サイト

自衛隊の生活を体験出来るメタバース空間「防衛省・自衛隊メタバース基地」がcluster上にオープン

国内最大級のメタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスター株式会社は、防衛省・自衛隊と連携し、自衛隊の1日を体験出来るメタバース空間「防衛省・自衛隊メタバース基地」を6月3日(月)午前10時にオープンした。

今回、普段はなかなか知ることが出来ない自衛隊の生活を体験できる4つのワールドがオープンし、様々なゲームやクイズ、交流イベントなどをメタバース空間で楽しむことができる内容となっている。

「防衛省・自衛隊メタバース基地」概要

◎オープン日:
2024年6月3日(月)10:00

◎参加費:
無料

◎参加方法:
1:clusterアプリ(無料)を以下URLよりダウンロード

> ダウンロード

2:アプリ内でclusterアカウントを無料作成し、下記ワールドURLより入場

◎会場:

> 「防衛省・自衛隊メタバース基地」

4つの空間がオープン

  • 『宿舎エリア』
    自衛隊の一日のモーニングルーティーンを体験
  • 『港エリア』
    陸・海・空の乗り物にのってゲームに挑戦
  • 『訓練エリア』
    防衛省や自衛隊にまつわるクイズを解きながら迷路を進め
  • 『講堂エリア』
    講義や説明会、交流イベントなどを予定

エリア1「宿舎エリア」

7つの部屋で防衛官の朝を体験できるエリア。
すべてのミッションをクリアすると、ここでしか手に入らない、clusterロボアバター防衛省オリジナルバージョン「隊長アバター」が獲得可能となっている。

◎敬礼できめる!起床の部屋

起床の部屋

◎自衛隊体操が体験できる体操の部屋

体操の部屋

◎人気メニューを再現した朝食の部屋

朝食の部屋

エリア2「港エリア」

陸は「戦車」、海は「護衛艦」、空は「戦闘機」、陸海空の乗り物ゲームが遊べる港エリア。
各種乗り物で反対側にある岬を目指し、コインの獲得枚数を競う。

各種乗り物で反対側にある岬を目指し、コインの獲得枚数を競うゲーム
陸は「戦車」
海は「護衛艦」
空は「戦闘機」

エリア3「訓練エリア」

クイズを解きながら進む迷路ゲームのワールド。
レベル00からレベル10まで10個の階級バッジが用意されている。

エリア4「講堂エリア」

説明会や大人数での交流イベントが出来る講堂エリア。
ワールドオープン後は継続的にイベントを実施予定。

講堂エリア

「cluster」について

スマートフォンやPC、VR機器など様々な環境からバーチャル空間に遊びに行くことができる、マルチプラットフォーム対応のバーチャルSNS。
音楽ライブや発表会などのイベントのほか、いつでも参加できるバーチャルワールドでチャットやゲームを体験できる。

> 「cluster」ダウンロード

関連リンク

クラスター株式会社
> 公式サイト

昨年500名超が参加した新卒採用に関する人事向けイベント「新卒採用みらい会議」がオフラインとメタバースで同時開催

人材事業を展開する株式会社ネオキャリアは、新卒採用に関する人事向けイベント「新卒採用みらい会議」を2024年6月7日(金)にオフラインとメタバースで同時開催する。

本イベントは、昨年開催時に500名超が参加しており、当日はHR業界のトップランナーによるトークセッションのほかに、採用管理・コミュニケーションツール「MOCHICA」を利用する採用担当者が『人と企業をもっと近くに』を実現するための取り組みについてプレゼンを行う「MOCHICAグランプリ」や、人事担当者同士の情報交換・交流の場が用意されている。

開催概要

◎日程:
2024年6月7日(金)16:00~20:00

◎会場:
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 1F 人人人 東京ビルTOKIA(レンレンレン) 
※メタバース参加者は、申込後、専用のURLから参加可能

◎オフライン会場定員数:
100名(メタバース会場は、定員無制限)

◎参加費:
無料

◎主催:
株式会社ネオキャリア

> イベントページ申込

当日スケジュール

◎15:30~:開場・受付

◎16:00~:オープニング
・株式会社ネオキャリア MOCHICA事業部長 西野 太基

◎16:10~:ゲストパネラーによるトークセッション
・株式会社ワンキャリア エヴァンジェリスト 寺口 浩大氏
・株式会社ジンジブ 専務取締役 森 隆史氏
・株式会社ベネッセi-キャリア 増田 裕輝氏
・株式会社ネオキャリア 代表取締役CEO 西澤 亮一氏

◎17:00~:MOCHICAグランプリ
採用管理・コミュニケーションツール「MOCHICA」を利用する採用担当者が『人と企業がもっと近くに』を実現するための取り組みを発表しグランプリが決定。

◎18:00~:人事交流会
こちらはオフライン参加者が対象

こんな方におすすめ

・新卒採用ノウハウが自社にないため、基本から学びたい
・現在の採用方法を見直し、最新のトレンドや効果的な施策を学びたい
・自社の採用戦略をより効果的にするための知識を深めたい、新しいアイデアや手法を取り入れたい
・採用活動の現場に深く関わっている経営者の話を聞きたい
・人事担当者と人事にまつわるノウハウに関して広く情報収集したい
・他社の採用担当者との情報交換・交流がしたい  など

MOCHICAとは

LINEを使った採用管理・コミュニケーションツール。
採用管理では、求人サイトの 応募者や選考進捗の一括管理・分析を行うことができ、応募者とのコミュニケーションでは、LINE公式アカウントの機能を搭載しているため、導入企業は応募者との連絡を LINEで行うことが可能。
また、応募者の希望に合わせて、メッセージのやり取りの方法を、LINEまたは電子メールから選ぶことができるなど、2018年のサービス提供開始以来、導入社数は1,000社(2024年3月時点)に達している。

> MOCHICA公式サイト

関連リンク

株式会社ネオキャリア
> 公式サイト

アニメ『ブルーロック』も全面協力する史上最大規模のバーチャル文化祭「メタメタ大作戦」が7月20日より6週間に渡り毎日開催

この夏、テレビ朝日、cluster、電通の3社共同イベントとして、まるで文化祭のように”自ら参加できて、遊べる”バーチャル文化祭「メタメタ大作戦」が、7月20日(土)〜9月1日(日)の期間、メタバース空間「光と星のメタバース六本木」内で開催される。

「メタメタ大作戦」は、専用アプリ「cluster」をダウンロードすれば、誰でもスマホ1つで参加できる夏の祭典で、アニメ『ブルーロック』全面協力のもと、賞金総額100万円のコンテストを開催するほか、テレビ朝日のメタバース情報バラエティ「金曜日のメタバース(毎週金曜0:45〜1:15・関東地区)」とも完全連動。
また、テレビ朝日の人気コンテンツ「あのちゃんねる」の世界観が色濃く出ている不思議なゲームワールドの登場や、「ミュージックステーション」「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」「しくじり先生 俺みたいになるな!!」と言った、テレビ朝日の人気番組とコラボしたブースが多数登場するなど、バーチャル史上最大規模で毎日開催される。

ブルーロックとコラボ。賞金総額100万円コンテストを開催

 アニメ『ブルーロック』全面協力のもと、賞金総額100万円のコンテスト「ブルーロックPresents 無限に遊べる!!未来のサッカーコンテスト」を開催。
本コンテストは、今年10月から第2シーズンが放送される人気サッカーアニメ『ブルーロック』とのコラボ企画で、グランプリ受賞者には賞金50万円、賞金総額は100万円という豪華なコンテスト。
募集テーマは「無限に遊んでサバイバル!未来のサッカーワールドをつくろう」となっており、審査員には、原作・金城宗幸先生とcluster社の加藤直人CEOも参戦する。
また入賞者には、金城宗幸先生からのSPコメントがもらえるという特典もあり、その模様は「金曜日のメタバース」で随時紹介され、審査結果は7月下旬に「メタバース六本木」で行われるイベントにて発表される。

■コンテスト応募概要

『ブルーロック』と全面コラボ!賞金総額100万円のコンテスト開催

> ブルーロックpresents 無限に遊べる!!未来のサッカーコンテスト

募集テーマ
無限に遊んでサバイバル!未来のサッカーワールドをつくろう!

応募期間
2024年5月31日(金)00:00~6月30日(日)23:59

応募資格
年齢・国籍・資格問わず、どなたでも応募可能
※個人でもチームでも可
※応募作品数は個人及び同一チームで2点までの未発表作品に限る
※チームの人数に制限はなし
※未発表作品とは、コンテスト募集開始日(2024年5月31日)より前に一般公開していない作品

制作に関する評価基準と注意事項
・募集テーマに沿っていること
・ブルーロックキャラクターにプレイして欲しい独創性のあるワールド
・他者の著作権を侵害していない等、利用規約を要確認
・快適に動作できるようワールドのデータ容量にご注意ください
※ワールドを公開したWEBページ概要欄のデータサイズが100MB以内を推奨
・応募期間終了後のワールドの更新は審査対象外
・配布はアイテムを使用すること

◎応募の手順:
・STEP 1.
 テーマに沿ってワールドを制作 ※配布アイテムを使用すること
・STEP 2.
 cluster利用規約に同意 の上、完成したオリジナルワールドをアップロードして応募
・STEP 3.
 応募フォームを送信

※Cluster Creator Kit・ワールドクラフトどちらで制作したゲームワールドでも応募可能

ゲームワールドの制作方法の参照

※応募締切後は「cluster」上にアップロードの設定が「公開」状態にしてください。

◎賞品・表彰:
・グランプリ 賞金50万円
・『ブルーロック』賞  賞金10万円
・金メタ賞  賞金10万円
・cluster賞  賞金10万円
・メタメタ大作戦特別賞(3名) Meta Quest 3

審査員
・『ブルーロック』原作者:金城宗幸先生
・加藤直人 代表取締役CEO (Cluster株式会社)
・『ブルーロック』製作委員会
・メタメタ大作戦製作委員会
・金曜日のメタバース 番組スタッフ

「あのちゃんねる」ともコラボ

ウエストランド井口の口内のバイキンをやっつけろ!

テレビ朝日の人気コンテンツ「あのちゃんねる」ともコラボし、あのちゃんねるの世界観が色濃く出ている不思議なゲームワールドが登場。
「あのちゃんねる」にウエストランド井口さんがゲストで出演した際、井口さんの特徴的な歯並びにテンション爆上がり&感動したあのちゃんが「メタバース空間に井口さんの口内を再現したい!」と番組スタッフとふざけて話していた野望が今回実現。
マルチクリエイターの「山盛りキムチ」さんが制作したワールドは、井口さんの口内をバーチャル化した前代未聞のゲームワールドで、あのちゃんが作ったキャラクター「歯周病ちゃんアバター」として口内に突入し、放っておけば増殖する「あのバイキン」をかわしながら、口の中をキレイにするゲームとなっている。

人気番組「あのちゃんねる」のとんでもないゲームワールドが誕生

『メタメタ大作戦』公式サイト

※公式サイトは7/5(金)OPEN予定

> メタメタ大作戦 ティザーサイト

■メタメタ大作戦 公式X

※情報はこちらから発信

問い合わせ先

◎コンテスト全体の問合せ先:
flymeta@tv-asahi.co.jp

◎clusterアプリに関する問合せ先:
https://clusterhelp.zendesk.com/hc/ja/requests/new

関連リンク

「光と星のメタバース六本木」
> 公式サイト

金曜日のメタバース
> 公式Instagram

石川県加賀市、メタバース空間に起業を支援する「加賀市web3課」を立ち上げ。開業相談から登記申請などをサポート

石川県加賀市は、起業検討者に対し開業相談から登記申請までを支援する「加賀市web3課」をメタバース空間に立ち上げた。

加賀市は、加賀市民以外が様々な行政サービスを受けられる電子市民制度「e-加賀市民制度(デジタル市民証NFT)」を既に導入しているほか、起業支援策として、1つの場所でオンラインから申請手続きが可能な「開業ワンストップセンター」を令和6年3月に開設しており、それらを連携し「加賀市web3課」を通じて起業支援を行うとしている。
加賀市によれば、これら国家戦略特区の特例措置による開業支援もあわせたデジタル支援環境は、自治体として全国初とのこと。

5月29日に行われた発表会で宮元陸加賀市長は「ワンストップで起業が進むよう、加賀市特有の制度を作った」と語っており、将来的には次世代デジタル技術を活用して、企業誘致や移住定住者を増やす事に繋げたいとしている。

国家戦略特区として特例措置化

加賀市で開業ワンストップセンターが国家戦略特区として特例措置化

加賀市は、外国人を含めた開業の促進のため、登記、税務、年金・社会保険などの法人設立及び事業開始時に必要な各種申請を、1つの場所でオンラインにより実施可能とするワンストップセンターを令和6年3月に開設。
ワンストップセンターは、設置主体に国(内閣府、法務省、国税庁、厚生労働省)が入っており、加賀市の独自施策とあわせて、開業時の悩み相談から登記申請までを、司法書士やVC等の専門家が無料でサポートする。
今後は、各省庁に対するクラウド型ビデオチャットサービスでの相談体制の構築検討など、国との協力体制を引き続き強化し、開業希望者にとっての負担軽減を目指す。

「加賀市web3課」を立ち上げ

ワンストップセンターは、市内在住者および市外在住のデジタル市民証NFT保有者が利用可能となっており、今回、起業家向けにデジタル市民証NFTを限定発行するとともに、VR空間プラットフォーム「DOOR」に加賀市イノベーションセンターを再現。
スタートアップエコシステム創出を目指す「加賀市web3課」をメタバース空間に立ちあげることで、各種オンライン開業相談を受けることが可能となっている。

> メタバース空間

関連リンク

石川県加賀市
> 公式サイト

日本テレビ音楽番組「MUSIC VERSE」の音楽ライブコンテンツ「MUSIC VERSE LIVE」初となるVR版を5月30日より配信

株式会社ClaN Entertainmentは、同社が制作サポートを手掛ける、日本テレビで放送中の音楽番組「MUSIC VERSE」から派生した音楽ライブコンテンツ「MUSIC VERSE LIVE」としては初となるVR版を、2024年5月30日(木)25:30より配信すると発表した。

これまで2D映像のみのコンテンツだったが、今回新たな試みとして、株式会社アルファコードが運営するVRプラットフォーム『Blinky』を活用し、VRゴーグル・スマートフォンで視聴可能なVR版のライブパフォーマンスを完全無料で配信。
バーチャルアーティスト達が、地上波番組では披露しきれなかった全10曲フルバージョンのパフォーマンスを3Dライブで披露するほか、YouTubeでは2D版の配信も予定している。

配信概要

◎タイトル:
MUSIC VERSE LIVE #12 supported by Remedy & Company

◎開始日時:
2024年5月30日(木)25:30

◎配信視聴ページ:
※無料で視聴可能(会員登録不要)

> VR版
> YouTube版

◎視聴可能端末:
スマートフォン、PC・タブレット端末、ヘッドマウントディスプレイ

※ヘッドマウントディスプレイ対応機種
Meta Quest 2、Meta Quest 3、Meta Quest Pro、PICO Neo3、PICO 4

◎配信プラットフォーム:
運営:株式会社アルファコード

> Blinky(ブリンキー)

MUSIC VERSEとは?

MUSIC VERSEとは

バーチャルとリアルが共存し⾳楽シーンの現在と未来を学ぶ新世界のこと。
サイバー ✕ アナログの世界をイメージして構築されたオリジナルメタバース空間に、⾳楽業界の最前線で活躍するゲストを招き、毎放送ごとに設定するテーマについて深く学んでいく番組。

> MUSIC VERSE公式サイト

関連リンク

株式会社ClaN Entertainment
> 公式サイト