ホーム ブログ ページ 70

テレ朝「新世界 メタバースTV!!」でclusterのワールドクラフト機能を用いた総額100万円『メタバース一軒家コンテスト』を開催

テレビ朝日が毎週日曜日あさ10時から放送するメタバースバラエティー番組「新世界 メタバースTV !!」と、メタバースプラットフォーム「cluster」がタッグを組んだ、スマホひとつで誰でも制作・応募可能な「メタバース一軒家コンテスト」が3月5日(日)より応募を開始した。

メタバース一軒家コンテストは、メタバースプラットフォーム「cluster」に搭載されている、誰でも簡単にメタバース空間を構築できる機能「ワールドクラフト機能」を用いて、各自が自由な発想でワクワクする「おもしろ一軒家」を制作して応募するコンテストとなっており、グランプリ(1名)には賞金50万円が贈られるなど、その他にも様々な賞が用意された賞金総額100万円のコンテストとなっている。

「メタバース一軒家コンテスト」とは?

メタバースプラットフォーム「cluster」に搭載されている、誰でも簡単にメタバース空間を構築できる機能「ワールドクラフト機能」を用いて、自由な発想でワクワクする『家』を制作して応募するコンテスト。

メタバース制作の経験がなくてもエントリーができるよう、スマホ・タブレットで初心者でも簡単にメタバースが作れる「ワールドクラフト部門」と、3DモデルやUnityを用いて制作する「オリジナルクリエイト部門」の二部門で作品を募集する。

応募期間は2023年5月7日(日)までで、コンテストの審査員は、テレビ朝日の地上波番組「新世界 メタバースTV !!」でMCを務める関智一さん、ぺこぱさん(松陰寺太勇・シュウペイ)に加え、バーチャル双子YouTuberのおめがシスターズさん(おめがレイ・おめがリオ)、クラスター株式会社の加藤直人CEOとなっている。

なお、グランプリの賞金50万円を含む、総額100万円の賞金が用意されるほか、グランプリや優秀賞に選ばれた10作品については「新世界 メタバースTV !!」にて紹介され、さらに、テレビ朝日が開発を進める最先端メタバース空間「光と星のメタバース六本木」と繋がる新設のエリア「クリエイターアイランド」への展示を予定している。

> 「メタバース一軒家コンテスト」公式サイト

「メタバース一軒家コンテスト」詳細

コンテスト名:
誰でも夢のワールドが作れる!メタバース一軒家コンテスト

応募期間:
2023年3月5日(日)10時 ~ 5月7日(日)23時59分

応募資格:
年齢、資格問わず、どなたでも参加可能
※個人でもチームでも可
※応募作品数は個人及び同一チームで2点まで

結果発表:
2023年7月放送の「新世界 メタバースTV !!」にて発表予定

募集テーマ:
おもしろメタバース一軒家をつくろう!

賞品・表彰:
・グランプリ(1名):賞金50万円
・優秀賞(9名):賞金5万円
・特別賞:mocopiやNintendo Switchなどを予定
・参加賞:アバターに装備可能なデジタルアイテムを配布

審査員:
・関智一
・ぺこぱ(松陰寺太勇・シュウペイ)
・おめがシスターズ(おめがレイ・おめがリオ)
・加藤直人(クラスター株式会社CEO)
・メタバース六本木クリエイターチーム  

審査員の「新世界 メタバースTV ! !」MC:ぺこぱ(シュウペイ・松陰寺太勇)、関智一

「メタバース一軒家コンテスト」応募方法

【応募方法】

1:完成したオリジナルワールドを「メタバース一軒家コンテスト」公式サイトの応募フォームからアップロードして応募

2:Cluster利用規約に同意

【応募詳細】

指定の応募フォームより以下を記載し応募

1:作品のタイト
2:ワールドのキャプチャ写真2枚(外観と内装など)
3:作品の説明やコンセプト(100~200文字)
4:ワールドをアップしたURL

> 「メタバース一軒家コンテスト」公式サイト応募フォーム

【ワールドの作り方概要とアップロード方法】

> ワールドクラフト部門
> オリジナルクリエイト部門

【応募する際の注意点と主なポイント】

・「独創性がある、ワクワクする、おもしろ一軒家」など応募テーマにあっていること
・他者の著作権を侵害していない等、利用規約を要確認
・同一人物、同一チームからの応募は2点以内
・快適に動作できるようワールドのデータ容量に注意

■ワールドクラフト部門:
データ容量はUI下部記載の目盛り70%以内を推奨

■オリジナルクリエイト部門:
ワールドを公開したWEBページ概要欄のデータサイズが25MB以内を推奨
・ワールドを公開する際の説明文に「#メタバース一軒家コンテスト」を記載すること
・応募期間終了後のワールドの更新は審査対象外となるので注意

ワールドクラフト機能でメタバースを作ろう
スマホ1台で簡単に制作&応募できる

各種問合せ先

コンテスト全体に関する問合せ:
ml-seiyu-meta@tv-asahi.co.jp

> clusterアプリに関する問合せ

バーチャルキャストが「OSC」対応でメタバースから自宅の家電操作などリアルとメタバースがリアルタイムに連携可能に!

株式会社バーチャルキャストは、同社が運営するメタバースコミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」において、2023年3月2日(木)より、通信プロトコルOSC(OpenSound Control)に対応すると発表した。

OSCは、異なるアプリケーションやハードウェア間でリアルタイムにデータ通信を行うための規格で、その精度の高さ、遅延の小ささ、軽さ、通信方式の柔軟さから、インタラクティブアートやクリエイティブコーディングなど様々な分野で応用されており、今回バーチャルキャストが対応することで、メタバース空間内で作成したアバター用の小物やワールド背景などが、リアルタイムにリアル情報として反映され、またリアル情報もメタバース空間に反映できるようになる。

OSC対応によりどのような使い方が可能?

バーチャルキャストのベータ版で実施した試験公開では、OSCを活用した多数のアイテムがユーザーによって制作されており、アイデア次第で様々な制御に応用可能となっている。

> OSCの利用方法

アイデア次第で様々な活用が可能(制作事例)

・リアルの自分の心拍数をメタバース空間内で表示する心拍計
・リアルの部屋の温度・湿度をメタバース空間内で表示する温湿度計
・MIDIキーボードと連携し演奏に合わせて光るメタバースピアノ
・リアルの天気を反映したメタバース空間
・リアルの舞台装置から照明を操作できるメタバースステージ
・スマート家電(照明、エアコン、カーテンなど)と連動するバーチャルアイテム

リアルでドアを開閉するとメタバースへ通知し、またメタバースでもカーテンを開閉するとリアルへ通知
スマート家電(照明)と連動

バーチャルキャスト

全国各地のユーザーと共に、時間や場所に囚われず非日常な体験ができるメタバースコミュニケーションサービス。
株式会社ドワンゴと株式会社インフィニットループによって開発され、現在は株式会社バーチャルキャストが開発・運営を行う。

> バーチャルキャスト公式サイト

メタバースなどを活用しミュージックテック・スタートアップを支援する「一般社団法人ミュージックテック・ジャパン」が設立

『日本の音楽エコシステムと世界を、人とテクノロジーを通じて繋ぐハブとなる』をミッションに掲げ、音楽xWeb3、メタバース、NFT、クリエイティブAI等を活用したミュージックテック・スタートアップや、アーティスト・クリエイターを支援する『一般社団法人ミュージックテック・ジャパン』が3月3日よりスタートした。

ミュージックテック・ジャパン代表理事には、ParadeAll株式会社代表取締役の鈴木貴歩氏が就任し、今後はデータベース構築、教育プログラムの開発、イベント開催、海外の音楽関連団体やキーパーソンとのネットワーク構築などを通じ、ミュージックテック・スタートアップを積極的に支援するとしている。

一般社団法人ミュージックテック・ジャパンとは?

Web3、AI等の次世代テクノロジーが今後アーティストやクリエイターにとって重要なツール・ソリューションになると予想されるなか、『日本の音楽エコシステムと世界を、人とテクノロジーを通じて繋ぐハブとなる』をミッションに、NFT、メタバース、DAO、クリエイティブAI等を活用した日本のミュージックテック・スタートアップをさまざまな形で支援する一般社団法人。

主な支援内容

  • 日本発ミュージックテック・スタートアップのデータベースを構築
  • 海外の音楽企業、関連団体、キーパーソンとのネットワーク構築
  • イベント開催
  • 教育プログラム
  • その他の支援

一般社団法人ミュージックテック・ジャパン概要

団体名:
一般社団法人ミュージックテック・ジャパン

設立:
2023年3月

代表理事:
鈴木 貴歩

> 一般社団法人ミュージックテック・ジャパン公式サイト

代表理事:鈴木 貴歩氏について

代表理事 鈴木 貴歩氏

プロフィール

ゲーム会社、放送局でコンテンツ企画、事業開発を担当した後に、 2009年にユニバーサルミュージック合同会社に入社。デジタル本部本 部長他を歴任し、音楽配信売上の拡大、全社のデジタル戦略の推進、 国内外のプラットフォーム企業との事業開発をリードした後独立。
2016年にエンターテック(エンタテインメントx テクノロジー)に特 化したコンサルティング会社、ParadeAllを起業。日米欧の企業への NFT他Web3.0活用、事業戦略、事業開発、海外展開のコンサルティン グに加え、日欧中のスタートアップのアドバイザーも務める。

  • ParadeAll株式会社 代表取締役
  • 一般社団法人 日本音楽制作者連盟 委員
  • 一般社団法人 日本音楽著作権協会 理事
  • FRIENDSHIP. DAO コファウンダー
  • SXSW Pitch advisory board

テキサス・ホールデム(3Dポーカー)が楽しめる夜限定のメタバースカジノ「カウチポテトクラブ」がオープン

2023年2月28日、アプリケーションの企画・開発・運営を手掛ける株式会社COUCH POTATO CLUBは、夜しか遊ぶことができないメタバースサービス「カウチポテトクラブ」のiOS版アプリをリリースした。

カウチポテトクラブは、ギャンブル(賭博)ではない、娯楽目的のメタバースカジノで、夜だけオープンするのが特徴。
メタバースカジノ内ではアバター同士で世界的に大人気のテキサス・ホールデム(ポーカー)を楽しむ事ができる空間となっている。

「カウチポテトクラブ」とは?

カウチポテトクラブは「夜だけの溜まり場」がコンセプトの、まさに夜しか遊べないメタバースカジノで、プレイヤーはアバターとなって、全国の仲間とリアルタイムでポーカーなどを楽しむことができる。
なお、今後は追加機能を順次実装予定としている。

> カウチポテトクラブ:iOS版アプリダウンロード
> 公式Discordサーバー
> 公式Twitterアカウント

空間オープン時間

空間オープン時間:
21:00~22:00
(オープン時間外にポーカーなどはプレイ不可。ただしアプリ自体を起動し、アバターを眺めることは可能)

※オープン時間は変更になる可能性あり。
※最新情報は公式Discordサーバーや公式Twitterなど参照。

※ 本サービスはあくまで、カジノをコンセプトとしたメタバースであり、ギャンブル(賭博)を目的としたものではありません。娯楽目的のみのサービスを提供しています。リアルマネーを獲得する機会は一切ございません。

「カウチポテトクラブ」サービスの特徴

プレイヤー同士で楽しめる3Dポーカー

カウチポテトクラブ内では、全国の仲間たちとリアルタイムで3Dポーカー(テキサス・ホールデム)を楽しむ事ができる。
また、ユーザー毎にチップ数を集計し、毎日ランキングを発表している。

テキサス・ホールデムポーカーが楽しめる

エモートやチャットでコミュニケーション

空間内では、ユニークなエモートやアイテムを使って盛り上がったり、テキストチャットで楽しくコミュニケーションを取ることが可能。

エモートやチャットで盛り上がる事ができる

アバターのコスチュームを自由にコーディネート

アバターのコスチュームは自由にセレクトすることができるため、自分だけのコーディネートで楽しむことが可能となっている。

自由に着替えてコーディネートを楽しむ事ができる

アプリ情報

タイトル:
カウチポテトクラブ

ジャンル:
バーチャルアミューズメントカジノ

配信日:
2023年2月28日

プラットフォーム:
スマートフォン(iOSのみ)

> カウチポテトクラブ:iOS版アプリダウンロード

会社概要

株式会社COUCH POTATO CLUB

> コーポレートサイト

オーナー経営者のための経営課題解決型メディア「THE OWNER(ザ オーナー)」とメタピックスがコンテンツ連携を開始

この度、メタバース専門ニュースメディア「メタピックス」や、メタバースイベント検索サイト「メタイベサーチ」などを展開するメタピックス(https://metapicks.jp)は、株式会社ZUUM-A(東京都千代田区、代表取締役社長:冨田和成)が運営する、「企業の存続と発展」をテーマとした経営課題解決型メディア「THE OWNER(ザ オーナー)」とのコンテンツ連携を開始いたします。

メタピックスは、メタバース分野において事業者様のPRの場を提供するべく、メタバース関連サービスの更なる強化及び展開を目指しており、今回のコンテンツ提供を通じ、メタバースの認知度向上に向けて邁進していく所存です。

■THE OWNERについて

国内No.1の経営者向け「経営課題解決型メディアプラットフォーム」を目指すTHE OWNERは、約21000人の経営者をメインとする会員を全国に有し、月間250万PV、200万UUを誇る。(2021年6月時点)

> 「THE OWNER」公式サイト
> 「METAPICKS」チャンネル(The Owner内)

オーナー経営者のための経営課題解決型メディア「THE OWNER(ザ オーナー)」とメタピックスがコンテンツ連携を開始

この度、メタバース専門ニュースメディア「メタピックス」や、メタバースイベント検索サイト「メタイベサーチ」などを展開するメタピックス(https://metapicks.jp)は、株式会社ZUUM-A(東京都千代田区、代表取締役社長:冨田和成)が運営する、「企業の存続と発展」をテーマとした経営課題解決型メディア「THE OWNER(ザ オーナー)」とのコンテンツ連携を開始いたします。

メタピックスは、メタバース分野において事業者様のPRの場を提供するべく、メタバース関連サービスの更なる強化及び展開を目指しており、今回のコンテンツ提供を通じ、メタバースの認知度向上に向けて邁進していく所存です。

■THE OWNERについて

国内No.1の経営者向け「経営課題解決型メディアプラットフォーム」を目指すTHE OWNERは、約21000人の経営者をメインとする会員を全国に有し、月間250万PV、200万UUを誇る。(2021年6月時点)

> 「THE OWNER」公式サイト
> 「METAPICKS」チャンネル(The Owner内)

カネボウ化粧品の常設メタバース空間「ALLIE BEAUTY UP ISLAND~みんなで美しくなる島~」がclusterに登場

株式会社カネボウ化粧品は、メタバースプラットフォーム「cluster」において、cluster初の化粧品ブランドによる常設メタバース空間「ALLIE BEAUTY UP ISLAND~みんなで美しくなる島~」を、3月1日(水)より公開すると発表した。

今回公開したメタバース空間では、多言語対応(※)のグローバル共通プラットフォームとして、カネボウ化粧品が展開するサンスクリーンブランド「ALLIE(アリィー)」の商品情報や最新ムービー等を、世界中の様々な場所で見る事ができるほか、気になった商品をクリックする事で購入サイトに遷移できる「Beauty Up Salon」の常設や、島に落ちている空き缶やマイクロプラスチックゴミを拾う、バーチャルビーチクリーン活動などが体験可能となっている。

※日本語・英語・簡体字中国語・繫体字中国語に対応

「ALLIE BEAUTY UP ISLAND~みんなで美しくなる島~」とは?

昨年からグローバル展開を実施している、カネボウ化粧品のサンスクリーンブランド「ALLIE」は、「ひと塗りから、世界を想う。美しさつづく。Think Sustainability, Be Beautiful.」をコンセプトに、肌の美しさを追求するとともに、環境への取り組みとして「Think Sustainability Action」を推進しており、今までよりも、もっと気軽に楽しく、環境のことも考えながら、ALLIEの世界観や商品にふれることができるメタバース空間を今回実現した。

> ALLIE BEAUTY UP ISLAND~みんなで美しくなる島~

参加費:

無料

参加方法:

「ALLIE BEAUTY UP ISLAND~みんなで美しくなる島~」へは、VRデバイス、スマートフォン、PC/Macから参加が可能で、事前にメタバースプラットフォーム「cluster(クラスター)」の無料アカウント作成と、利用するデバイス用のclusterアプリのインストールが必要となる。

> clusterアカウント作成
> clusterダウンロード

Beauty Up Salon

メタバース空間上でALLIEの商品情報をチェックすることができ、気になった商品をタップやクリックすることで購入サイトに移動が可能。
そのほかにもWEBCMはもちろん、最新ムービーの視聴や技術情報などが視聴できる。

Beauty Up Salon

バーチャルビーチクリーン活動

拾ったゴミの量に応じて、実際のビーチを綺麗にしていく活動を実施予定で、バーチャルビーチクリーンと現実世界を繋ぐパートナーとして、特定非営利法人green birdとコラボレーションし、リアルでのビーチクリーン活動も実施予定となっている。

バーチャルビーチクリーン活動

特定非営利法人green bird

「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに、2002年より東京・原宿で活動をスタート。いつでも誰もが気軽に参加できるボランティアとして、個人、企業・団体を問わず、様々な世代を巻き込み、国内外70チームを拠点に活動中。参加者数は約3万人を超える。

> 公式サイト

Make Up Booth

エントランス付近にあるMake Up Boothでは、ドレッサーに商品が置かれ、近づくと商品情報をチェックすることが可能となっている。

Make Up Booth

イベントステージ

バーチャルイベント実施時に中心となるイベントステージは、巨大な真珠貝を模したステージに大きなスクリーンが設置されており、ブランドムービーをはじめ様々な映像を放映予定。

イベントステージ

4月22日アースデイにバーチャルイベントを開催

4月22日(土)のアースデイに、「ALLIE BEAUTY UP ISLAND」内のイベントブースにおいて、サステナブルを考えながらビューティー体験ができる無料イベントを開催。
スペシャルゲストのトークセッションも予定されており、バーチャルイベントでありながら、その場にいるかのような没入感が味わえる、新しい体験型イベントを実施する。

会社概要

株式会社カネボウ化粧品

> コーポレートサイト

MyAnimeListのメタバース「3DClubroom」β版がリリース!初の公式3DクラブとしてHISの「トラベルクラブ」が登場

世界最大級の日本アニメ・マンガコミュニティ「MyAnimeList」を運営する株式会社MyAnimeListは、2023年2月27日(月)より、MyAnimeListのコミュニティ機能をメタバース化した「3DClubroom」β版をリリースした。

また、今回のリリースに伴い、今年1月に業務提携を発表した株式会社エイチ・アイ・エス(HIS)と共同で、日本好きの海外ユーザーとメタバース空間で交流することが出来る、HISの「トラベルクラブ」を初の公式3Dクラブとして開設する。

今後両社は、メタバースを活用した新規事業のPoC(概念実証)として、HISの強みである旅行というテーマを加えた新たなコミュニティを造成し、旅行商材の開発や更なるインバウンドの誘致に取り組むとしている。

【関連】HISと世界最大級の日本アニメ・マンガコミュニティ「MyAnimeList」が業務提携しインバウンドツアーをメタバースで実現

3DClubroomとは?

MyAnimeListには、約5,000個のコミュニティがクラブとして形成されており、日本の学校の部活をモチーフとし、好きなものを通じて集まったメンバー同士がコミュニティを築いている。
今回の「3DClubroom」β版リリースにより、学校の放課後に部室で友達と語り合う世界観を3D空間で体験する事が可能となり、今後はクラブ内でより活発なコミュニケーションが発生することを目指し、アバターやデジタルグッズの展開を視野に開発を進める。

トラベルクラブとは?

トラベルクラブは、「3DClubroom」初の公式3Dクラブとして、HISの強みである旅行がテーマのコミュニティとなっており、ユーザーはMyAnimeListオリジナルキャラクターのアバターで、ボイスチャットを使ってコミュニケーションを取ることができる。
また、クラブオーナーは壁に絵(画像)を自由にアップロードできるほか、好きなイメージを飾り自分らしさを演出する事が可能で、エモティコンや写真撮影機能なども実装されている。

今後は、海外に向けて日本文化の魅力を最大限に発信し、旅行商材の開発や更なるインバウンドの誘致に取り組むとしており、イベントの実施やデジタルグッズ、日本の特産品の販売なども視野にメタバース空間ならではの活用を検討している。

HISの「トラベルクラブ」

「トラベルクラブ」の今後の予定

・イベントの開催(ゲームやクイズ大会、投稿イベントなど)
・日本に関する情報発信(旅行情報、アニメの聖地など)
・ワークショップの開催
・デジタルグッズの開発や販売
・オリジナルツアーの開発
・日本の観光スポットをオンラインで巡るバーチャルツアーの開催
・メタバース空間の販売

「3DClubroom」初の公式3Dクラブ:HIS「トラベルクラブ」

MyAnimeListの紹介

月間利用者数1,800万人、月間ページビュー数2億7,000万PV、世界240の国と地域のユーザーが利用する世界最大級の日本アニメ・マンガのコミュニティ&データベース。
2004年に開設して以来、25万件を超える日本のアニメ・マンガに関する情報や口コミ、ランキング等がユーザーにより投稿され、海外ファンにとって重要な情報の入手経路となっている

※数値は2021年4月時点

> MyAnimeList

会社概要

株式会社エイチ・アイ・エス

> コーポレートサイト

株式会社MyAnimeList

> コーポレートサイト

世界75カ所の著名クラブをメタバースに再現する「DiscoverFeed」が正式リリース!2月28日22時より記念イベントを開催

DiscoverFeed 株式会社は、実在する世界75カ所の著名クラブを、デジタルツイン技術でバーチャルクラブとしてメタバース上に創出するプラットフォーム「DiscoverFeed(ディスカバーフィード)」を正式リリースし、2023年2月28日(火)22時より、日本を代表するクラブである『Sel Octagon Tokyo』のMetaClubがオープンすると発表した。

また、今回の正式オープンを記念し、スマホやPCから無料で参加できるイベント『Beginning Legend』を2月28日(火)22時より同時開催する。
本イベントは、DiscoverFeedのアンバサダーDJでイスラエルのTopDJでもあるMR.BLACKが、2023年1月18日にSel Octagon Tokyoにて行ったパフォーマンスの模様をメタバース空間で再現する内容で、参加者には抽選で「MetaClub SEL OCTAGON TOKYO」のオープニングを記念したMR.BLACK NFTカードが無料で貰えるフリーミントが実施される。

DiscoverFeedとは?

DiscoverFeedは、クラブカルチャーとWeb3の融合をテーマに掲げ、「デジタルツイン」技術を活用しフォトリアルなバーチャルナイトクラブをメタバース上に再現。
そのバーチャルクラブを中心に、ショッピングモール、ゲームセンター、公園、ギャラリー、観光名所を周辺に構築する都市開発プロジェクトとなっている。
また、今後は世界75カ所のナイトクラブをメタバース空間内に創出する予定で、実際にクラブに行くことが困難な方や未成年者でも、PCやスマートフォンのブラウザから「誰でも、いつでも、どこでも」利用可能なメタバース空間の提供を目指す。

DiscoverFeedとは?

DiscoverFeed参加DJ(2023年02月24日時点)

Vini Vici、DANNIC、Thomas Gold、KURA、Deniz Koyu、Blastoyz、22bullets、MR.BLACK、Teamworx

DiscoverFeed参加DJ

MR.BLACKの紹介

今回のイベント『Beginning of Legend』を先駆けて行うイスラエル出身のDJ。
Sonny Wilsonをフィーチャリングした「Boombox」はBeatportチャート1位を記録 「Party People」や「Hu-Ha」などスマッシュヒットを連発し、「HYBRID TRANCE」の火付け役としてシーンを盛り上げている。

イスラエル出身のDJ:MR.BLACK

オープン記念イベント「Beginning of Legend」

「Beginning of Legend」は、DiscoverFeedの『リアル×メタバース』を体験する正式オープンを記念して開催される参加費無料のDJライブイベント。
2023年01月18日(水)に六本木にあるSEL OCTAGON TOKYOで行われた、MR.BLACKによるパフォーマンスを、DiscoverFeedが運営するMetaClub SEL OCTAGON TOKYOにて再現する内容。
また、参加者には参加を記念したNFTのプレゼントも企画されている。

イベント開催概要

イベント名称:
「Beginning of Legend」

日本向け開催日時:
2023年2月28日(火)22時~23時

海外向け開催日時:
GMT Wednesday, March 1, 2023, 24:00-25:00(JPT 2023年3月1日(水)9時~10時)

開催場所:
MetaClub SEL OCTAGON TOKYO

> 「Beginning of Legend」事前登録ページ

Beginning of Legend

会社概要

DiscoverFeed株式会社

> コーポレートサイト

NTTコノキューと東京海上日動がメタバースの安心・安全な活用とXR技術を使った社会課題解決を目指し戦略的包括業務提携を締結

株式会社NTT QONOQ(NTTコノキュー)、東京海上日動火災保険株式会社の両社は、メタバースの安心・安全な活用およびXR技術を活用した社会課題解決への貢献をめざし、戦略的包括業務提携の締結を発表した。

今回の業務提携により、リアルとバーチャル空間をつないだ「安心・安全な新しいコミュニケーション文化の創造」を推進するとしており、今後はNTTコノキューが提供するXR事業サービスと、東京海上日動の保険商品開発およびリスクマネジメントのノウハウを組み合わせ、XR技術を用いたさまざまなサービスやソリューションを開発・展開する。

【関連】映画『男はつらいよ』ともコラボする「松竹 XR STUDIOS」が始動

業務提携の背景

さまざまな分野において新たなコミュニケーションや体験を創出するものとして期待されるメタバースが、広く社会に普及し実装されていくために必要とされる、安心・安全な利用環境の確立に向けて、NTTグループのXR事業の中核企業として、XR技術を用いたサービスやソリューションを開発してきたNTTコノキューと、自然災害やサイバーリスクなど、さまざまなリスクに対する商品・サービスの開発を進めてきた東京海上日動が、それぞれの強みやノウハウを生かし、XR技術を活用した社会課題解決につながるソリューション開発を進めるため、今回の戦略的包括業務提携に至った。

業務提携を通じてめざす姿

今後の展開

「つなぐ・紡ぐ」をコンセプトに、両社の特徴や強みを生かしながら、リアルとバーチャルの境界を越え、年齢や障がいの有無などに関わらず、誰もが安心してメタバースを利用し活躍できる世界を実現し、さまざまな社会課題解決への貢献を目指すとしている。

主な取り組み

メタバース専用コンテンツの共同開発

社会課題解決への貢献に向けて、メタバースを活用したコンテンツの開発。
第一弾として、自然災害や事故の対応につながるコンテンツの開発・提供を目指す。

■ 防災訓練
XR空間で自然災害を発生させることで、よりリアリティのある防災訓練を提供。時間や場所の制約がなく、より多くの方の参加を促すことで、防災意識を醸成。

■ 防災教育
体験型防災教育の提供。座学としての学びに加え、災害時の行動をXR空間で体験。ゲーム要素を加え、 “いざ” という時の対応を学ぶ。

■ 安心・安全教育
XR空間を通じた、新しいコミュニケーションを安全に行うためのルールとマナーを学ぶ。

主な取り組み:提供イメージ

メタバース空間専用保険の開発・提供

メタバース空間を安心・安全に利用できるための環境整備への取り組み。
NTTコノキューが今後展開していくメタバース空間において発生するリスクを対象に、東京海上日動が専用保険を開発・提供する。

■ 具体例
・不測の事故によって、メタバースの出展事業者がユーザーに対して負う法律上の賠償損害や、イベントがキャンセルになった際にかかる費用を補償する保険の開発。

・一般の利用者がメタバースの利用により現実世界で生じた自身のケガ、家具等の破損、他人等への賠償責任等をパッケージにした保険の開発。

メタバース空間におけるリスクおよびリスクマネジメントの研究

NTTコノキューと東京海上日動が主体となり、メタバースに関わるリスク実態の調査や責任の在り方などを産学で研究し、ルール整備を進めていく。

また、NTTコノキューが実施していくメタバースイベント等へのリスクマネジメントの提供や、不正アクセス等の検知、トラブルの事前予測・アラート発報等、メタバース空間において発生しうるリスクへの対処につながる新たなサービス開発を進める。

会社概要

株式会社NTTコノキュー

▶ コーポレートサイト

東京海上日動火災保険株式会社

▶ コーポレートサイト