ホーム ブログ ページ 116

世界的スターDJ「Thomas Gold(トーマス・ゴールド)」来日公演を記念してバーチャルクラブをオープン

DiscoverFeed株式会社(本社:東京都港区、代表者:渋谷幸史、以下同社)は、ダンスミュージック界のトップ・シーンに君臨するスターDJ「Thomas Gold(トーマス・ゴールド)」が、2022年4月9日(土)に渋谷VIZEL(ヴィゼル)で開催する来日公演を記念して、4月15日(金)22時より、同社が開発提供するダンスミュージックに特化したメタバースプラットフォーム「DiscoverFeed(ディスカバーフィード)」上にて『バーチャルVIZEL』をオープンすると発表しました。

『バーチャルVIZEL』とは?

デジタルツイン技術を利用して、4月9日にリアル世界で開催されるThomas Gold来日公演の世界観をメタバース上でバーチャルクラブとして再現。
リアル世界の来日公演には行けない方でもPCやスマホからThomas Goldを感じることが出来るバーチャルイベントです。

開始:2022年4月15日(金)22時配信
会場URL:https://3d2.discoverfeed.info/vizel

Thomas Goldとは?

ドイツ・ベルリン出身のDJ / プロデューサー。2009年のデビュー以来、ダンスミュージック界のトップ・シーンに君臨するスーパースター。自身のヒット曲に加え、リミックス王として数々のリミックス楽曲を発表しており、Spotifyの累計再生回数は1.1億回を突破。また、「Ultra Music Fesival」をはじめ「Electric Daisy Carnival」「Coachella」「Mystey land」「Tomorrowland」といった世界の名だたるフェスティバルへの出演と、そのパフォーマンスのクオリティーの高さで世界中のクラブシーンに旋風を巻き起こしている。来日は2016年11月以来、実に約5年ぶりとなる。

会社概要

DiscoverFeed株式会社

ダンスミュージックに特化したメタバースプラットフォーム「DiscoverFeed」を開発しております。これまでにCLUB CAMELOTやSEL OCTAGON TOKYOなどのクラブをメタバース化し、バーチャル空間内でダンスミュージックイベントを開催。世界中のクラブをメタバース化したり、DJアバターが着用するアイテムや楽曲制作過程をNFT化することで、新しい生活様式に沿った“新たなクラブ体験の場”を創造してまいります。

所在地:〒106-0044東京都港区東麻布2丁目20番3号 アザビーテラス4F
代表者:代表取締役 笠原直樹
事業内容:メタバース事業、NFT販売事業
URL:https://www.discoverfeed.net/

関連情報

公式SNS:https://twitter.com/DiscoverFeed_JP
「Production Process 30Days」NFT販売サイト:https://front.discoverfeed.net/
DJアバター着用アイテムNFT販売サイト:https://shop.discoverfeed.net/collections/

英メタバース・テクノロジー企業「インプロバブル・ワールズ」社がソフトバンクなどから約190億円を調達

メタバースなどの開発ツールを手掛ける英メタバース・テクノロジー企業「Improbable Worlds(インプロバブル・ワールズ)」社は現地時間4月7日付に、ソフトバンク・ビジョンファンド2やアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)などから、1億5000万ドル(約190億円)を調達したと発表しました。
調達した資金は、「Morpheusテクノロジー」を活用したメタバース開発プラットフォームである『M²(MSquared)』の開発に使われるとの事です。

「Improbable Worlds(インプロバブル・ワールズ)」社とは?

オックスフォード大学や英国国防省も顧客となっている、60以上のグローバル企業にマルチプレイヤーサービスを提供している大手プロバイダー。
今回とは別に、アンドリーセン・ホロウィッツからは2015年にシリーズAラウンドで2210万ドルを、ソフトバンクグループからは2017年にシリーズBラウンドにて、Horizons Venturesと共に5億200万ドルを調達済み。

Morpheusテクノロジーとは?

MMOゲームやメタバースの問題点として同時接続可能数の問題があり、1つのサーバーに多人数がアクセスするためには特別なクラウド基盤が必要だが、Morpheusは1秒あたり3億5000万を超える通話記録を処理する事が可能で、同時に10,000人を超えるアクセスが可能な環境を可能にする技術。

【インド発】マイクロソフトHoloLens2を利用した「がん治療」。アバターを利用し手術も可能

バンガロール(インド)発:現地紙The New INDIAN EXPRESSによれば、「がん」ケア・プロバイダーでインド国内最大手のHCGが、『マイクロソフトHoloLens2』を利用したxR(エクステンデッド・リアリティ)研究所をインドでは初めてバンガロールの病院に設立したと報じています。

HCGを運営する「HealthCare Global Enterprises Ltd」のAjai Kumar博士によると、HCG患者はどの地方都市にいても最先端の医療をアバターを通して受けることができ、地方都市の医師と都市部の専門医が連携し、複雑な外科的手術も3Dビジョンを通して遠隔で行えるようになるとの事です。

インドでは都市部と地方の医療格差が度々問題となっており、最先端技術を利用することによる地域格差の解消が期待されています。

Meta(旧Facebook)がメタバースで利用できるトークン「ZuckBucks」を開発か?

英経済紙フィナンシャル・タイムズによれば、巨大テック企業Meta(旧Facebook)がメタバースで利用するためのトークンに引き続き関心を持っており、一部のMetaスタッフからはそのトークンについて、Meta創業者のマークザッカーバーグ氏にちなんで「ZuckBucks」と呼ばれているとの事。

Meta社は今年1月に、デジタル通貨「ディエム」のプロジェクトから撤退を表明したばかりだが、以前メタバースで利用されるトークン分野に関心があるかもしれないと報告しています。

また、一部の関係者が同紙に語ったところによると、新たなトークンはブロックチェーンベースのデジタル資産ではないとの事で、Meta社が管理するアプリ内トークンの発売に向けて動き出していると付け加えたと報じています。

次々に発足する日本の「メタバース団体」、新たにSBIホールディングスが設立準備

4月7日付の日本経済新聞によると、金融大手SBIホールディングスがメタバースを含むデジタル空間の政策提言を目的とした業界団体を4月に設立すると報じています。

どんな団体?

新団体の名称は、一般社団法人「日本デジタル空間経済連盟」となり、野村ホールディングス、ミンカブ・ジ・インフォノイドなど金融系企業、アンダーソン・毛利・友常法律事務所など法律事務所やコンサルティング会社も参加予定とし、代表理事にSBIホールディングス代表取締役社長の北尾吉孝氏が就任する方向で調整されているとの事。

日本の業界団体が次々に発足

メタバースに関連する業界団体には、今年3月に設立された「メタバース推進協議会」、2021年12月に設立された「日本メタバース協会」など、ここにきて次々と設立されてきており、今回SBIホールディングスなど複数の大手企業が参入する事で、欧米に比べて遅れていると言われているメタバースやNFTを取り巻く環境づくりの更なる推進が期待されます。

英銀大手HSBCがメタバースに投資するファンドを立ち上げ

英金融大手HSBC Holdings Plcは、4月6日の声明で香港とシンガポールのプライベートバンキング顧客向けに、メタバースへの投資機会を提供するためのファンドを立ち上げると発表しました。

声明の中で同行は、メタバースのエコシステムにおけるインフラ、コンピューティング、仮想化、経験と発見、インターフェースの5つのセグメントに絞って投資を行うとの事です。

HSBCアジアパシフィックDiscretionary and Funds部門の地域責任者であるLina Lim氏は「メタバースのエコシステムはまだ初期段階にあり今後急速に進化していく」と述べており、今後は他行もHSBCに追随しメタバース分野への投資が更に増えていくかが注目されます。

HSBC公式Webサイト

ウルトラマンシリーズのオフィシャルショップ「ウルトラマンワールドM78」が「そらのうえショッピングモール」に出現

ベネリック株式会社(本社:東京都千代田区、社長:永利道彦、以下同社)は2022年4月1日(金)にオープンする「そらのうえショッピングモール」へ同社が運営するウルトラマンシリーズのオフィシャルショップ「ウルトラマンワールドM78」を出店すると発表しました。

「そらのうえショッピングモール」では、自然な形で実在する店舗と仮想世界をリンクさせる工夫がなされており、実在の店舗に入店しているように感じられるのが特徴で、ウルトラマンワールドM78の場合は、実在する「ウルトラマンワールドM78 東京駅店」の店内を見ながら買い物が可能となっています。

オフィシャルショップ「ウルトラマンワールドM78」とは?

日本を代表するヒーロー「ウルトラマンシリーズ」のオフィシャルショップ。
玩具、雑貨、日用品、アパレルやランチ関連グッズ、フード商品、限定商品やコレクターズアイテムなども豊富に取り揃えています。大人も子どもも楽しめるお店です。

ウルトラマンワールドM78公式ページ:https://benelic.com/ultraman_shop/
ウルトラマンワールドM78公式Twitter:https://twitter.com/ultraman_shop
ウルトラマンワールドM78公式オンラインショップ:https://www.m78-online.net/

Ⓒ円谷プロ

そらのうえショッピングモール内の「ウルトラマンワールドM78」外観

ウルトラマンワールドM78
画像出典元:公式発表

実在の店舗を360度写真撮影し現実感を演出。店内をまわる感覚を味わえる。

ウルトラマンワールドM78
画像出典元:公式発表

店内では「タグ」をクリックすることにより商品の購入が可能。

ウルトラマンワールドM78
画像出典元:公式発表

「そらのうえショッピングモール」とは?

メタバースプラットフォーム「XR CLOUD」を利用した、2022年4月1日(金)スタートのメタバース型ショッピングモール。
自身のアバターを利用して、現実世界と同じような感覚でショッピングモールでの買い物体験が可能。
オープン時、25店舗の人気キャラクターグッズショップが出店しており、ショッピングの他にもイベントなども楽しめます。

そらのうえショッピングモール サービス紹介ページ:https://soranoue.com/
そらのうえショッピングモール運営会社:
ベネリックデジタルエンターテインメント株式会社( https://benelic-de.com/ )

ウルトラマンワールドM78
画像出典元:公式発表

そらのうえショッピングモール内「ウルトラマンワールドM78」概要

ご覧いただける店舗:ウルトラマンワールドM78 東京駅店
オープン日:2022年4月1日(金)
ご利用方法URL:https://soranoue.com/about_login/
費用:無料(※ECサイトでのお買い物はお客さまのご負担になります)

デジタル教育施設「REDEE」と「cluster」がメタバースを活用した次代クリエイター育成事業のトライアルを開始

日本最大級のデジタル教育施設「REDEE(レディー)」(所在地:大阪府吹田市、運営:レッドホースコーポレーション株式会社)は、メタバースを活用した次代クリエイター育成事業について、クラスター株式会社(所在地:東京都品川区)と協業に向けたトライアルを開始したと発表しました。
今後はメタバースを活用した小中学生向けのプログラミングやクリエイティブ系のカリキュラムの開発・実施などに着手し、将来的には高校生や大学生向けのクリエイティブ系カリキュラムもカバーしていき、未来のクリエイター育成に取り組んでいくとの事です。

どのようなカリキュラム?

初級、中級、上級と年代別に分かれている。

  • 初級向け:小学校低学年以下の子どもたちが対象。
    ワールドクラフト機能(clusterアプリ内機能)を活用したカリキュラム
  • 中級向け:小学校高学年以上が対象。
    ClusterCreatorKit機能(Unity)を活用しメタバースとプログラミング等を組合せたカリキュラム。
  • 上級向け:高校生や大学生が対象。
    より高度なカリキュラムを予定。

今後の予定は?

  • 4月半ばから単発型の1dayキャンプにてメタバース体験を実施。
  • 5月(予定)からは継続型のスクール形式で本格的にメタバースの世界を体験。
  • スクールの終了後は、成果発表会も計画。
日本最大級のデジタル教育施設「REDEE(レディー)」
画像出典元:公式発表

日本最大級のデジタル教育施設REDEEについて

「REDEE」は、ゲームの体験を通じて、デジタル技術をはじめ、広域な知識やスキルを獲得するための施設として、2020年3月1日に大阪府吹田市のエキスポシティ内にオープンした日本最大級のデジタル教育施設です。258席を有するシアターのプロゲーマー体験エリアで、eスポーツ大会の出場者さながらの体験やゲーム実況者体験、VRやドローンの体験、プログラミング教室など、誰もが気軽に楽しみながら本物のデジタルに触れ、学べる施設です。学校関係者向けの校外学習や修学旅行先としても大変人気のスポットで、コロナ禍においても多数の団体様にご来館をいただております。
公式サイト:https://redee.game/
住所:〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園2-1
アクセス:大阪モノレール「万博記念公園駅」より徒歩約2分、ららぽーとエキスポシティ内
施設面積:1,457坪
運営会社:レッドホースコーポレーション株式会社

日本最大級のデジタル教育施設「REDEE(レディー)」
画像出典元:公式発表

お問い合わせ先

お客様からのお問い合わせ先

担当:佐藤・高橋
TEL:06-6155-7299
e-mail:contact@redee.game

本リリースに関する報道関係の方からのお問い合わせ先

担当:見原(みはら)
TEL:070-1608-2531
e-mail:service-info@redhorse.co.jp

会社概要

レッドホースコーポレーション株式会社

本社:〒130-0015 東京都墨田区横網1-10-5 KOKUGIKAN FRONT BUILDING 2階
設立:1964 年 3 月
代表者:代表執行役 グループCOO 宮本 隆温
事業内容:コンシューマー事業全般、地域産業支援及び活性化事業、ウェルネス事業、 ギフト事業、エデュテインメント事業(eスポーツ)、宿泊運営事業
URL: https://www.redhorse.co.jp/

 クラスター株式会社

所在地 :東京都品川区
設⽴ :2015年7⽉
代表者 :代表取締役CEO 加藤直⼈
業務内容 :メタバースプラットフォーム「cluster」の企画・開発・運営
URL :https://corp.cluster.mu/

【500名参加】PwC Japanグループが「cluster」でメタバース入社式を開催

PwC Japanグループ(東京都千代田区:グループ代表 木村 浩一郎)は、4月4日に新入社員約500名が参加したメタバース入社式をメタバースプラットフォーム cluster(クラスター)上にて開催したと発表しました。

PwC Japanグループのバーチャル入社式は今回で6回目を数え、クラスター株式会社(東京都品川区:代表取締役CEO 加藤 直人)、NAKED, INC. (東京都渋谷区:代表取締役 村松 亮太郎)、株式会社ヘラルボニー(岩手県盛岡市:代表取締役社長 松田 崇弥)の3社と協業して開催。

今回の入社式ではアバターが「成長」の過程をイメージして変化していく様やアート鑑賞も視聴できたほか、入社式前に現実世界でPwC Japan代表の木村氏による直筆メッセージが新入社員に届くなど入社を祝福する演出がなされました。

PwC入社式
画像出典元:公式発表

ゲストに元サッカー日本代表の中村憲剛氏が参加

またゲストとして元サッカー日本代表で川崎川崎フロンターレFrontale Relations Organizer(FRO)の中村 憲剛氏が参加し、車いすバスケットボール日本代表監督でPwCあらた責任監査法人所属の及川 晋平氏及びPwC Japanグループの社員とディスカッションを実施。
新入社員に向けて世界で活躍する2人から貴重なメッセージが送られました。

「(プロフェッショナルとは)半月後に試合に出場できるかわからないという危機感と隣り合わせの世界。だからこそ、自分が今できること、できていないことを分析し、睡眠や食事などピッチ外のことを含め、自分のできることの全てを律して、パフォーマンスに還元するよう考え続けることがプロフェッショナル」(中村氏)

「この先10年、20年と今では考えられない世界がやってくるとするなら、皆さんが創る世界こそがこれからの世界。だからこそ、自分がどうなりたいかを考え続ける癖をつけてほしい」(及川氏)

PwC Japanグループ代表から新入社員へのメッセージ

PwC Japanグループ代表の木村 浩一郎氏は新入社員に向けて次のメッセージを送りました。

「PwCは170年を超える歴史の中で“Trust(信頼)”を常にビジネスの柱に据えてきました。一人ひとりが、人として何が正しいのかを考え実践し、ファームがその行動を大切にするということを積み重ねて歴史を紡いできました。ここに皆さんは参画することになります。時代の変化は速く、その早い変化の中で物事の本質を見極め、正しいことを選び実践する判断力を磨き上げてほしい。プロフェッショナルとしてキャリアを積み重ねていくうえでは、自分とは違うものを持った人を理解し、違いを尊重すること、またそのためには常に学び続けることは必須です」

PwC Japanグループ:メタバース入社式開催
画像出典元:公式発表

インクルージョン&ダイバーシティ(I&D)を推進

今回の入社式では障がいを伴う人たちのアート作品を展示することにより、PwC Japanグループが積極的に推進する「テクノロジーと人の融合」や「インクルージョン&ダイバーシティ(I&D)」を明確に打ち出す構成。

PwC Japanグループ:メタバース入社式開催
画像出典元:公式発表

関連情報

クラスター株式会社について

https://www.biz.cluster.mu/
誰もがバーチャル上で音楽ライブ、カンファレンスなどのイベントに参加したり、友達と常設ワールドやゲームで遊ぶことのできるメタバースプラットフォームを展開しています。スマホやPC、VRといった好きなデバイスから数万人が同時に接続することができ、これにより大規模イベントの開催や人気IPコンテンツの常設化を可能にしています。本リリースの「バーチャル大阪」のほか、渋谷区公認の「バーチャル渋谷」、ポケモンのバーチャル遊園地「ポ ケモンバーチャルフェスト」の制作運営など、メタバースを実現し、全く新しいエンタメと熱狂体験を提供し続けています。

NAKED, INC.(ネイキッド)

https://naked.co.jp/
1997年に村松亮太郎が設立したクリエイティブカンパニー。“Core Creative, Total Creation, and Borderless Creativity”を理念に、映画やテレビ、MV、広告、空間演出、地方創生、教育プログラムなどジャンルを超えて手がけてきた。近年では、世界各地を繋ぐネットワーク型のアートプロジェクト「DANDELION PROJECT」やAR/VR商品の開発など、オンライン・オフラインを超えた様々な体験を創出。アート、エンターテインメント、カルチャー、伝統、教育、音楽、都市、食、スポーツなど、LIFE(生活)のあらゆるSCENE(シーン)において新たな体験や価値を生み出している。
代表作は、東京駅プロジェクションマッピング「TOKYO HIKARI VISION」、世界遺産・二条城や、東京、香港などでも開催された花の体感型アート展「NAKED FLOWERS」、ヴァーチャルARガイド「NAKED SAMURAI」、AI(人工知能)が生み出す音楽体験「HUMANOID DJ」、食×アートの体験型レストラン「TREE by NAKED yoyogi park」、感染症予防対策アート「NAKEDつくばい™️」、「NAKEDディスタンス提灯(R)」など。

ヘラルボニーについて

https://www.heralbony.jp/
ヘラルボニーは「異彩を、 放て。」をミッションに掲げる福祉実験ユニットで、主に知的障害のある作家・福祉施設とライセンス契約を結び、作品のアートデータを軸にファッションやインテリアなどのプロダクトに落とし込むアートライフスタイルブランド「HERALBONY」の運営、建設現場の仮囲いに作品を転用する「全日本仮囲いアートミュージアム」など、福祉領域の拡張を見据えた多様な事業を展開しています。これらの社会実装を通じて「障害」のイメージ変容と、福祉を起点とした新たな文化の創造を目指しています。以上

会社概要

PwCについて

https://www.pwc.com
PwCは、社会における信頼を構築し、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界156カ国に及ぶグローバルネットワークに295,000人以上のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。詳細はwww.pwc.com をご覧ください。

PwC Japanグループについて

https://www.pwc.com/jp
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約9,400人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。

ドローンで撮影した航空写真から実在するゴルフ場を3D化してVR空間に再現

株式会社アビックシステム(本社:東京都千代田区、代表取締役:佐々木 和洋、以下同社)は、ドローン撮影による航空写真からフォトグラメトリ技術を使って、神奈川県茅ケ崎市に実在するゴルフ場『GDO茅ヶ崎ゴルフリンクス(https://chigasaki.golfdigest.co.jp/)』の9ホールを3D化しVR空間上に再現したと発表した。
同社が展開するMetaQuest2(旧OculusQuest2)用アプリケーション「VRゴルフレンジ(β版)」にて無料で利用可能との事。

「VRゴルフレンジ」とは?

VRゴーグルを使用した室内用ゴルフ練習システムで、VRを使う事で「いつでも、どこでも」気軽に練習やスイング診断、弾道計測及びラウンドなどが可能となっています。

出典元:VRゴルフレンジch

シミュレーションラウンドが可能

収録コースでは、グリーンの傾斜、池やバンカーの形状、フェアウェイ上の起伏まで再現しており、よりリアルなラウンドが可能。(木や建物などの配置については実在と異なる可能性あり)

VRゴルフレンジ
画像出典元:公式発表

コースビュアにてPCからもコース確認が可能

通常のドローン映像と異なり、見たいコース内個所をすべて見ることが可能となっている。

VRゴルフレンジ
画像出典元:公式発表

フォトグラメトリ技術とは?

写真測量と言われる複数の角度から取った写真から3Dモデルを作成する技術。

VRゴルフレンジ
画像出典元:公式発表

本件に関するお問合せ先

株式会社アビックシステム 開発担当:伊藤
メールアドレス:ml_xr@abcs.co.jp
電話番号:03-3288-8871

会社概要

 ・会社名:株式会社アビックシステム
 ・設立:2001年9月
 ・代表取締役:佐々木 和洋
 ・所在地:〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目7番2号 ステージビルディング4階
 ・URL:https://www.abcs.co.jp
 ・事業内容:システム開発/運用/保守、コンサルティング、システム・インテグレーション