ホーム ブログ ページ 107

全国放送中のテレビ番組「ゴゴスマ」スタジオをメタバースプラットフォーム「DOOR」で再現

株式会社CBC Dテック(愛知県名古屋市、代表取締役社長 後藤英樹)は、株式会社CBCテレビの協力のもと、CBC・TBS系午後の情報番組「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」のスタジオをメタバース上で再現し、名古屋デジタルイノベーション2022(6月8日、9日開催、会場:吹上ホール)のCBCグループ・ブースにて人数限定で公開すると発表しました。

関連:テレビ局を体験できる「テレビ局特化型メタバース」が『Interop Tokyo2022』に出展

どんなメタバース?

メタバース上の「ゴゴスマ」スタジオは、NTTが提供するVR空間プラットフォーム『DOOR』上で制作され、当日はVRゴーグルを着けてスタジオ見学を体験でき、また案内スタッフがメタバース上に常駐し質問などに対応するとのこと。

今後はメタバース上の「ゴゴスマ」スタジオをCBCグループが実施するオンラインのスタジオ見学でも活用予定。

名古屋デジタルイノベーション2022

VR空間プラットフォーム『DOOR』公式サイト

CBCグループの取組み

CBCグループでは、SDGsへの取り組みとして「CBCハウジング未来つなぐPROJECT」にて障害のある方の芸術・文化活動を応援しており、メタバース上の「ゴゴスマ」スタジオにも、実際のスタジオにはない、荒木マナさん作の『CBCハウジング名駅北会場のイメージ画』を展示。

メタバース上の「ゴゴスマ」スタジオ風景

メタバース上の「ゴゴスマ」スタジオ
出典元:公式発表
メタバースのプラットフォームは「DOOR™」*1を採用
出典元:公式発表
メタバース用語集

問い合わせ先

株式会社CBC Dテック 総務・人事部
電話:052-241-8111(代表)

会社概要

株式会社CBC Dテック

所在地:愛知県名古屋市中区新栄1-2-8
代表者:代表取締役社長 後藤英樹
設 立:2022年4月1日

今のメタバースを知る必読書『メタバース進化論』が全国の新聞で特集され大きな話題に【五刷重版決定】

株式会社ブイノス(東京都中野区、代表取締役 安藤篤志)は、今のメタバースを知る上で多くの人に読まれているメタバース解説書『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』(技術評論社)が、全国の新聞で特集され大きな話題となっており、発売からわずか2ヶ月足らずで五刷重版が決定したと発表しました。

同書はメディアで活躍するメタバース文化エバンジェリスト「バーチャル美少女ねむ」さんが、自身の体験や原住民1,200名を調査したデータやインタビューなどを元に、世界初の「仮想世界のルポルタージュ」として、発売当初から大きな話題となっていた。

昨今のメタバースブームの影響で全国の新聞もメタバースに関する特集を組む中、日本経済新聞をはじめ、各地の新聞で同書が紹介され大ヒットとなっている。

関連:日本のメタバース文化推進へ!「バーチャル美少女ねむ」さんが文化庁ワーキンググループにユーザーの立場から政策助言

『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』とは?

3月19日に発売されたメタバース解説書の決定版。
実際にメタバースで人生を送る「バーチャル美少女ねむ」が、自身の体験、数多くの原住民へのインタビュー、原住民1,200名を調査したデータを元に書き下ろした世界初の「仮想世界のルポルタージュ」。

発売と同時に話題となり、Amazon Kindleランキング「マルチメディア」カテゴリで初登場1位を記録するなど、5月17日に発売2ヶ月足らずで五刷重版が決定。

・著者:バーチャル美少女ねむ
・出版:技術評論社
・形式:四六版、320ページ
・価格:税込1,980円

amazon販売サイトはこちら

出典元:ねむちゃんねる【メタバース世界紀行】

特集が組まれた新聞一例

全国紙「日本経済新聞」2022年4月9日発行分、東京大学「稲見昌彦」教授による書評「メタバースが開く未来 ~独自経済圏にも期待~」にて紹介

web版:独自経済圏に期待 メタバースが開く未来を知る4冊: 日本経済新聞

国紙「毎日新聞」2022年6月4日発行分、作家「橘玲」による書評「話題の本」にて紹介

web版:今週の本棚・話題の本:『メタバース進化論 仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』=橘玲 | 毎日新聞

沖縄県「沖縄タイムス」2022年6月4日発行分、労働政策研究・研修機構研究所長「濱口桂一郎」による書評「仮想現実の世界を克明に」にて紹介

web版:[読書]ネット社会 バーチャル美少女ねむ著 メタバース進化論 仮想現実の世界を克明に | 沖縄タイムス紙面掲載記事 | 沖縄タイムス+プラス

栃木県「下野新聞」2022年6月5日発行分、同「濱口桂一郎」による書評「仮想空間で働くとは?」にて紹介

鹿児島県「南日本新聞」2022年6月5日発行分、同「濱口桂一郎」による書評「仮想空間で働くとは?」にて紹介

『メタバース進化論』全国の新聞で特集
出典元:公式発表

「バーチャル美少女ねむ」とは?

メタバース原住民にしてメタバース文化エバンジェリスト。「バーチャルでなりたい自分になる」をテーマに2017年から美少女アイドルとして活動している自称・世界最古の個人系VTuber(バーチャルYouTuber)。作家としても活動し、著書に小説『仮想美少女シンギュラリティ』、メタバース解説本『メタバース進化論』(技術評論社) がある。フランス日刊紙「リベラシオン」・朝日新聞・日本経済新聞などインタビュー掲載歴多数。VRの未来を届けるHTC公式の初代「VIVEアンバサダー」にも任命されている。

公式Twitter
公式YouTube:ねむちゃんねる【メタバース世界紀行】
note

メタバース用語集

会社概要

株式会社ブイノス

所在地:東京都中野区弥生町2-41-17 東京コンテンツインキュベーションセンター No.14
代表者名:安藤篤志

株式会社ブイノス公式サイト

テレビ局を体験できる「テレビ局特化型メタバース」が『Interop Tokyo2022』に出展

株式会社YE DIGITAL(北九州市小倉北区、代表取締役社長:玉井 裕治)は、テレビ局のスタジオ見学や観覧などをバーチャル上で体験できる、テレビ収録スタジオをメタバース化した「テレビ局特化型メタバース」を、2022年6月15日(水)~17日(金)の3日間、「幕張メッセ」で開催される「Interop Tokyo2022」に出展すると発表しました。

関連:「メタバース×インフルエンサーM」総合展示会『VCTEC 2022』をDMM.comと日本テレビグループが共同開催

テレビ局特化型メタバースとは?

メタバース上にテレビスタジオを再現し、視聴者はVRゴーグルを利用して現実の収録スタジオにいるような没入感を体験することや、スマートフォンで気軽にテレビコンテンツを楽しむことができる仮想空間サービス。

収録中、視聴者の視界には出演者に関する衣装や飲み物などの情報が表示され、スポンサーサイトにリンクするなど、視聴者が知りたい情報にすぐにアクセスできる環境を提供。

またグループ機能を利用してコミュニケーションを取ることが可能となっており、ファンミーティングや限定ライブなどのオリジナルコンテンツも楽しめるようになっている。

テレビ局特化型メタバース
出典元:公式発表

展示概要

名称:Interop Tokyo2022
開催日時: 2022年6月15日(水)~17日(金) 10:00~18:00 ※最終日のみ17時まで 
会場場所: 幕張メッセ 国際展示場ホール5 
ブース番号: 5S09 
運営:一般財団法人インターネット協会 / 株式会社ナノオプト・メディア 

Interop Tokyo2022公式サイト

メタバース用語集

会社概要

株式会社YE DIGITAL (YE DIGITAL Corporation)

設立:1978年2月1日
代表者:代表取締役社長 玉井裕治
本社所在地:福岡県北九州市小倉北区米町二丁目1番21号
沿革:
・1978 安川情報システム(株)創立
・2003 東証2部上場
・2019 社名を(株)YE DIGITALに変更
・2020 本社を北九州市小倉北区に移転

株式会社YE DIGITAL公式サイト

「すとぷり」公式メタバースワールド『STPR World』が6月4日からVRChatとDOORに登場!

株式会社STPR (東京都渋谷区、以下STPR)は、ツイキャスやYoutubeなどの動画配信サイトを中心に活躍するエンタメユニット「すとぷり」の、公式メタバースワールド『STPR World(エスティピーアール ワールド)』を、すとぷり結成記念日の6月4日(土)より、ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」とNTT提供のソーシャルVR「DOOR」内にオープンすると発表しました。

『STPR World』の制作は、メタバースコンテンツの制作で実績のあるXRクリエイティブスタジオ「株式会社Gugenka(新潟県新潟市、代表取締役CEO 三上昌史)」が担当し、メタバースワールド第1弾として、東京の渋谷ヒカリエに実在するSTPRのオフィスをミラーワールドとして再現。

ユーザー同士がSTPRオフィスにある、VJブース、カフェ、カードゲームなどでコミュニケーションを楽しむことが出来るようになっている。

関連:そらのうえショッピングモールにエイベックス所属のVTuberユニット「まりなす」が登場

「すとぷり」紹介

ツイキャスやYoutubeなどの動画配信サイトを中心に、歌い手、ツイキャス主、ゲーム実況者として活動する、ななもり。ジェル、さとみ、ころん、るぅと、莉犬くんの6人で構成された男性エンタメユニット。 2016年に結成。

すとぷり公式サイト

すとぷり公式ツイッター

出典元:すとぷりちゃんねる

『STPR World(エスティピーアール ワールド)』とは?

クリエイターの世界観を通じて、現実と仮想空間の架け橋となるようなコミュニケーションメタバースワールドを展開し、みなさまに新しい体験をお届けしたいという想いから生まれたプロジェクト
(引用元:公式発表

今回、第一弾として、すとぷり所属会社「株式会社STPR」のオフィスをメタバース上に再現。

2つのプラットフォームから選択が可能

『STPR World』は、ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」と、NTT提供のソーシャルVR「DOOR」から楽しむことが可能となっており、VRならではのユーザーコミュニケーションを楽しみたい場合は『VRChatワールド』へ、アプリのインストールなどが不要で気軽に楽しみたいなら『DOORルーム』へと、ユーザー環境によって好きな方を選択できる。

【VRChatワールド】

1.Entrance
STPR World入り口。「すとぷり」メンバーがウェルカム動画でお出迎え。

2.Cafeteria
メンバーカラーのテーブル、ソファ、モニターが設置。ユーザー同士でコミュニケーションが可能

3.Bar Counter
バーカウンターやハイチェアとともにスイーツ体験ブースを設置。

4.Play Area
カードゲーム体験ブースでは、「すとぷり」がデザインされたオリジナルカードを使って、ユーザー同士が人狼をプレイ可能。

5.Studio
すとぷりの楽曲を流しながら動画セレクト可能なVJ・DJブースを設置。

【DOORルーム】

1.Entrance
※VRChat版ワールドにある鏡やTシャツへの着替えはDOOR版のルームでは体験不可。

2.Cafeteria

3.Bar Counter
※VRChat版ワールドにあるスイーツブースでの体験はDOOR版のルームでは体験不可。

4.Play Area
※VRChat版ワールドでプレイすることができるカードゲームはDOOR版ルームでは体験不可。

STPRオフィスのミラーワールド
出典元:公式発表

『STPR World』概要

開始日:2022年6月4日(土) 18:00~

入場料:無料

オープン場所:
◎DOOR (PC/スマートフォン/VRゴーグル対応)

DOORを利用する場合はこちら

◎VRChat (ゲーミングPC/VRゴーグル対応)

VRChatを利用する場合はこちら

公式サイト:

『STPR World』公式サイト

問い合わせ先

株式会社STPR

STPR問い合わせフォーム

株式会社Gugenka

Gugenka問い合わせフォーム

会社概要

■株式会社STPR

所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ34F
設立:2018年6月
代表者:ななもり。

STPR公式サイト

■株式会社Gugenka

所在地:新潟県新潟市中央区南出来島1-10-7 出来島第一ビル3F
代表取締役CEO:三上 昌史(Mikami Masafumi)
海外統括&CTO:キラ プーン(Kiral Poon)

Gugenka公式サイト

メタバース用語集

人気バーチャルライバーグループ「にじさんじ」所属『樋口楓』が「VARK」でバーチャルライブ決定

株式会社VARK(東京都豊島区、代表取締役:加藤卓也、以下VARK)は、同社が運営するエンターテイメント特化型メタバース「VARK」で、人気バーチャルライバーグループ「にじさんじ」に所属する「樋口楓」主演のオンラインライブを6月25日(土)に開催すると発表しました。

関連:エンターテイメント特化型メタバース「VARK」で360度視聴可能なシネマ施設が登場

「樋口楓」紹介

バーチャルライバーグループ『にじさんじ』に所属する人気バーチャルYouTuber、バーチャルライバー。あだ名は「でろーん」。

メジャー1stミニアルバム「i^x=K」を2022年5月25日にリリース
バーチャル関西に住む高校2年生として、主にYouTubeでの生放送をメインに活動。

バーチャルライブ概要

メジャー1stミニアルバムとなる「i^x=K」のリリースを記念したバーチャルライブ『Higuchi Kaede VRLIVE “i^x=K”』を6月25日(土)に「VARK」にて開催。

当日はゲストとして、「i^x=K」収録曲『GODDESS』の作詞を手掛けた「ジョー・力一」氏も登場。

イベント概要

イベント名:『Higuchi Kaede VRLIVE “i^x=K”』
開催日時:2022年6月25日(土)18:00開演
開催場所:VARK
出演者:
主演:樋口楓

樋口楓公式YouTube
樋口楓公式Twitter

ゲスト:ジョー・力一(にじさんじ所属)

ジョー・カー公式YouTube
​▶ ジョー・カーTwitter

配信プラットフォーム:
◎VR版:Meta Quest2
※Meta Quest(旧Oculus Quest)及びPlayStation VRはサポート対象外。
◎スマートフォン版:iOS、Android
◎web配信:ニコニコ生放送

イベントハッシュタグ:#いこわたLIVE

イベント特設ページはこちら

チケット詳細

▽ VRチケット詳細
対応PF:Meta Quest2
※Meta Quest(旧Oculus Quest)及びPlayStation VRはサポート対象外。
公演価格:5,980円(598 VARKコイン)
発売日時:発売中
購入場所:VARKアプリ内から購入可能

▽ スマートフォンアプリチケット詳細
対応PF:iOS、Android
公演価格:5,980円(598 VARKコイン)
発売日時:発売中
購入場所:VARKアプリ内から購入可能

▽ web配信チケット詳細
対応PF:ニコニコ生放送
公演価格:5,500円(税込)
発売日時:発売中
購入場所:ニコニコ生放送

※情報は公開時点のもの

エンターテイメント特化型メタバース「VARK」とは?

様々なアーティストのライブをバーチャル空間上で楽しめるサービス。

VARK公式Twitter

VARK概要

タイトル:VARK
価格:無料(アプリ内課金有り)
対応機種:Meta Quest2、スマートフォン(Android / iOS)

Meta Quest Store
App Store
Google Play

コピーライト: © 2018 VARK Inc.

エンターテイメント特化型メタバース「VARK」
出典元:公式発表

問い合わせ先

株式会社VARK 広報担当

問い合わせフォーム

会社概要

会社:株式会社VARK
代表:加藤卓也
設立:2017年8月9日
事業内容:VR/AR/MRコンテンツ企画開発
所在地:東京都豊島区
公式サイト

メタバース用語集

日韓でメタバースの事業推進を協力!国際メタバース協議会が6月1日より発足

NPO法人バーチャルライツ(理事長:國武悠人、以下バーチャルライツ)は、韓国のVR文化権益委員会(문화 권익 위원회、英:VR Culture & Rights Committee)と協力して、メタバースに関する国際的なルール作りや政策提言、事業推進などを目的とした協議団体「国際メタバース協議会」を6月1日に設立したと発表しました。

関連:「一般社団法人メタバース推進協議会」が発足

関連:次々に発足する日本の「メタバース団体」、新たにSBIホールディングスが設立準備

国際メタバース協議会について

設立背景

メタバースが国際的に拡大していく中、国際的な視点を取り入れる必要性などから設立。

設立目的

協議会の主たる目的は以下の通り。
協議内容から作成された報告書は原則として公表し、政策提言等に取り入れるとしている。

・各国の規制動向の共有
・UGC等の商取引事例の共有
・表現の自由を擁護するための情報共有
・各国の研究開発動向の共有
・国際的なメタバース動向に係る報告書の作成
・メタバース文化の擁護に係るアライアンス構築

協議会での議論内容

第1回:各国の課題について情報共有
第2回:表現規制の動向について共有し、報告書を作成
第3回:クリエイターに対する権利侵害について共有し、報告書を作成
第4回以降は情勢に応じてテーマ及び出席者を決定

協議会構成(設立時)

座長:NPO法人バーチャルライツ(日本)
委員:VR文化権益委員会(韓国)

※必要に応じて各回に講師や専門委員を招聘。第4回以降に新規委員を募集

VR文化権益委員会(韓国)について

韓国のメタバース団体。メタバースに係る文化振興や政策研究、アーカイブ事業を行うことを目的に、メタバース文化を牽引するクリエイターやユーザー、研究者によって2022年3月に設立。
理事長の송 민우(ソン・ミンウ)氏は韓国科学技術院(KAIST)のメタバース研究者。

会員数:約55(個人・団体・法人)
設立日:2022年3月11日

VR文化権益委員会 公式サイト

VR Culture & Rights Committee
出典元:公式発表

NPO法人バーチャルライツについて

ユーザー・クリエータの権利擁護と文化発信を主な目的とした日本最大のVRアドボカシー団体。
約800の個人・団体・法人が会員として参画するNPO法人として、政策研究事業、文化振興事業、調査事業、政策提言事業などを実施。
2021年3月に設立総会をVR空間で行った日本初のNPO法人として認証・設立。日本赤十字社東京都支部感謝状受賞団体。

会員数:約800(個人・団体・法人)
設立日:2021年3月29日
所在地:千葉県印西市大塚三丁目22番地23

NPO法人バーチャルライツ 公式サイト

NPO法人バーチャルライツ
出典元:公式発表
メタバース用語集

人気女性バーチャルアーティスト3名の新ボーカルユニット「Puckish」が新作シングルをリリース

株式会社ファンスター(東京都渋谷区、以下同社)は、ファンの応援によって新しいユニットが誕生するプロジェクト「FANSTAR VOCAL UNIT PROJECT」から生まれた3人組女性ボーカルユニット「Puckish(パキッシュ)」が、新作シングル「Distorted love」をリリースしたと発表しました。

新作シングル「Distorted love」は、2022年6月1日に音楽配信サービス『TuneCore』より配信を開始。

関連:メタバースタレントやライバー向けイベントスペース「バーチャルパーク渋谷」がサービス再開

「Puckish(パキッシュ)」とは?

音々レイ、妃てぃな、うるちあられの3人から構成される女性ボーカルユニット。

音々(ねおん)レイ

歌うの大好きな雷属性のバーチャルアーティスト

音々レイ公式ツイッター

妃(きさき)てぃな

現代社会に馴染み過ぎてしまったおとぎの国の継母系のバーチャルアーティスト

妃てぃな公式ツイッター

うるちあられ

みんなの心の米どころになりたい! バーチャルアーティスト

▶ うるちあられ公式ツイッター

出典元:FANSTAR公式

楽曲リリース情報

作品:Distorted love
アーティスト:「Puckish(パキッシュ)」

配信はこちらから

「Apple Music」「Spotify」「Youtube Music」「LINE MUSIC」「amazon music」「AWA」「iTunes Store」「レコチョク」「dミュージック」等から楽曲購入が可能

次世代バーチャルアーティストを募集

同社では、メタバースコミュニティ「FANSTAR META」及びオーディションスマホアプリ「TalentProject」を活用して、メタバースで活躍するバーチャルアーティスト・タレントを募集している。

FANSTAR META公式サイト

TalentProject公式サイト

会社概要

< 株式会社ファンスター >

事業内容:プロダクション事業、スマホアプリ事業、制作イベント事業
所在地:東京都渋谷区円山町15-3 グランエストビル5F
設 立:2016年7月

株式会社ファンスター 公式サイト

中国「STEPVR」が五感体験が可能な世界初のメタバースゲート『Gates01』をリリース

中国のVR(仮想現実)ハードウェアメーカーである「STEPVR」は、3平方メートルの小さなスペースに入ることにより「全方向性モーションシステム」を利用して、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、平衡(前庭)感覚の「五感」を仮想体験出来る「Gates01」の正式リリースを発表しました。

関連:メターバスへの取り組みを加速する中国:【香港】メタバース関連企業を対象とした株式指数「ハンセン・チャイナ・メタバース指数」を発表

「Gates01」とは?

「Gates01」はその場で自由に走ることができ、「全方向性モーションシステム」を活用することで、ランニングなどのスポーツ、対戦型シューティングなどのエンターテインメント、教育分野、ビジネスなどで利用が可能となっている。

また、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、平衡(前庭)感覚の「五感」を感じる事ができるため、発表の場で流された映像によると、恋人同士がダンスをしたり包容する感覚が体験できるとのこと。

Gates01解説動画(触覚に関しては30秒~)

出典元:STEPVR公式YouTube

同じ場所で全方向に走行が可能

「Gates01」歩行システム
出典元:STEPVR公式サイト

「Gates01」を7月から販売:日本は2023年予定

今回発表された「Gates01」は商用バージョンとなっており、高性能PCコンピューティングユニット、150gの軽量ヘッドセット、振動ベスト、モーションキャプチャグローブ、全方向モーションシステムを組み合わせたセットとして今年7月から販売を開始。

その後、10月にシンガポール、2023年に日本を含む世界への販売計画で、また2,000米ドル(約26万円)程度のファミリーエディションも今後販売予定としている。

VRGates
出典元:STEPVR公式サイト

問い合わせ先

Zengguang Cao
TEL:+86 13671033270
Email:pr@stepx.tech

STEPVR概要

2013年にオランダ・デルフト工科大学で博士号を取得した郭丞(Guo Cheng)氏によって創業。

同社は、セコイア・キャピタル・チャイナの共同創業者の一人Fan Zhang氏を含む投資家から、現在1,541万米ドル(約20億円)のベンチャーキャピタル資金を調達済み。

STEPVR公式サイト

STEPVR
出典元:公式発表

沖縄発メタバース「バーチャルOKINAWA」をスマホで体験!WEBブラウザ版(簡易体験版)をリリース

株式会社あしびかんぱにー(本社:沖縄県那覇市、代表取締役 片桐 芳彦、以下同社)は、首里城探索などが楽しい沖縄をテーマにしたメタバース「バーチャルOKINAWA」の「WEBブラウザ版(簡易体験版)」を5月31日にリリースしたと発表しました。

これにより、これまではVRプラットフォーム「VRChat」が必要だったのが、スマートフォンなどで手軽に体験が可能となる。

なお、6月30日までの限定公開だが、今後のアップデートにて継続的な公開を目指すとのこと。

関連:【4月26日より】バーチャルOKINAWAで世界遺産の「首里城」を公開決定!

バーチャルOKINAWAとは?

沖縄を体験・体感できるメタバース空間で、国際通りや首里城などを再現したエリアや、沖縄県出身バンド「ORANGE RANGE」の結成21周年を記念してオープンした期間限定のミュージアム「スーパーウルトラちゅらちゅらミュージアム」などを展開中。

メタバースを通して沖縄の魅力を世界に発信することで、沖縄観光業の発展に貢献することを目指しており、首里城エリアを中心にした城郭ライトアップやプロジェクションマッピング、観光ガイドツアー、沖縄の伝統芸能エイサーイベントなど、今後も様々なイベントを開催予定とのこと。

「バーチャルOKINAWA 」WEBブラウザ版へのアクセス

「バーチャルOKINAWA」の最新情報はこちらから(公式Twitter)

出典元:バーチャルOKINAWA / VIRTUAL OKINAWA
バーチャルOKINAWA:首里城
出典元:公式発表
バーチャルOKINAWA:国際通り
出典元:公式発表
バーチャルOKINAWA:ライトアップ
出典元:公式発表
バーチャルOKINAWA:首里城
出典元:公式発表

バーチャルOKINAWA β版オフィシャル

公式WEBサイト
オンラインショップ
公式Twitter
公式YouTube
VRChat

WEBブラウザ版(簡易体験版)

株式会社FIXERが提供する「metaverse cloud」を利用。
metaverse cloudは、アプリのインストール不要でブラウザからアクセスが可能となっている。

株式会社FIXER 公式サイト

問い合わせ先

株式会社あしびかんぱにー 広報担当
TEL 098-917-2562
Email:pr@ashibi.jp

会社概要

< 株式会社あしびかんぱにー

設立年月:2014年7月23日
所在地:沖縄県那覇市松尾1-19-1
事業内容:ゲームコンテンツ制作・XR/Vtuber事業
事業代表:片桐 芳彦(かたぎり・よしひこ)

株式会社あしびかんぱにー 公式サイト

ストックフォトサービス『PIXTA』がメタバースで使えるオリジナル・アバター制作サービスを開始

ストックフォトサービス「PIXTA(ピクスタ)」を運営するピクスタ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:古俣大介、東証グロース:3416、以下ピクスタ)は、簡単にオリジナルアバターが作れるサービス『AVATARIUM』を運営する株式会社PocketRD(本社:東京都渋谷区、代表取締役:籾倉宏哉、以下PocketRD)との提携と、オリジナルの3DCG・アバターが作れる新サービス「3DCGオンデマンド」を5月31日より開始すると発表しました。

関連:簡単に自分の3Dアバターサービスが作れる「AVATARIUM」が東急プラザ渋谷に3月19日から期間限定で登場

関連:吉本興業所属のタレントをアバター化!共同で新たなIPビジネスを展開も【Pocket RD】

アバター・3DCG制作サービス「3DCGオンデマンド」とは?

メタバースなどの仮想空間やゲーム、Vチューブ、映像などで必要な3DCGやアバター等を要望に応じてオリジナルで制作できるサービス。

人体3Dアバターの自動生成に関する研究開発を行うPocketRD社と、国内最大級のデジタル素材プラットフォーム「PIXTA」を運営するピクスタが提携することにより、気軽にオリジナル3DCGを依頼できるサービスを実現。

受注納品は「PIXTA」が行い、アバター・3DCG制作は「PocketRD」が担当。

PIXTA 3DCGオンデマンド 公式サイト

コンテンツ制作流れ
出典元:公式発表

▽ コンテンツ制作例

3DCGコンテンツ制作例
出典元:公式発表

「3DCGオンデマンド」概要

< 料金 > 10万円〜

< 納期 > 4日〜

< サービスの流れ >
1. お問い合わせ
2. ヒアリング
3. 受注
4. 制作
5. 3Dモデルチェック
6. アニメーション/クオリティチェック
7. 納品

※料金・納期共に、制作内容、規模、アニメーション設定の有無、修正回数等によって変動。要望をヒアリングの上、都度、見積もりを提案するとの事。

アバタープラットフォーム「AVATARIUM(アバタリウム)」とは?

全身撮影用のボディスキャナーで撮影した映像またはスマホ撮影の写真から、自分だけのオリジナルアバターや3DCGが作成できるサービス。
作成したアバターはメタバースで利用することが可能。

 ▶ AVATARIUM 公式サイト

デジタル素材のマーケットプレイス「PIXTA」とは?

2006年5月にスタートしたデジタル素材のマーケットプレイス。
自ら制作した写真・イラスト・動画・音楽を、プロ・アマ問わず、誰もがインターネット上で売買できる。

PIXTA 公式サイト

PIXTA
出典元:公式発表

会社概要

< 株式会社PocketRD >

設 立:2017年11月
代表取締役:籾倉 宏哉
所在地: 東京都渋谷区東3-14-15 MOビル9階
事業内容:誰でもかんたんに自分のアバターが作れるAVATARIUMの企画・開発・運営、及びPocketCollectionの企画・開発・運営

株式会社PocketRD 公式サイト

【 ピクスタ株式会社 】

設 立:2005年8月25日
所在地:東京都渋谷区渋谷三丁目3番5号 NBF渋谷イースト7階
TEL:03-5774-2692 FAX:03-5774-2695
資本金:325,777千円(2022年3月末時点)
代表取締役社長:古俣 大介
上場:東証グロース(3416)
事業内容:デジタル素材のオンラインマーケットプレイス「PIXTA」の運営、法人向け出張撮影・カメラマンサービス「PIXTAオンデマンド」の運営、出張撮影プラットフォーム「fotowa」の運営
子会社:スナップマート株式会社、PIXTA ASIA PTE. LTD.、PIXTA VIETNAM CO., LTD.

ピクスタ株式会社 公式サイト