2018年株式会社HashPortを創業し、代表取締役に就任。IOST、Enjin、Qtum、Tron、Tezosなど多くのプロジェクトの日本展開を支援。2020年HashPortのNFT子会社として株式会社HashPaletteを設立し、代表取締役に就任。HashPaletteは、2021年に日本初となるIEOを実施し、10億円の募集に対して224億円の応募を集めた。日本最大の暗号資産業界団体である日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)「ICOIEO部会」にて部会長を務める他、東京大学工学系研究科共同研究員、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート「暗号資産研究プロジェクト」共同研究メンバーも務めている。HashPort設立以前は、ボストンコンサルティンググループに勤務。同社のデジタル事業開発部門であるBCG Digital Venturesにて、東京オフィス最年少のVenture Architect(投資・事業開発担当者)として日本及び中国でのプロジェクトに従事。慶應義塾大学法学部卒。
ROBERT TRAN(Co-Founder)
92年ボストン大学にてManufacturing Engineeringの学位を取得。2004年にグローバル情報サービスのリーディングカンパニーであるExperian(ロンドン証券取引所上場)に入社、Experian Asia Pacificの立ち上げ後VP及び支社長を務める。2009年より、アジアで最大のデジタルマーケティング自動化プラットフォームおよびSaaSソリューション提供会社であるiClick Interactive(NASDAQ上場)のエグゼクティブディレクターおよび共同創業者として、同社経営に従事。2015年、業界のリーディングカンパニーとなる、カスタマイズ時計のD2C企業UNDONEを香港で設立。香港と東京の2拠点体制で運営している。2021年3月、ブロックチェーンNFT技術を用いた次世代のクリエイタープラットフォームUCOLLEX INTERNATIONAL LIMITEDとMADWORLD HONG KONG LIMITEDを設立。同社CEOを務める。また、アニモカ・ブランズ・ジャパンの取締役兼エグゼクティブ・ディレクターでもある。
慶應義塾大学大学院修士課程修了後、東京大学大学院 情報学環・学際情報学府、マサチューセッツ工科大学メディアラボ、慶應義塾大学看護医療学部にて研究員としてコンピュータサイエンスとマンマシンインターフェースを学ぶ。スタートアップ企業や先駆的な思想家を熱烈に支援し、過去10年にわたり、技術指導によって複数の企業の立ち上げを成功に導いてきた。ウェブ開発、モバイルアプリケーション、ブロックチェーンなど、デジタルの世界に精通している。前職のZen Global LimitedではCTOとして、マレーシアやイギリスをはじめとする多くの国の財団/NPO/NGO向けにブロックチェーンベースの寄付プラットフォームと監査サービスを構築。現在、青山学院大学にてデジタル技術を活用した起業家支援について研究している。
株式会社ABEJA エイベックス・クリエイティヴ・ファクトリー株式会社 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 HashPortグループ(株式会社HashPort、株式会社HashPalette、株式会社HashBank) MADWORLD HONG KONG LIMITED UCOLLEX INTERNATIONAL LIMITED ※五十音順
※今後さらに多くのパートナーとも協業予定とのこと
会社概要
MetaSolare Pte.Ltd.
Company address:Asia Square Tower 2, 12 Marina View, #10-02, Singapore 018961 Date of establishment:2022年3月16日 Representative:CEO Kentaro Beppu, COO Asahi Iwanaga Email:contact@metasolare.io
DENDOHは「- Post Homo sapiens - アバターで人類をアップデートする」をミッションに、3Dアバターとそのテクノロジーに特化したエンタメスタートアップ企業です。「狂しいほど可愛いアバターで世界を満たす」ことをビジョンにメタバース空間で利用できる3Dデフォルメアバターをだれでもかんたんに作成できるサービスを提供しています。
ブロックチェーンゲームギルド事業を手掛ける「SAKURA GUILD GAMES PTE.LTD.」(シンガポール、代表者:大川 隼、以下:SGG)は、ベルギー・プロ・サッカー1部リーグで、多くの日本人プレーヤーも所属する『シント=トロイデンVV』(以下、STVV)と、ゴールドスポンサー契約の締結を発表しました。
Play to Earn型ブロックチェーンゲーム(遊んで稼ぐことを概念としたゲーム)の普及を目指し、プレイヤー、ゲーム会社、投資家・VCなどの橋渡しをする組織。 プレイヤーにはスカラーシップ制度を提供し、投資家にはプレイヤーがゲームで稼いだ利益を配分するなど様々なサポートを提供している。
スカラーシップ制度
Play to Earn型ブロックチェーンゲームにおいて、プレイ参入時に必要(または所持することで有利に進行できる)なNFTの所有者が、NFTを所持してないプレイヤー(スカラー)に対して、自身のNFTを貸し出すことにより、プレイヤーが金銭的なリスクを負わずにゲームでお金を稼ぐ事ができ、得た利益をNFT所有者とプレイヤーで予め決めた配分で分ける仕組みの事。
国際サッカー連盟(FIFA)への加盟国・地域は国際連合への加盟国数を上回るように、サッカーはこの地球上で最も人気のあるスポーツの1つです。老若男女を問わず世界中のあらゆる場所で人々はひいきのチーム、選手に熱狂し、たくさんの子どもたちがプロサッカー選手を夢見て、日々サッカーを楽しんでいます。また、STVVが所属するベルギーリーグは、世界のサッカー界においては「ステップアップ・リーグ」として認知されており、世界的なプレイヤーを目指す多くの選手が最初に目指すリーグの一つと伺っております。 SGGは、ブロックチェーンゲームギルドの事業を通じて、パンデミック下においても収入を得る機会の提供と共に、様々なX to Earnの開発、取り組み拡大を通じて、世界中の格差解消と夢や希望の実現の一助となる機会の提供や支援を行える存在に成長していきたいと考えています。また、SGGのコミュニティに集うメンバーが、より多くの夢や希望を持って、日々の生活を笑顔ですごせる環境を整えていくことを目指しています。 サッカー界においても、WEB3を含む経済界においても、グローバル市場へ挑戦し、活躍を目指すきっかけの場としてSTVVとSGGが共に発展していくことで、より多くの人々、特に子どもたちに笑顔の花を咲かせることができると信じ、今回、オフィシャルスポンサー契約を締結させて頂きました。