ホーム ブログ ページ 32

虎ノ門ヒルズ「TOKYO NODE HALL」の常設デジタルツイン「TOKYO NODE DIGITAL TWIN HALL -RESPECT YOU, au」が始動

森ビル株式会社とKDDI株式会社は、デジタルツインを活用し、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー46Fにある「TOKYO NODE」のイベントホール「TOKYO NODE HALL」をデジタル空間に忠実に再現。リアル会場とデジタルツイン上のホールを連動させた常設のデジタルツイン「TOKYO NODE DIGITAL TWIN HALL -RESPECT YOU, au」を、2024年3月28日より運用を開始した。

今回の運用開始により、TOKYO NODE HALLでは、デジタルとリアルの両会場における映像・音響・照明などの空間演出を同期させ、各会場のスクリーンには互いの映像を映し出すことにより、疑似的に360度の客席、1つの空間を創出。
デジタル空間ではリアル会場にいるかのような体感を、リアル会場ではデジタル空間ならではの演出を体験することが可能となるため、各会場の盛り上がりを同時に伝えるなど、熱狂を拡張させることで、新たな形の音楽ライブやファンミーティング、ビジネスカンファレンスを提供する。

> 「TOKYO NODE DIGITAL TWIN HALL -RESPECT YOU, au」

「TOKYO NODE DIGITAL TWIN HALL -RESPECT YOU, au」について

「TOKYO NODE DIGITAL TWIN HALL -RESPECT YOU, au」

リアルのイベントスペースには、収容人数のキャパシティ、移動時間・移動手段など、様々な課題があるなか、今回のデジタルツイン化により、キャパシティの拡張、遠隔地からイベント参加、リアル会場では物理的にできない演出などが可能となる。

■リアル会場の面積や人数・立地の制限をXRで拡張

デジタル上からの参加者に対し、リアル会場でイベントに参加しているかのような体験を提供。
リアル会場にいるアーティストや観客は、スクリーン等を介して遠隔のユーザーとのつながりを感じることができるため、従来感じられる以上の一体感や熱狂を得ることが可能。ひいては、世界各国からデジタル上で参加した方々が、リアル会場を訪れたいと感じるような、わくわくする新しい体験の創出を目指す。

■映像・音響・照明などの空間連動

映像・音響・照明などの空間演出を連動させることによって、デジタルツイン会場とリアル会場が融合した体験を提供可能。

◎お互いの会場からリアクションを共有できる<リアル会場+デジタルツイン会場>

リアル会場のスクリーンには、デジタルツイン会場から参加する人たちがアバターとして投影され、デジタルツイン会場のスクリーンには、リアル会場から参加する人たちの映像が投影される。
さらにアバターのリアクションを可視化し、リアルとデジタル両方の盛り上がりを融合する。

◎照明の色や動きをデジタルに連動<デジタルツイン会場>

360度の客席で1つの空間を創る

リアル会場の照明の動きや色にデジタルツイン会場内の照明が連動。
照明を使用した空間演出をデジタル上でも再現できる。

◎出演者の3Dスキャン映像で立体感ある体験<デジタルツイン会場>

リアル会場の様子を映像で視聴できるだけでなく、出演者の3Dスキャンモデルを使って、デジタルのステージ上に出演者が立っているかのような体験が可能。
将来的には、世界中からイベントに参加する方々がリアル会場と同期するステージ演出を楽しんだり、遠隔から会場の照明などの演出に関与したりできるなど、インタラクティブにイベントに関われる仕組みの付加を目指す。

■常設運用で低コストにデジタルツイン体験を提供可能

デジタルツインホールは、TOKYO NODE HALLに常設されることで、都度の会場CG制作が不要なため、従来よりも低コストでデジタルツインのイベントを実施可能。
専用アプリなども不要で、ウェブブラウザ上から高精細な映像体験を提供できるため、視聴者の視聴障壁を下げることが見込まれる。
また運用コストを抑えたステージ演出から、高精細な3DCGを使用したデジタル空間構築まで、コンテンツ品質を柔軟に変更できるため、エンターテインメントやカンファレンスなど多用途で利用できるのが特徴となっている。

■こけら落とし公演に[Alexandros]が登場

KDDIは、「TOKYO NODE DIGITAL TWIN HALL -RESPECT YOU, au」のこけら落とし公演として[Alexandros] がパフォーマンスするミニライブを2024年3月28日午後6時から開催。
今後もKDDI主催の音楽ライブやファンミーティングを両会場にて実施予定としている。

> こけら落とし公演[Alexandros] ミニライブ

BLAN、泳ぎながら距離やタイムなどを計測できるARスマート水泳用ゴーグル「Holoswim2S」を3月下旬に日本独占発売

株式会社BLANは、中国・Guangli社が開発する、クリアな視界と高い透過率を誇る世界最先端のARスマート水泳用ゴーグル「Holoswim2S」を、2024年3月下旬より日本独占販売する。

「Holoswim2S」は、一般的なゴーグルと変わらないデザインながら、ARを活用することで、泳ぎながら距離やタイム、ラップ、ペースなどを確認できるほか、Appと同期して分析結果をコーチとシェアしたり、データを保存して仲間と競ったりするなど、プールの時間の最適化や運動効果の向上に役立てることができる。

なお、価格は29,700円(税込)で、同社ECサイトにて購入が可能となっている。

> OC STYLE 本店
> OC STYLE 楽天店

「Holoswim2S」について

■瞬時に記録し表示するスマートリアルタイムディスプレイ

瞬時に記録し表示するスマートリアルタイムディスプレイ

距離やタイムなどのデータが即座に可視化され、泳ぎながら確認が可能。
リアルタイムで分析結果が一目でわかるので、泳ぎの改善やプールでの時間を最適化できる。

■目的別で選べる3つのモードで効率的なトレーニング

目的別で選べる3つのモードでより効率的にトレーニング

エクササイズ目的の人からプロの方まで、目的によって自由に選べる3つのモードを実装。
泳ぎの邪魔にならないよう、ボタンを1回クリックするだけで簡単にモードを切り替えが可能。
また重要なデータを最大5つのメトリクスで同時に表示できるため、ユーザー毎に重要なワークアウトデータを選択・表示できる。

◎ライブメトリクスモード(愛好家)
距離、タイム、往復回数などのデータを記録。

◎ゴールモード(水泳サークル)
目標設定で時間または距離を設定でき、リアルタイムで記録を表示。

◎カスタムモード(プロとアスリート)
各レベルに合わせた様々なトレーニングプランを用意。

■広い視野と圧倒的クリア感のウルトラクリアビジョンARゴーグル

透明なOLED(有機発光ダイオード)ホログラティックディスプレイを採用。
50%の光透過率と25度のFOV(視野角)を持つ樹脂ベースのAR光学モジュールで設計されているため、水中やプール環境下においてクリアで快適。
泳いでいる間、動きを追跡し、スイマーの視界を遮ることなく128×64の解像度でデータをシームレスに表示する。

広い視野と圧倒的クリア感!ウルトラクリアビジョンARゴーグル

防曇(曇り止め)、耐スクラッチ(傷防止)、反射防止、ブルーライトブロックなど様々なコーティングで目を保護する。

■人間工学に基づき様々な顔に3Dジャストフィット

Holoswim2S

人間工学に基づいて設計され、軽量で快適なパフォーマンスを備えた Holoswim2Sには、水漏れ防止と完璧なフィット感を実現する為、4サイズのノーズブリッジと、頭部のサイズに対応した3Dフィットシリコンガスケットと調節可能なストラップを付属。
3Dフィットシリコンガスケットは、人間工学に基づいた軽量な医療用シリコンで設計。
科学的に顔の輪郭にフィットさせることで水漏れを防止し、長時間快適に使用できるほか、流体力学設計により水の抵抗をより少なくしている。

■幅広い互換性で心拍数やGPSなどあらゆる面から分析

水泳のワークアウトデータを記録するスマートウェアラブルデバイスとして単独で使用するほか、Polar心拍計 (別売り) とのペアリングが可能。
心拍数をリアルタイムでモニタリングすることで、運動強度を科学的に測定し、トレーニング効果を数値化。
またApple WatchおよびGarminウォッチと互換性があり、心拍数、GPSなどを共有できるため、公共エリアで泳いでいるときは、GPSを使用して動きを追跡し、自分専用の水泳マップを生成可能。

■スマホの着信も通知

Holoswim2SをBluetooth経由で携帯電話に接続すると、最大50メートルの範囲でゴーグルの着信通知が有効になるため、携帯電話をプールの外に置いても、着信がいつでも通知される。

商品詳細/スペック

比類のないAR 次のレベルの没入感
  • 商品名:Holoswim2S
  • 販売価格:¥29,700(税込)
  • 重量:70g
  • 光学ソリューション:ARホログラフィックク樹脂光導波路
  • 画像ソース:有機EL(OLED)
  • ワイヤレス周波数:2400~2480MHz
  • 最大送信電力:8dbm
  • センサー:IMU(慣性計測ユニット)
  • バッテリー:70mAh リチウムイオン電池
  • 充電電圧:DC5V
  • OTAアップグレード:対応
  • 使用時間:4時間(使用状況により異なります)

Hangzhou Guangli Technology Co., Ltd.について

2017年に中国杭州で設立され、最先端の光学分野とホログラフィック技術をもっており、消費者向けAR 製品に焦点を当てたハイテクベンチャー企業。会社のモットーは、「スマートグラスを人間の体の一部にすること」。Guangli社の研究開発チームは「世界のNo.1のコア技術」を絶えず追求しており、多くの技術特許を持っております。Guangli のすべての従業員は、「光を信じ、光のある生活を信じる」という信念を持ち、より良い未来のためにより良い AR 製品を提供し続けます。

> 公式サイト

関連リンク

株式会社BLAN
> コーポレートサイト

積木製作、メタバースを活用した足場組立・解体研修トレーニングシステム「足場組立・解体メタバーストレーニング」を販売開始

3Dデータと情報を繋いだXRソリューションを展開する株式会社積木製作は、仮設機材レンタル事業を行う株式会社杉孝と共同開発した、「足場組立・解体メタバーストレーニング」の販売を開始した。

「足場組立・解体メタバーストレーニング」は、建設現場へ安全かつ効率的な足場組立・解体研修サービスを提供することを目的として開発されたメタバーストレーニングシステムで、複数人による共同作業をバーチャル空間で実現し、現場の効率化・安全意識の向上を訓練する事が可能となる。

【関連】「大阪瓦斯ビルディング」を3D化したメタバースサービスが発足

「足場組立・解体メタバーストレーニング」について

「足場組立・解体メタバーストレーニング」

> 「足場組立・解体メタバーストレーニング」公式サイト

■特徴

  • 専門家による監修
  • 「くさび緊結式足場」を使用
  • 複数人による共同作業
  • MR(複合現実)によるコミュニケーション
  • チャプター分けされたシナリオ
  • 遠隔参加
  • 安全教育にも活用
  • 現実に即した作業ツールの使用
  • 講師による一括操作
  • 体験内容のスコア表示
  • 体験録画機能による振り返り学習
  • 体験映像の出力
メタバース研修に最適化した「12の特徴」1
メタバース研修に最適化した「12の特徴」2

■システム

講師を含む最大6名の同時体験が可能。オンライン、オフラインに対応しており、利用環境によって選択できる。

システム

関連リンク

株式会社積木製作
> コーポレートサイト

株式会社杉孝
> コーポレートサイト

丸紅、ファッションに特化したメタバース空間「WEAR GO LAND」を4月6日~21日の期間限定でオープン

丸紅株式会社は、新しいファッション体験を楽しめるメタバースを活用したデジタルファッションモール「WEAR GO LAND」を、2024年4月6日(土)~4月21日(日)の期間限定でオープンする。

WEAR GO LANDは、ブランドエリア、ランウェイエリア、コーディネートワールド、フォトブースエリアで構成されており、「X-girl」、「9090」、「louren」の3つのブランドが出店。

利用者はアバターとなって、各ブランド店舗でのショッピングや、スタイリストによるコーディネート相談など、新たなファッション体験が可能なほか、女性向けファッションメディア「ViVi」のモデルが登場するバーチャルファッションショーなども予定している。

WEAR GO LAND概要

◎開催期間:
2024年4月6日(土)~4月21日(日)

◎参加費:
無料

◎参加方法:
スマートフォン・タブレット・PCで国内外からアクセスが可能。(対応言語は日本語のみ)

> WEAR GO LAND サービスサイト

ViViモデルによるコラボイベント「ViVi collaboration DAY」

4月6日(土)、13日(土)に、女性ファッションメディア「ViVi」とのコラボイベントを開催。
ViViの表紙をイメージしたフォトブースや、藤井サチさん、嵐莉菜さんと並んでモデルのような撮影が出来るフォトブースが用意されているほか、ランウェイエリアでは、藤井サチさんと嵐莉菜さんがアバターになって登壇し、バーチャルファッションショーを実施。
利用者はアバターを通じて、ランウェイの周りで自由に鑑賞することができ、着用商品をオンラインショップにて購入することも可能となっている。
また、ライブ配信を予定しており、4月6日には藤井サチさんと嵐莉菜さん、4月13日には人気俳優の綱啓永さんが登壇予定。
登壇者が実際にアバターを動かしながらユーザーと交流するコンテンツや、利用者がSNSに事前投稿した内容に登壇者がコメントするコンテンツが用意されている。

藤井サチさんプロフィール

藤井サチさん

1997年3月6日生まれ、東京都出身
2017年〜2024年3月ViVi専属モデルとして活動
TVでのコメンテーターなど、マルチに活躍中

嵐莉菜さんプロフィール

嵐莉菜さん

2004年5月3日生まれ、埼玉県出身
2020年〜ViVi専属モデルとして活動
モデルのみならず新進気鋭の俳優としても才能を発揮

綱啓永さんプロフィール

綱啓永さん

1998年12月24日生まれ、千葉県出身
第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストグランプリ受賞
ドラマ、映画と活躍の幅を広げる

鉄道ファン必見!「バーチャル近鉄電車」が3月29日よりメタバース空間に登場。『バーチャルあべのハルカス』とも連携

クラスター株式会社は、運営する国内最大級のメタバースプラットフォーム「cluster」において、近畿日本鉄道株式会社が企画する「バーチャル近鉄電車」を3月29日(金)14時にオープンする。

本空間は、国の登録有形文化財にも指定されている宇治山田駅や、近鉄特急電車の新旧車両をバーチャルで再現しており、メタバースでなければ出来ない特別な体験を提供すると共に、全国の鉄道ファン、メタバースユーザー、近鉄ユーザーに向けて、鉄道・沿線地域の魅力を発信する場として活用する。

そのほか、近鉄不動産がオープンしている「バーチャルあべのハルカス」とも空間をつなぎ、両空間を行き来してお互いのコンテンツを楽しむことが可能となっている。

> バーチャル近鉄電車

見どころ

■ロケーション

国の登録有形文化財にも指定されている宇治山田駅を再現

本空間は、国の登録有形文化財にも指定されている宇治山田駅をモチーフにしたフィールドで、1931年建設当時の面影を今でも残している宇治山田駅を再現している。

■近鉄特急電車の新旧車両をバーチャルで再現

近鉄特急電車の新旧車両をバーチャルで再現

名阪特急「ひのとり」や10000系「初代ビスタカー」を閲覧可能。
名阪特急「ひのとり」は、名古屋から大阪をつなぐ、2020年から運行を開始した、「くつろぎのアップグレード」をコンセプトにした特急電車で、先進的でスピード感ある車体フォルムと、深い艶感のあるイメージカラー「メタリックレッド」が特徴となっている。
「ひのとり」の魅力のひとつが日本初の全席バックシェル付きシートが採用されていることで、そのひのとりの『座席』をパズル形式で組み立てるゲームも用意されている。
10000系「初代ビスタカー」は、1958年に運行を開始した、高速電車としては世界最初の2階建構造をもつ歴史ある電車で、以降の特急車の基本となるオレンジとブルーの新塗色が採用された最初の電車となる。(※今回2階建車両は未実装)

> ひのとり車内パズル【バーチャル近鉄電車】

関連リンク

近鉄不動産株式会社
> コーポレートサイト

クラスタ―株式会社
> コーポレートサイト

秋葉原でARを使った謎解きイベント『大人のための謎解き STEINS;GATE × タカラッシュ「自己言及のダイナミクス」』が開催

株式会社NTT QONOQ(NTTコノキュー)は、株式会社タカラッシュ、株式会社MAGES.、株式会社360Channelと連携し、同社が提供する新感覚街あそびARアプリ「XR City」を用いて、秋葉原を周遊する謎解きイベント『大人のための謎解き STEINS;GATE × タカラッシュ「自己言及のダイナミクス」』を、2024年3月29日(金)より開催する。

 本イベントは、ARアプリを活用し『STEINS;GATE』の世界観と謎解きを融合したもので、自身が物語の登場人物となり、ラボメン達と秋葉原の街を巡り真相を追求していく内容。
イベント実施に合わせ、コラボカフェやコラボメニュー、イベント限定グッズの展開なども予定している。

なお、本日2024年3月22日(金)より、参加キットの事前販売の受付が開始され、2024年3月29日(金)よりオンラインおよびコノキューが展開するショールーム「XR BASE produced by NTT QONOQ」を含む秋葉原エリアで販売を開始する。

イベント概要

◎イベント名:
『大人のための謎解き STEINS;GATE × タカラッシュ「自己言及のダイナミクス」』

◎日程:
2024年3月29日 (金)〜

◎開催場所:
秋葉原エリア

◎捜索推奨時間:
平日:13:00~21:00 土日祝:12:00~21:00  ※水曜日は参加できません

◎主催:
株式会社MAGES.、株式会社タカラッシュ、株式会社NTTコノキュー

◎AR開発:
株式会社360Channel

◎参加費用:
3,000円(税込) 

◎難易度:
★★★★☆

> 特設ページ

「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」とは?

志倉千代丸企画・原作による科学アドベンチャーシリーズの第2弾として、2009年10月15日に発売されたゲーム。
秋葉原を舞台に描かれた、科学的な考察に基づくタイムリープを主軸にした濃密なストーリーや宮野真守、花澤香菜、関智一、今井麻美ら豪華声優陣の起用でも話題を集め、テレビアニメ化を機に世界的な人気コンテンツとなった。
これまでコミカライズ、ノベライズはもとより、劇場アニメ化、舞台化、続編ゲームの発売やそのアニメ化などさまざまなメディアミックスを行っており、発表から15年を迎えようとする現在もなお各種コラボレーションを実施。とどまることなく展開を広げている。

> STEINS;GATE

参加キットのオンラインチケットを販売開始

3月22日(金)より、参加キットのオンラインチケットを販売開始。
※事前にオンラインチケットを購入した方は、メイリッシュ、XR BASEでキットと交換可能。

■キット販売に関して

参加キットはオンラインショップでの販売以外に、秋葉原エリアでの販売も予定。
また、「タカラッシュ!公式宝探しSHOP」(Yahoo!ショッピング/「楽天市場」)、タカラッシュECサイト「TAKARAPORT」ほかで販売を予定している。(※詳細に関しては特設ページで要確認)

■秋葉原:キット現地販売所

「XR City」とは?

新感覚街あそびARアプリ「XR City」

NTTコノキューが提供する、スマートフォン・タブレットでARコンテンツを体験できる、新感覚街あそびARアプリケーション。
街中や自宅にて「XR City」をダウンロードした端末をかざすと、リアルとデジタルが融合した「便利・おトク・楽しさ」をARで体験できる。
「XR City」を使用する物語作品に参加する場合は、各物語作品のHPあるいは下記リンクよりアプリのダウンロードが必要。

> アプリダウンロード ※Android・iOS共通

関連リンク

株式会社NTTコノキュー
> コーポレートサイト

株式会社タカラッシュ
> コーポレートサイト

株式会社MAGES.
> コーポレートサイト

株式会社360Channel
> コーポレートサイト

京都市、京都への移住検討者向け説明・相談会「MEETS LIFE IN KYOTO」をメタバース『京都館PLUS X』で3月27日に開催

京都市は、「移住者から聞く『京都市の魅力と私のお薦め』」をテーマに、京都へ移住を検討している方に向けた説明・相談会「MEETS LIFE IN KYOTO」を、2024年3月27日(水)にメタバース「京都館PLUS X」にて開催する。

MEETS LIFE IN KYOTOは、2023年6月から今年2月まで計6回にわたり開催された無料の移住検討者向け説明・相談会で、京都の魅力発信拠点であるメタバース「京都館PLUS X」では、昨年12月に続く番外編第2弾として開催される。

【関連】京都の情報発信仮想空間「京都館PLUS X」がオープン

「MEETS LIFE IN KYOTO」とは?

京都市では、移住・定住の促進につながる総合的なプロモーションを展開しており、MEETS LIFE IN KYOTOは、この取り組みの一環として、移住検討者の疑問や不安に答える無料の説明・相談会。
2023年6月30日の第1回から2024年2月22日の第6回まで、各テーマごとに合計6回開催され、番外編を2023年12月と2024年3月に、京都の魅力発信拠点であるメタバース「京都館PLUS X」にて開催。

移住検討者向け説明・相談会「MEETS LIFE IN KYOTO」

「MEETS LIFE IN KYOTO」開催概要

◎日時:
2024年3月27日(水)午後7時~9時

◎場所:
京都館PLUS X内

> メタバース「京都館PLUS X」

◎テーマ:
移住者から聞く「京都市の魅力と私のお薦め」

◎内容:
・京都移住者による京都市で暮らすことの魅力等の紹介
・京都移住コンシェルジュや京都移住者による移住に向けた準備事項・ステップの紹介
・ゲストを交えた交流会

◎ゲスト:
・京都移住コンシェルジュ:
 榎本 麻里 氏
・京都移住者:
 岡崎 菜波 氏(SNSコンサルタント/ライター)
 詩歩 氏(「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー)

◎対象者:
京都市への移住を検討している方、京都市での暮らしに興味のある方など
※性別・年齢・現在の居住地を問わず参加可能

定員:
先着30名(途中入退場可)

◎参加費:
無料

◎申込方法:
オンライン予約サイト「Peatix」にて受付中

> 「MEETS LIFE IN KYOTO」予約ページ

ゲスト紹介

榎本 麻里 氏/Enomoto Mari

榎本 麻里 氏

・京都移住コンシェルジュ

1987年広島県広島市生まれ。大学時代を京都で過ごすなかで、山間地での“豊かな”田舎生活に触れる機会があり、田舎暮らしを夢見たが、一般企業へ就職。住宅資材卸業の会社に勤めていたが、季節の変化すら分からないコンクリートに囲まれた生活は無理だ!と思い、退職を決意。現在、自分自身の田舎暮らしを思い描きつつ、自分と同様に地方での生活がしたい!と考えている方を応援する京都移住コンシェルジュとして奮闘中!

岡崎 菜波 氏/Okazaki Nanami

岡崎 菜波 氏

・株式会社gaaboo SNSコンサルタント
・ライター

IT広告代理店、教育系ベンチャー企業のマーケティング職を経て現職。「京都に住みたい」という夫の強い願いから、2023年2月に夫婦で移住。それを機に転職し、現在は東京に本社を構える株式会社gaabooにて、フルリモート勤務。企業のSNSマーケティング支援をするかたわら、個人のSNSでは京都の魅力や移住・暮らしにまつわることを写真や文章、動画で発信中。
> note
> Instagram(@nanami_okazaki_) 

詩歩 氏/Shiho

詩歩 氏

・「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー

静岡県浜松市出身。累計 63万部を突破した書籍「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」著者で、SNSのフォロワー数は100万人以上。昨今の“絶景”ブームを牽引し、流行語大賞にもノミネートされた。 現在はフリーランスで活動し、旅行商品のプロデュースや自治体等の地域振興のアドバイザーなどを行っている。2019年に東京から京都へ移住し、京都市を拠点に国内外で活動中。
> Instagram (@shiho_zekkei )

問い合わせ先

◎京都館PLUS Xに関して:
クリエイティブ産業振興室(075-222-3306)

◎移住の取組に関して:
総合政策室 人口戦略担当(075-222-3037)

名古屋栄地区にてARアプリ「XR City」を活用した体験型エンターテイメント「ImaginAR in NAGOYA」が3月26日より開催

株式会社NTT QONOQ(NTTコノキュー)は、同社が提供する新感覚街あそびARアプリ「XR City」を活用して、体験型謎解きや絶滅動物のコレクションなど、愛知県名古屋市の栄地区を舞台にさまざまな物語作品で遊ぶことができる体験型エンターテイメント「ImaginAR(イマジナル) in NAGOYA」を、2024年3月26日(火)より開催する。

「ImaginAR in NAGOYA」では、ユーザーが好きな物語を選択することで、AR演出によって、それぞれ異なる姿・世界に見える名古屋栄地区を楽しむことができる。

ImaginAR in NAGOYA イベント概要

◎日時:
2024年3月26日(火)より順次コンテンツを公開

◎実施場所:
オアシス21, サカエチカ, セントラルパーク, Hisaya-odori Park, Hisaya Digital Park, Blossa,マルエイガレリア, 森の地下街 他
※各コンテンツのスタート地点は実施概要を要確認。

◎主催:
NTTコノキュー

◎協力:
NTTコミュニケーションズ, NTT都市開発, NTTドコモ, 栄公園振興, サカエチカマチ, セントラルパーク, 大和ハウスリアルティマネジメント, 名古屋交通開発機構,Hisaya-odori Park Design Center, 三井不動産 他

> ImaginAR in NAGOYA公式サイト

ImaginAR in NAGOYA 提供物語

■XR City×ドラマチック謎解きゲーム「UNIVERSE」

謎解きクリエイターの常春・よだかのレコードとのコラボレーションによる本格的謎解きイベント。

XR City×ドラマチック謎解きゲーム「UNIVERSE」

【あらすじ】
人は理想の世界を実現するため、現実世界をコピーした電脳世界「ネスト」を作り出した。
ネストには AI だけが存在し、全てが AI によって管理されていた。
しかし、理想の世界は長くは続かず、少しずつ問題が生じていた。
そんな問題を解決するため、人と AI がチームを組み電脳世界の平穏を守るための組織が設立された。
あなたと相棒で力を合わせ、電脳世界の平穏を守れ。

 【体験のポイント】
2023年東京・池袋で実施されたイベントが大好評につき名古屋栄地区での再演が決定。ARとLINEを活用し、別世界の相棒「アルファ」と協力しながら2つの世界を救う物語を体験可能。
普段何気なく見ていたモニターからアルファが連絡をしてくるなど現実のものと重なったAR演出と、常春・よだかのレコードが制作した本格的な謎解きと物語体験との組み合わせを楽しめる。

 【実施概要】
・開催日:2024年3月26日(火)〜
・実施場所:オアシス21, サカエチカ, セントラルパーク, Hisaya-odori Park, マルエイガレリア, 森の地下街 他
・参加費用:1キット2,000円(税込)
・販売場所などの詳細は「UNIVERSE」公式サイトを参照

> UNIVERSE 公式サイト

ウルトラセブン IF Story『55年前の未来』CaseFile AR196837 星と少女

株式会社円谷プロダクションが展開する『ウルトラセブン』55周年コンセプトムービー 「ウルトラセブン IF Story 『55年前の未来』」の世界観と連動する、公式コンテンツとして公開された体験型謎解きイベント。

ウルトラセブン IF Story『55年前の未来』CaseFile AR196837 星と少女

【あらすじ】
これは一人の宇宙人の少女とあなたの物語。
宇宙からの怪電波を調査するあなたは、その発信先に一人の少女の姿があることを知る。
彼女は一体何者なのか。怪電波の内容は?
怪電波を解読し謎を解き明かせ。

【体験のポイント】
55年前の世界からウルトラセブン、モロボシ・ダンがいなくなってしまった世界線、ダンの行方を追ってやってきたウルトラ警備隊の友里アンヌ隊員の依頼を受けたあなた。
XR Cityにインストールされた「ネオ・ウルトラアイ」と「ネオ・ビデオシーバー」の機能を駆使し怪事件に挑戦。

【実施概要】
・開催日:2024年3月26日(火)〜
・実施場所:オアシス21, サカエチカ 他
・参加費用:1キット2,000円(税込)
・販売場所などの詳細は「星と少女」公式サイトを参照

> 「星と少女」公式サイト

■Hisaya-odori LOST ANIMAL Park powered by LOST ANIMAL PLANET

LOST ANIMAL PLANET(ロストアニマル プラネット)」はARを使って化石を発掘、復元させると目の前に大迫力の絶滅動物が現れ、コレクション、育成できるスマホゲームアプリで、「ImaginaAR in NAGOYA」では、LOST ANIMAL PLANETに出てくる絶滅動物たちを探して名古屋栄地区を冒険するARスタンプラリー「Hisaya-odori LOST ANIMAL Park」を開催する。

Hisaya-odori LOST ANIMAL Park powered by LOST ANIMAL PLANET

【体験のポイント】
オアシス21, セントラルパーク, Hisaya-odori Park, Blossaの4️施設に現れた絶滅動物たちを発見・コレクションし、絶滅動物を見つけてその場の景色とともに写真に収めることが可能。
Hisaya-odori Park」をバーチャル空間に再現した「Hisaya Digital Park」にも絶滅動物が登場。
集めたスタンプの数に応じてノベルティをプレゼントするスタンプラリーも、ゴールデンウィーク期間限定で開催する。

【実施概要】
・開催日:2024年3月26日(火)〜
・スタンプラリー期間:2024年4月27日(土)〜2024年5月6日(月)
・実施場所:オアシス21, セントラルパーク, Hisaya-odori Park, Hisaya Digital Park, Blossa
・参加費:無料
・「LOST ANIMAL PLANET」の詳細は公式サイトを参照
・体験スポットやスタンプラリーの詳細は、ImaginAR in NAGOYA公式サイトおよびLost Animal Planet公式サイトにて順次公開予定。

> 「LOST ANIMAL PLANET」公式サイト

「XR City」とは?

NTTコノキューが提供する、スマートフォン・タブレットでARコンテンツを体験できる、新感覚街あそびARアプリケーション。
街中や自宅にて「XR City」をダウンロードした端末をかざすと、リアルとデジタルが融合した「便利・おトク・楽しさ」をARで体験できる。
「XR City」を使用する物語作品に参加する場合は、各物語作品のHPあるいは下記リンクよりアプリのダウンロードが必要。

> アプリダウンロード ※Android・iOS共通

関連リンク

株式会社NTTコノキュー
> コーポレートサイト

リアルメタバースイベント「Vket Real 2024 Summer」の開催が決定。8月3日・4日の2日間、秋葉原・渋谷・大阪にて開催

世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」を主催する株式会社HIKKYは、2024年8月3日(土)・4日(日)の2日間、リアルメタバースイベント「Vket Real 2024 Summer」(ブイケットリアル)を開催すると発表した。

3度目となる今回は、東京以外では初の地方開催として大阪会場が登場し、秋葉原・渋谷・大阪の3都市にて開催。
「望むアナタが叶う場所」をテーマに、リアルとバーチャルを繋ぐ様々な体験を提供する。

また、開催決定に伴い、企業やパラリアルクリエイターの出展を募集している。

【関連】バーチャルマーケット2024 Summerの一般出展募集が開始

Vket Real 2024 Summer 概要

◎名称:
Vket Real 2024 Summe(読み:ブイケットリアル2024サマー)

◎開催期間:
2024年8月3日(土)〜8月4日(日)

◎開催時間:
10:00〜19:00予定

◎会場:
ベルサール秋葉原(東京都千代田区外神田3-12-8)
Shibuya Sakura Stage(東京都渋谷区桜丘町1番1号)
東急プラザ渋谷(東京都渋谷区道玄坂1丁目2−3 フクラス内)
他、 大阪の施設や、秋葉原・渋谷の街の店舗などともコラボコンテンツを実施予定

◎入場料:
無料

◎イベント最新情報:
公式Xにてイベントの最新情報を発信

> 「Vket Real 2024 Summe」公式X

Vket Realとは?

バーチャルとリアルを双方向から繋ぎ、リアルでもアバター姿のままでも最新のXR技術やメタバースコンテンツを楽しめるバーチャルマーケット発のリアルイベント。
各都市の施設や店舗などと連動し、様々なコンテンツを提供する。
2023年の初開催より、バーチャルマーケット実施時期に合わせて年2回開催している。

秋葉原・渋谷・大阪の3都市にて開催

今回は、初開催で大盛況を収めた「秋葉原」、前回2つの街の周遊型イベントとして成功を収めた「渋谷」、初の地方会場となる「大阪」を加えた3都市にて開催。

秋葉原では、「ベルサール秋葉原」にて、企業ブースや気軽にメタバースを体験できるコンテンツ、毎回大好評の謎解きコンテンツなどを展開するほか、ベルサール秋葉原付近の施設を一般クリエイターによるブース出展エリアとして展開予定。

渋谷では、2024年夏に全面開業する「Shibuya Sakura Stage」と「東急プラザ渋谷」にて、有名クリエイターや声優などが出演するスペシャルステージや企業ブース、一般クリエイターブースなどを展開予定。

大阪では、大規模オフ会を実施することが決定しており、会場内には企業ブースと一般クリエイターブースも展開予定となっている。
※大阪会場は、キタorミナミエリアの主要駅付近を予定。詳細は後日発表する。

■ベルサール秋葉原内企業コンテンツの様子(Vket Real inアキバ開催時)

ベルサール秋葉原内企業コンテンツの様子(Vket Real inアキバ開催時)

■Shibuya Sakura Satage内の様子(Vket Real inシブハラ開催時)

Shibuya Sakura Satage内の様子、Vket Real inシブハラ開催時

法人出展企業を募集

現在、各会場にて法人出展企業を募集している。

> 企業出展応募フォーム

パラリアルクリエイターの出展を募集

パラリアルクリエイターの出展を募集

毎回大好評の「パラリアルクリエイターエリア」を今回も展開。
リアルとバーチャル両方で活躍する次世代クリエイターの出展を募集している。

◎募集締切:
2024年4月15日(月)まで

◎参加費:
無料

> パラリアルクリエイター応募フォーム

バーチャルマーケットについて

バーチャルマーケット(Vket)は、メタバース上にある会場で、アバターなどの3Dアイテムやリアル商品(洋服、PC、飲食物など)を売り買いできる世界最大のVRイベント。
2018年に第1回が開催され、世界中から120万人以上が来場する『VRクリエイターによるバーチャル空間の祭典』で、「バーチャルリアリティマーケットイベントにおけるブースの最多数」としてギネス認定されているなど、規模・内容とも世界有数のVRイベントとなっている。

関連リンク

株式会社HIKKY
> コーポレートサイト

世界最大VRイベント「バーチャルマーケット2024 Summer」(7月20日〜8月4日)の一般出展募集が開始。3月31日まで

世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」を手掛ける株式会社HIKKYは、2024年7月20日(土)から8月4日(日)にかけて開催する『バーチャルマーケット2024 Summer』の一般出展募集を3月18日より開始した。

バーチャルマーケットは、ギネス世界記録を3つ取得した世界最大級のメタバースイベントで、今回募集を開始した一般出展者向けのワールドは、PCワールドが7コンセプト15ワールド、クロスプラットフォームワールドが5コンセプト8ワールドの合計23種類の会場で展開される。

また、今回の出展方法は、前回追加した『コミュニティ出展』と『アイテム出展』以外に、「ポータル出展」と「映像出展」が新たに追加され、より多くのクリエイターへ出展機会を提供するほか、先日同社がリリースした、ブース制作から入稿までをブラウザ上で完了する新サービス『Vket Booth Maker』を活用して出展することが可能となっている。

なお、一般出展の募集期間は3月31日(日)23:59までで、抽選制となる。

【関連】バーチャルマーケット2024 Summerの開催が決定

一般出展者募集要項

◎募集期間:
3月18日(月)~3月31日(日)23:59まで

◎出展スペース・料金:

<一般PCワールド スペース出展>
募集数:500スペース
出展費:3,300円(税込)

<一般PCワールド アイテム出展>
募集数:224スペース
出展費:1,100円(税込)

<一般PCワールド グループ出展※>
募集数:60スペース
出展費:無料

<一般PCワールド ポータル出展>
募集数:10スペース
出展費:無料

<一般PCワールド 映像出展>
募集数:60スペース
出展費:無料

<一般クロスプラットフォーム※ワールド スペース出展>
募集数:90スペース
出展費:2,200円(税込)

<一般クロスプラットフォームワールド アイテム出展>
募集数:60スペース
出展費:1,100円(税込)

<一般クロスプラットフォームワールド グループ出展>
募集数:30スペース
出展費:無料

<一般クロスプラットフォームワールド 映像出展>
募集数:30スペース
出展費:無料

※グループ出展:前回追加の出展方法「コミュニティ出展」は、「グループ出展」へ名称を変更。
※クロスプラットフォームワールド:VRChatにスタンドアローン対応しているVRヘッドセット・Android端末でも楽しめるVRChatのワールド。

◎抽選結果発表:
1次抽選:4月10日(水)
2次抽選:4月24日(水)予定

> 参加申し込みURL

※ 申し込みにはログインが必要。
※1アカウントにつき申込みは1回。ただし各出展形式ごとに申し込みが可能。
※出展料に関して:今回のバーチャルマーケットより、入稿率を高め、バーチャルマ―ケットの品質向上を図るため、一般クロスプラットフォームワールドへの出展には出展料が必要となった。
※今回の一般出展募集は一般のクリエイター向け。企業出展に関しては要項・締切が異なる。

『Vket Booth Maker』を活用して出展が可能

ブース制作から入稿までブラウザ上で完了する新サービス『Vket Booth Maker』を活用して入稿が可能。
出展に必要なブースを直感的でより簡単に組み立てられるため、Unityなどの専門的知識がなくても、気軽に出展することができる。
また、2024年5月13日〜6月23日の期間、ブース用アイテムの即売会『Vket Booth Marche』を、Webメタバース上の会場にて開催予定としている。

> 『Vket Booth Marche』公式サイト

一般出展PCワールド紹介

【Groove Ground GraffCity】

Groove Ground GraffCity

ビート刻んでスプレー吹かし、街中の壁が俺らのキャンバス!アッパーなグルーヴとグラフィティーに溢れたヘッズ集まるソウルのフッド!ヒートなグラフィティ刻み込め!

【魔女の森ノクトール】

魔女の森ノクトール

ノクトールと呼ばれるその森は 魔女の魔法によって隠されているという噂。
お酒を飲みながら夢を語り合うのもたまにはいいでしょう。でも気をつけて。「夢に囚われる」なんてことのないように──ね。

【籠岬村】

籠岬村

どうだい、この“居守祭り”は。旨えものはいっぱいあるし、“おこもりさま”も守ってくれる。そんだがらゆっくりしていぎな。ん?この貼り紙はなにがって?
都会がら来だ娘がいなぐなったど騒いででよ。“おこもりさま”のお怒りだっぺよ。

【The Alter Vista】

The Alter Vista

なりたいアナタはどんなアナタ?理想のアバターと出会えるショーケースが並ぶこのファッションモールは、”Alter(別の)”な”Vista(景色)”に出会える世界。なりたいアナタを身にまとい、輝く姿をフレームに。

【灼壁の皇城ゴリベグ】

灼壁の皇城ゴリベグ

ここは“灼壁の皇城ゴリベグ”、マホラの統一目論む帝国。大陸隔てる大亀裂、溶岩地帯の只中に、城壁構えて守りは完璧。流れる溶岩、熱さの力で、動力機関が日々動いてる。新兵いつも募っているから、みんなも試験を受けてみて?

【九龍帝国城下町 捌番街】

九龍帝国城下町 捌番街

ザザ……「聞こえるか…。最近巷で九龍帝国の黒い噂を耳にする…。捌番街は軍需品を製造している工場地帯らしい。搬入口となる隠された港が存在するようだ…。今回…、君には…、奴らの裏の情報を調査してきてほしい…」

【フォールンエデン・オルタ】

フォールンエデン・オルタ

テクノロジーの発達により、人は統制型AIの作り出す物質・娯楽・快楽に身を投じ、与えられる刺激に身を委ねて享楽に溺れていたが……終末を告げる喇叭は唐突に鳴り響く。――これは、堕ちたる楽園の、もうひとつの可能性。

クロスプラットフォームワールドの紹介

【水砂の都アビダール】

水砂の都アビダール

 ようこそアビダールへ。ここは巨大なオアシスの真上に建てられた水と砂と魔法の都。ささ、どうぞご覧ください。この魔法道具の数々。精霊が宿る魔法の瓶に魔法の鍵! 他にも様々な品々を揃えております──。

【ホテル牙城園】

ホテル牙城園

千年の伝統。壮麗なる殿堂。ホテル牙城園──そこは世界が羨む極上の享楽。至福の時間と優雅な空間が絡み合い、極上の愉悦を感じさせる真の富裕層だけに開かれた場所。一度味わってしまえば、二度と元の世界へは戻れない。

【ワールドエンドユートピアRegrowth】

ワールドエンドユートピアRegrowth

これは、平穏を得た地が再生するまでの物語。終焉の塔再起動(Reboot)による滅びの危機は防がれ、わずかに残った人々が世界を再び興していく。World End:Utopia が、真なるUtopiaとなるために――再び花は咲くのだろうか?

【VketMall: Open Closet】

VketMall: Open Closet

「着替えをもっと気軽にカジュアルに」。Open Closetは、衣装を中心に取り扱うセレクトショップ。様々なクリエイターの作品を多数取り揃え、試着をお楽しみ頂けます。お気に入りのアバターを、もっと長く楽しんで欲しいから。

【VketMall: Philip’s Sheep】

VketMall: Philip's Sheep

サイバーパンク専門店、Philip’s Sheep。アダマンタイトの輝き、アンドロイドの店主。量子力学を応用した店舗内装と展示ギミックが、あなたのアイテムをより美しく、よりきらびやかに飾ります。

バーチャルマーケット2024 Summer 開催概要

◎名称:
バーチャルマーケット2024 Summer

◎主催:
VR法人HIKKY

◎会期:
2024年7月20日(土)~8月4日(日)(計16日間)

◎テーマ:
Boundless!

◎企業出展VR会場:
パラリアル大阪/パラリアルドバイ/パラリアル横浜

◎公式SNS:
> X
> YouTube

◎来場方法:
VR機器・ゲーミングPCからはVRChat内特設ワールドに来場可能。
一部スマートフォン等からURLクリックのみで入場できるブラウザ会場も用意されている。
※リアル会場については今後発表予定。

関連リンク

株式会社HIKKY
> コーポレートサイト