ホーム ブログ ページ 80

VRエバンジェリストのキャシー・ハックル氏も登壇決定!オンライン展示会「ITトレンドEXPO2023 Winter」が開催

株式会社イノベーション(東証グロース:証券コード3970)のグループ会社である、株式会社Innovation & Co.は、今回が第7回目の開催となるオンライン展示会「ITトレンドEXPO2022 Winter」を、2023年2月7日(火)〜 2月10日(金)に開催すると発表した。

今回は、スピルバーグ監督の映画「レディ・プレイヤー1」を監修し、メタバースコンサルティングのリーディングカンパニーFutures Intelligence Groupを率いるキャシー・ハックル氏が特別ゲストとして参加。
「メタバースのすすめ! メタバースとWeb 3.0の正体とは?」について語ることも決定。

ITトレンドEXPO2023 Winterとは?

今回で7回目の開催となる、法人向けIT製品の比較・検討サイト「ITトレンド」が主催するオンライン展示会で、前回は27,000名を超える参加登録があった。
開催期間中は、全てのビジネスパーソンが楽しめるよう、日常ではあまり聞く事ができない特別対談やセッションを多数用意しており、特にDX化をテーマとしたセッションや展示エリアを強化しているのが特徴。
ライブ配信で開催当日しか視聴する事ができない貴重な講演も多数用意している。

「ITトレンドEXPO2023 Winter」公式サイト

イベント概要

名称:
ITトレンドEXPO2023 Winter

開催テーマ:
ビジネスシーンに、新たな出会いを。

開催日時:
2023年2月7日(火)〜 2月10日(金)
※当日は一部を除いたweb上からのライブ配信による開催

来場:
無料

主催:
株式会社Innovation & Co.

視聴方法:
事前登録にて登録いただいたメールアドレス・パスワードで本サイトよりログインください。
視聴につきましては動作が正常か事前に環境のご確認をお願いします。
推奨デバイス(PC・タブレット・スマートフォンなど)

「ITトレンドEXPO2023 Winter」への登録

特別ゲスト・講演テーマ

メタバースのすすめ! メタバースとWeb 3.0の正体とは?

キャシー・ハックル氏(メタバースのゴッドマザー・映画「レディ・プレイヤー1」監修)

キャシー・ハックル氏
メタバースのゴッドマザー・映画「レディ・プレイヤー1」監修

スピルバーグ監督の映画「レディ・プレイヤー1」にも「VRエバンジェリスト」として作品に協力、メタバースの専門家として、10年にわたり業界を牽引し続けている。
また、技術未来学者、経営者としても世界的に知られており、世界のトップブランドと協働するメタバースコンサルティングのリーディングカンパニーであるFutures Intelligence GroupのCEO。2021年には、世界で最も影響力のあるビジネス思想家30人を選ぶ権威ある「Thinkers50 Radar」に選出。
テクノロジー業界では“メタバースのゴッドマザー”として最も影響力ある女性とし、コンサルタント、講演者、メディアパーソナリティとして引っ張りだこの存在。

四代目バチェラー黄皓が語る、「選んだ道」を正解にさせるテクニック
〜三菱商事・起業・バチェラーを経て気付いた成功へのマインドとは〜

黄皓氏(実業家)

黄皓氏
実業家

1986年中国湖南省生まれ。早稲田大学出身。中国人の両親とともに10代で来日。
大学卒業後、大手商社を経て独立・起業。サブスクリプション型パーソナルトレーニングジム「KARADA BESTA」やスマートミラーデバイスを活用した「MIRROR FIT.」の運営会社など、3社の代表を務める。
恋愛リアリティ番組「バチェラー・ジャパン」に4代目バチェラーとして参加し、人気を得る。

出展問合わせ窓口

ITトレンドEXPO2023 Winterへ出展を希望される場合の問合わせ窓口。

▶ 出展問合わせ窓口:it_sales@innovation.co.jp

会社概要

株式会社Innovation & Co.

所在地:東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT 渋谷R ビル3F
代表者:代表取締役社長 齊藤 和馬
設立: 2019年9月2日

コーポレートサイト

株式会社イノベーション

所在地:東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT 渋谷R ビル3F
代表者:代表取締役社長 富田 直人
設立: 2000年12月14日

コーポレートサイト

フォートナイトに特化したメタバース制作スタジオ「NEIGHBOR」が資金調達を実施

フォートナイトに特化したメタバース制作スタジオの株式会社NEIGHBORは、グローバルで戦えるメタバース制作チームを作るため、新規投資家を引受先とした、J-KISS型新株予約権の発行による資金調達実施を発表した。

メタバース制作スタジオNEIGHBORについて

Epic Gamesの運営するバトルロイヤルゲーム「Fortnite(フォートナイト)」に特化した、大規模開発にも対応できる法人向けのメタバース制作スタジオ。
世界トップレベルのクリエイターと提携しており、フォートナイトのクリエイティブ機能を使って都市のメタバース化やオリジナルゲーム開発を行う。
グローバルで来場者数100万人を突破したメタバース「AI ロケスタくん」や、インフルエンサーのTestosterone氏と共同開発したメタバースアトラクション「TOKYO WORKOUT DEATHRUN」、関口メンディー氏が手掛けた絵本をメタバース化した「ミラランド」メタバースなどを制作。

【関連】
関口メンディー氏の絵本「ひらいたトコロのミラランド」がメタバース化
筋トレを強制するメタバースアトラクションがフォートナイトに登場

資金調達概要

目的:

  • 事業拡大のための人材獲得など組織強化
  • クリエイター支援
  • オリジナルメタバース空間の開発
  • プロダクト開発、採用・組織体制の強化

調達方法:

J-KISS型新株予約権

引受先:

  • 京都芸術大学 Art & Biz ファンド
  • 01Booster Capital
  • 伊藤将雄氏(株式会社ユーザローカル 代表取締役)
  • 漆原茂氏
  • 成田修造氏(株式会社クラウドワークス 取締役執行役員 兼 CINO)
  • 古川健介氏(けんすう)氏(アル株式会社 代表取締役)

CEO ノトフ(川本)氏のコメント

『メタバースがバズワードになって日本でも広がりをみせています。海外では『フォートナイト』などのゲーム系メタバースが非常に人気が高く、企業の利用も増加しています。そんな中での日本の立ち位置としてはフォートナイトのコンテンツを制作するクリエイターが、世界トップクラスの実力を持っている強みがあります。NEIGHBORでは、日本が誇るクリエイターと共にコンテンツと制作技術でグローバルに勝負していきます。』

投資家からのコメント

京都芸術大学 Art & Biz ファンド 無限責任組合員
株式会社クロステック・マネジメント代表取締役 北村誠氏

『今後発展が期待されるメタバースの領域において、独自のプラットフォームとして立ち上げるのではなく、Fortniteというプラットフォームの上に価値あるコンテンツを生み出そうとする株式会社NEIGHBORさんの取り組みに共感をしています。日本には優れたクリエイターが多数存在しています。そのクリエイターが思いきり活動し、創造的なチャレンジを繰り返し行える環境づくりが、次の時代のクリエイターを育てることにつながります。日本最大の芸術大学を冠とする本ファンドとしても、そうしたクリエイターの人材育成とチャレンジの環境づくりを株式会社NEIGHBORさんと一緒にできることを楽しみにしています。』

01Booster Capital 取締役&パートナー 浜宮真輔氏

『NEIGHBORさんが作ったコンテンツを初めて観たときに、そのクオリティに驚きを覚えました。成長を続けるFortniteの技術を活用し、様々なゲームやメタバース空間の制作し、より多くの人を笑顔にする機会にご一緒できることをとても嬉しく思います。言語の壁を超える領域として、NEIGHBORに集うクリエイターがGo Globalへ展開していくことを応援していきます。』

成田修造氏(株式会社クラウドワークス 取締役執行役員 兼 CINO)

『メタバースという捉えどころのないバズワードを現実的にビジネスにとし込む姿勢とプラットフォーム選択の戦略性、そしてIP開発力を活かして、この市場のキープレイヤーに成長してほしいなーと思っています!ノトフさんならきっといける!いやいけなくてもいいけど、とにかく挑戦を応援します!』

古川健介氏(けんすう)氏 アル株式会社 代表取締役

『僕がアイコンで使っているオリジナルキャラクターのロケスタくんのマップを作ってもらったところ、100万回もプレイされました。クオリティにもびっくりしたんですが、知名度が全くないキャラクターの面でもすぐに100万回もプレイされるというフォートナイト自体の可能性に衝撃を受けています。日本のクリエイターのレベルも高く、かつ非言語でグローバルにいける可能性があるので、すごく期待しています。』

会社概要

株式会社NEIGHBOR

所在地:東京都千代田区神田佐久間町一丁目8番4号
代表者:代表取締役 川本 龍
設立:2022年10月

コーポレートサイト

MVJがWeb3時代のメタバース特化インキュベーションプログラム&アカデミア「METABERTH」をローンチ

一般社団法人Metaverse Japan(MVJ)は、新規事業としてWeb3時代のメタバースに特化したインキュベーションプログラム&アカデミア『METABERTH』をローンチすると発表した。

METABERTHとは?

Meta“Berth”=船の停泊場を意味し、メタバースという広大な未開拓地を目指して航海に出る前に、必要な知識やリソースを積み込むための停泊場として、メタバースの社会実装に向けた課題や未来を学ぶ場を提供。

「METABERTH」公式サイト

開催概要

Metaverse Academia&Incubation Program

募集時期:
2022年12月1日(木)~2023年1月5日(木)

開催時期:
2023年1月11日(水)~2023年3月22日(水)

主催:
一般社団法人Metaverse Japan

会場:
WeWork
105-6021 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー 21F

申込詳細:
「METABERTH」公式サイトを参照

講師陣

  • 長田 新子
    一般社団法人Metaverse Japan 代表
  • 馬渕 邦美
    一般社団法人Metaverse Japan 共同代表
  • 絢斗 優
    Japan Blockchain Week Founder
  • 藤本 真衣
    Japan Blockchain Week Founder
  • 上田 泰成
    経済産業省 商務情報政策局 コンテンツ産業課課長補佐
  • さわえみか
    株式会社HIKKY COO/CQO
  • 水野 和寛
    株式会社Minto 代表取締役
  • 道下 剣志郎
    SAKURA 法律事務所代表弁護士
  • 三宅 陽一郎
    東京大学 生産技術研究所 特任教授
  • 渡邊 信彦
    株式会社Psychic VR Lab 取締役COO

プログラム

プログラム内容

パートナー

パートナー(左上から:B Dash Ventures、emoote、gumi cryptos、Infinity Ventures Crypto、MZ Web3ファンド)
  • B Dash Ventures
  • emoote
  • gumi cryptos
  • Infinity Ventures Crypto
  • MZ Web3ファンド

協会概要

一般社団法人Metaverse Japan

所在地:東京都渋谷区猿楽町 17-5 代官山 蔦屋書店 SHARE LOUNGE内
代表者:代表理事 長田 新子、馬渕 邦美
設立:2022年3月14日

一般社団法人Metaverse Japan公式サイト

テクノロジーはコミュニケーションをどう変えていくのか?「Communication Tech Conference 2022」が開催

モビルス株式会社とクオンタムリープ株式会社が共同で開催する、「テクノロジーはコミュニケーションをどう変えていくのか」をテーマにしたカンファレンス「Communication Tech Conference2022」が、2022年12月8日(木)と9日(金)の2日間開催されます。
そこで今回は、各分野から総勢27名が登壇する本カンファレンスのプログラム内容についてご紹介いたします。

「Communication Tech Conference 2022」とは?

4回目を迎える今回は、「テクノロジーはコミュニケーションをどう変えていくのか」をテーマに、最先端のテクノロジーがコミュニケーションをどう変え、生活をどのようにサポートし、世の中に対してどんなイノベーションを起こしていくのか、またテクノロジーと人が自然に対話する未来には、どのような可能性と課題があるのかを、「今起きている変化」と「これから起きる変化」という切り口で、各業界から総勢27名のスピーカーが登壇予定となっている。

12月8日(木)に開催されるDAY1は、「今起きている変化」として、伊藤穰一氏やソフトバンク会長の宮内謙氏による基調講演ほか、Web3、メタバース、カスタマー領域に関する10のプログラムが開催。

12月9日(金)に開催されるDAY2では、「これから起きる変化」として、國光宏尚氏の基調講演をはじめとし、Web3、メタバースでパラダイムシフトする「これから起きる変化」に関して9のプログラムを開催。

「Communication Tech Conference 2022」公式サイト

「Communication Tech Conference 2022」概要

名称:
Communication Tech Conference 2022

日時:
2022年12月8日(木) 10:00~16:00
2022年12月9日(金) 10:00~15:40

参加費:
無料・要事前登録

開催方法:
WEBでのオンライン配信

主催:
モビルス株式会社
クオンタムリープ株式会社

協賛:
ソフトバンク株式会社、EY Japan株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、ベルフェイス株式会社、株式会社アクリート、株式会社アドバンスト・メディア、ax株式会社、ANA NEO株式会社、株式会社エーアイスクエア、株式会社サイシード、株式会社CyberMetaverse Productions、ジェネシスクラウドサービス株式会社、ジャスミー株式会社、株式会社Sprocket、株式会社PKSHA Communication、NECネッツエスアイ株式会社、bravesoft株式会社

参加方法:
視聴には公式サイトから事前の参加登録が必要

プログラム内容

DAY1 :2022年12月8日(木)

今起きている変化

新型コロナウイルスの感染拡大以降、周りで起きているコミュニケーションテクノロジーの変化についてセッションを展開。

「Communication Tech Conference 2022」DAY1 今起きている変化

10時00分~:オープニングセッション

石井 智宏
モビルス株式会社 代表取締役社長 

10時20分~:基調講演

『web3がもたらす社会改革』

伊藤 穰一 氏
株式会社デジタルガレージ 取締役 / 共同創業者 / チーフアーキテクト
千葉工業大学 変革センターセンター長

11時10分~:基調講演

『Smart&Fun!テクノロジーがつなぐビジネスの可能性』

宮内 謙 氏
ソフトバンク株式会社 代表取締役会長 

12時00分~:テーマセッション

『テクノロジーで実現する、最新の「見える」コンタクトセンター』

清水 貴裕 氏
ベルフェイス株式会社
アライアンス本部長 シニアアカウントエグゼクティブ

12時55分~:テーマ講演

『〜自動化から能力拡張へ〜近未来のカスタマーサポートとAIのあり方』

池上 英俊 氏
株式会社PKSHA Communication
Conversational AI統括本部 本部長 執行役員

13時15分~:テーマ講演

『一点突破のDX、あるいはDXを成功させるための唯一の方法』

西田 圭嗣 氏
株式会社サイシード CTO

13時35分~:テーマ講演

『「使い勝手のいいサイト」はもう古い?5万回のA/Bテストで見えた「先回りする体験」とは』

深田 浩嗣 氏
株式会社Sprocket 代表取締役

13時55分~:テーマ講演

『自然言語処理活用をドライブさせる新たなサービス開発~精度とユーザビリティの両立~』

金澤 光雄 氏
株式会社エーアイスクエア 営業部 ジェネラルマネージャー

14時15分~:テーマセッション

『Web3とメタバース』

田中 優成 氏
株式会社アクリート 代表取締役社長
佐藤 浩之 氏
Ridgelinez株式会社​ イノベーション&ビジネスクリエーション プリンシパル
浦田 泰裕 氏
株式会社アクリート 取締役 兼​ セールス&パートナーシップ部 部長

15時10分~:テーマ講演

『AIが生み出す共感性のあるユーザーと企業のコミュニケーション』

武者 昌彦 氏
ジェネシスクラウドサービス株式会社 ストラテジック・ビジネス・コンサルティング・ディレクター

15時30分~:テーマ講演

『「忙しい人」が求める、音声によるコミュニケーション変革とは』

大柳 伸也 氏
株式会社アドバンスト・メディア 取締役 執行役員 事業本部長

DAY2 :2022年12月9日(金)

これから起きる変化

メタバースという言葉がトレンドになり、デバイスの進化やブロックチェーンなどの次世代技術の活用が進むなか、コミュニケーションの在り方は、今後生活やビジネスにどのような変化をもたらしていくのかについてセッションを展開。

「Communication Tech Conference 2022」DAY2 これから起きる変化

10時00分~:オープニングセッション

橋谷 義典
クオンタムリープ株式会社 代表取締役副会長

10時20分~:基調講演

『次世代のエンタメはこれだ! VR・ブロックチェーンゲームの今と未来』

國光宏尚 氏
株式会社Thirdverse / 株式会社フィナンシェ 代表取締役CEO

11時10分~:特別講演

『コミュニケーションDX最前線 ~「声(コエ)」のデジタル化による新たな顧客体験とは〜』

石井 基章 氏
ソフトバンク株式会社 法人事業統括 プロジェクト推進第二統括部 統括部長 兼) クラウドボイスサービス部 部長

12時00分~:テーマセッション

『「人を惹きつける」メタバース・エコシステムを作るための3つのポイントとは?』

モデレーター
加藤 芽奈 氏 EY Japan株式会社 Client Technology Hub ディレクター
パネリスト
加藤 直人 氏 クラスター株式会社 代表取締役CEO
西尾 素己 氏 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ストラテジック・インパクト パートナー
椎名 茂 氏 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 テクノロジー・コンサルティング 外部顧問

12時55分~:テーマ講演

『メタバースで未来のショッピングを あらゆる商取引の体験・価値向上を実現する』

中野 英祐 氏
株式会社CyberMetaverse Productions 事業責任者

13時15分~:テーマ講演

『メタバース空間におけるアバターとAI技術の融合』

寺田 健彦 氏
ax株式会社 代表取締役社長

13時35分~:テーマ講演

『旅のメタバースからはじまる新たなライフスタイル提案への挑戦』

冨田 光欧 氏
ANA NEO株式会社 代表取締役社長

13時55分~:テーマ講演

『メタバースはビジネスの「場」を変えることができるのか?』

吉田 和友 氏
NECネッツエスアイ株式会社 ビジネスデザイン統括本部 ビジネスデザイン戦略本部 本部長

14時15分~:テーマセッション

『The Future of Computing』

森本 典繁 氏
日本アイ・ビー・エム株式会社 常務執行役員 最高技術責任者 兼 研究開発担当

15時10分~:テーマ講演

『ブロックチェーンとIoTで世界が変わる』

佐藤 一雅 氏
ジャスミー株式会社 代表取締役

会社概要

モビルス株式会社

所在地:東京都港区芝浦一丁目1番1号 浜松町ビルディング15階
代表者:代表取締役社長 石井 智宏
設立:2011年9月
上場市場:東証グロース(証券コード:4370)

コーポレートサイト

クオンタムリープ株式会社

所在地:東京都港区赤坂9-5-12 パークサイドシックス502
代表者:代表取締役社長 中村 智広
設立:2006年10月

コーポレートサイト

週刊メタバースニュース【まとめ】11月26日~12月2日分

11月26日(土)~12月2日(金)の期間中に発表されたメタバース関連ニュースの中から、当サイトで記事として取り上げていないニュースも含めて、メタピックスが注目したニュースをまとめてご紹介いたします。

11月28日(月)

メタバースソリューション「Vterior™」のデモ版体験受付を開始【船場×GCT JAPAN×Urth】

詳細記事

メタバースの駅「バーチャル名古屋駅」が、バーチャルマーケット2022 Winterに登場
ラブライブ!サンシャイン!!や信長の野望とのコラボブースも出現

YouTubeチャンネル「メタバース【3分】ニュース」

イマジカデジタルスケープが、オンラインイベント 映像匠塾 2022「メタバース編 ~進化~ その先の未来へ」を12月8日(木)に開催

プレスリリース

クリーク・アンド・リバー社は、一級建築士が実際の建築データを基に設計開発したメタバースプラットフォーム「超建築メタバース」の活用方法を解説するオンラインセミナーを12月1日(木)より開催

プレスリリース

11月29日(火)

HIKKYは、メタバース開発エンジン「Vket Cloud(ブイケット クラウド)」と外部デバイスが連携できる新しいソリューション「unlink(アンリンク)」を発表し、ソニー新製品「mocopi」と連携
2023年夏に秋葉原でリアルバーチャルマーケットの開催も決定

詳細記事
YouTubeチャンネル「メタバース【3分】ニュース」

東京国立博物館の一部をメタバース空間に再現したバーチャル東京国立博物館で、バーチャル展示「エウレカトーハク!◉89」を2023年1月より開催

詳細記事

クラスターが丸の内をメタバース上に再現した『バーチャル丸の内』と、現在丸の内で開催中のリアルイベント「Marunouchi Bright Christmas 2022」が連携し、松任谷由実さんとのコラボ企画を実施

詳細記事

一般社団法人LBMA Japanは、ビーキャップ、マルティスープ、Pinmicroと共に、デジタルツインが実現する働き方DXについて実践企業が語るカンファレンス「Digital Twin Conference 2022」を11月30日より開催

プレスリリース

ネイキッドが、着物デザイナーJOTARO SAITO(斉藤上太郎)さんのデジタル着物を着用体験できるメタバースファッションショー『NAKED GARDEN ONE KYOTO METAVERSE “KIMONO” FASHION SHOW』を開催

プレスリリース

TEAMZが、Web3.0カンファレンス「TEAMZ WEB3.0 SUMMIT 2023」を2023年4月6日より虎ノ門ヒルズにて開催

プレスリリース

奈良市と入江泰吉奈良市写真美術館は、メタバースNFT美術館「MANA Nara City Museum of Photography」にて、入江泰吉写真展「古都奈良―春夏秋冬」を2023年1月9日まで開催

プレスリリース

11月30日(水)

関口メンディーさんが手掛けた絵本「ひらいたトコロのミラランド」の世界観をフォートナイト上で再現【株式会社NEIGHBOR】

詳細記事
YouTubeチャンネル「メタバース【3分】ニュース」

東京ドームがスマホ向けメタバース「REALITY」に登場
アバターで東京ドームからライブ配信を擬似体験できる「東京ドームワールド」が期間限定でオープン

詳細記事
YouTubeチャンネル「メタバース【3分】ニュース」

バーチャル美少女ねむさんが主催する、メタバース内の歌合戦イベント「バ美肉紅白2022」が12月16日に開催決定
ボイチェン軍と両声類軍がメタバースで激突

詳細記事

日刊工業新聞社より、メタバースについて解説する書籍『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいVRの本 第2版』が発売

プレスリリース

メタバース×教育事業を展開するSOZOWが、シリーズAラウンドで約4.3億円の資金調達を実施

プレスリリース

学研ホールディングスグループのベンドは、バーチャルオフィスやオンラインイベント会場として利用できるメタバース空間「MetaLife」の累計ユーザー数が50,000人を突破したと発表

プレスリリース

シルク・ロードは、シンガポール企業INSPIFY Pte Ltdとの日本市場独占販売権を取得し、フォト・リアリスティックな超高品質メタバースの提供を開始

プレスリリース

インターメディアプランニングは、メタバース対応雑談AI対話エンジン「かたらい」の新プラン「かたりあい」をスタート

プレスリリース

Psychic VR Labが、XRを事業に取り入れたい企業・自治体・法人等に向け、都市で使う”リアルメタバース”セミナーを開催

プレスリリース

JVCケンウッド・デザインは、三越伊勢丹が提供するスマートフォン向けメタバースアプリ「REV WORLDS」に、『ニッパーとあそぼう サウンドパーク』を2023年5月末(予定)まで出展

プレスリリース

国際メタバース空間デザインコンペティション「Sketch Your Space Competition」で、日本人建築家が最優秀賞を受賞

プレスリリース

メタバースプラットフォーム「VIRTUAL SPACE MARKET」が、サービス名を「Vma plus Station(ブイマプラスステーション)」に変更
運営会社もアクロスロード株式会社から、同じアクロスホールディングスグループの事業会社Vma plus株式会社に変更

プレスリリース

12月1日(木)

ドコモgaccoと立教大学は、AIとメタバースの未来について考える無料講座「AIとメタバースの現在地と未来」を1月17日より開講

詳細記事

セカンドライフ研究の第一人者:三淵啓自教授による特別公開講座『web3 × メタバース』を12月21日に開催【デジタルハリウッド大学大学院】

詳細記事

一般社団法人Metaverse Japanが、Web3時代に向けた『地方創生 x メタバース』のカンファレンスイベント「Japan Empowerment Summit 2023」を2023年2月2日(木)に開催

詳細記事

東京・渋谷のCLUB CAMELOTで、Hip-Hop界のレジェンドが集結するメタバース連動型クラブイベント「Meta Cross」を開催

詳細記事

ビザスクが、東京大学大学院 情報理工学系研究科准教授の雨宮智浩氏による、無料オンラインセミナー「メタバース 仮想空間で進化するビジネス~産学連携に探る、技術革新と実用可能性~」を12/8(木)に開催

プレスリリース

世界的EDMアーティストのスティーヴ・アオキ氏と、バーチャルタレント・キズナアイの声から生まれた新キャラクター「#kzn(キズナ)」が、メタバースプラットフォーム「The Sandbox」内の「SHIBUYA109 LAND」とコラボレーションしたミュージック・ビデオを公開

プレスリリース

韓国の4人組多国籍女性アイドルグループでメタバースグループのaespa(エスパ)が、日本オフィシャルファンクラブ『MY-J』(マイジェイ)を設立
初の日本ライブツアー開催も決定

プレスリリース

12月2日(金)

『バーチャルマーケット2022 Winter』に連動した、最大1万円分のデジタルギフト「デジコ」が当たるTwitterキャンペーンが12月19日まで開催

YouTubeチャンネル「メタバース【3分】ニュース」

インプレスグループのエムディエヌコーポレーションから、書籍『アバターワーク メタバースが生み出す時間、場所、身体から解放された働き方』が発売

プレスリリース

ネイキッドとサイバーエージェントが、京都のユニークベニューをメタバース化した事例をもとに、オンラインシンポジウム「NAKED GARDEN ONE KYOTO メタバースシンポジウム」を12月7日に開催

プレスリリース

繊維専門商社のモリリンが、クリエイタープロジェクト『#AAAA(#フォーエー)アーティスト・クリエイターズ』と協業し、ECメタバース「メタストア」にて3D ECストアをオープン

プレスリリース

xCuraは、痛い・怖い治療体験をエンターテイメントに変える”TherapeiaVR”を正式リリース

プレスリリース

渋谷CLUB CAMELOTでHip-Hop界のレジェンドが集結するメタバース連動型クラブイベント「Meta Cross」が開催

株式会社ICHIZEN HOLDINGSは、12月19日(月)に東京・渋谷にあるCLUB CAMELOTにて、リアルとメタバース連動型クラブイベント「Meta Cross」を初開催し、第1回目のゲストに、呂布カルマ・漢 a.k.a.GAMI・JNKMAN・DABO(Nitro Microphone Underground)・DJ MASTER KEY(Buddha Brand)ら、Hip-Hop界のレジェンドが集結すると発表した。

リアルとメタバース連動型クラブイベント「Meta Cross」とは?

Meta Crossは、若者を中心にメタバースやNFTが拡がることを目的として、東京・渋谷にある「CLUB CAMELOT」と、CLUB CAMELOTを完全再現したメタバース空間「META CAMELOT」が連動したイベント。
CLUB CAMELOTで流れる音源や映像が、メタバース空間「META CAMELOT」で楽しむことができるほか、META CAMELOTでは、アーティストやDJのアバターがメタバースライブを行い、その様子がCLUB CAMELOTのメインモニターにも映し出されるなど、リアルとメタバースの融合を図る様々な演出が用意されている。

呂布カルマ氏に似たアバター

「Meta Cross 1st」出演アーティスト・DJ

メタバース連動型クラブイベント「Meta Cross」

B2 (Main Floor)

【Live】

  • 漢 a.k.a.GAMI
  • 呂布カルマ
  • JNKMAN

【DJ】

  • DJ MASTER KEY(Buddha Brand)
  • DABO(Nitro Microphone Underground)
  • DJ MAYUMI
  • DJ SHOT LUV

B1

【Live】

  • Eee

【DJ】

  • N ²
  • HiBiKi MaMeShiBa
  • Hiroto Harada
  • + Guest DJ

イベント概要

イベント名:
Meta Cross 1st

日時:
2022年12月19日(月) 
18時〜24時(開場:17時30)

開催場所:
CLUB CAMELOT
渋谷区神南1丁目18-2 フレーム神南坂 B2&B1

チケット:
チケットは下記のPeatixにて購入可能

Meta Cross:チケット購入サイト「Peatix」

デジタルツイン型メタバースナイトクラブ「META CAMELOT」とは

META CAMELOTは、渋谷にある人気ナイトクラブ「CLUB CAMELOT」を、メタバース空間に完全再現したメタバースナイトクラブ。
「Reality⇔Fanatcy」をコンセプトに作られており、クラブさながらのリアル体験に加え、メタバース空間だからこそ出来る体験を提供している。
現時点では、CLUB CAMELOTのB2フロアが完全再現されており、今後はB3フロア・B1フロアを増築予定となっている。

META CAMELOTデモ版ダウンロード
META CAMELOT公式Twitter

NFT内蔵のカード型ウォレットをイベント限定販売

イベント当日は、CLUB CAMELOTの入場料が永年無料(※1)になるカードを発売(※2)。
カード型ウォレット内には、sine by META CAMELOTのNFTが1つ、Meta Cross 1stイベント参加記念NFTが1つ内蔵されており、スマホを使ってNFTの確認ができるため、CLUB CAMELOT入場時にNFTを見せることで、今後半永久的に無料(別途ドリンク代1,000円=2杯)で入場できる。

※1:都度別途1,000円=ドリンク2杯
※2:限定100枚・販売価格:20,000円(税込)で発売

NFT内蔵カード型ウォレット

3DアバターNFT「sine by META CAMELOT」とは

sine by META CAMELOTは、「META CAMELOT」をはじめとする様々なメタバース空間で使用できる3DアバターNFT。

sine by META CAMELOTの所持メリット

  • 渋谷CLUB CAMELOTの入場料が永年無料
    平均入場価格2,500円が無料。但し別途ドリンク代として1,000円=2杯が入場時にかかる。1回の利用で約3,000円ほどお得
  • DJ/アーティストコラボNFTのエアドロップ
  • メタバース空間内で使用できるアイテムNFTのエアドロップ
  • マッチングサービスの利用
  • CLUB CAMELOTでのイベント定期開催
3DアバターNFT「sine by META CAMELOT」

NFTホルダーの参加費無料などの特典について

sine by META CAMELOTのNFTホルダーは、当日のイベントが無料になるほか、CLUB CAMELOT内で最も豪華なVIPルーム「ROYAL VIP」への入場が可能。
その他に、NFTホルダー全員にMeta Cross1st参加記念NFTがプレゼントされる。

NFTホルダーのチケット申込はこちら
sine by META CAMELOTの公式Twitter
sine by META CAMELOTのOpenSea
sine by META CAMELOTの概要

CLUB CAMELOT内VIPルーム「ROYAL VIP」

関連企業

株式会社ICHIZEN HOLDINGS

sine by META CAMELOTの運営会社。

コーポレートサイト

GFA株式会社

CLUB CAMELOT運営会社の親会社。東証スタンダード市場上場(証券コード:8783)。

コーポレートサイト

PARDEY株式会社

「Meta Cross」の企画・マーケティングサポートを担当。

コーポレートサイト

MVJが『地方創生 x メタバース』イベント「Japan Empowerment Summit 2023」を2月2日(木)に開催

一般社団法人Metaverse Japan(MVJ)は、Web3時代に向けた『地方創生 x メタバース』のカンファレンスイベント「Japan Empowerment Summit 2023 presented by Metaverse Japan」を、2023年2月2日(木)に渋谷ストリーム ホールで開催すると発表した。

Japan Empowerment Summit 2023 とは?

近年、世界中でWeb3時代におけるメタバースの未来やユースケースについて議論が勃興する中、日本がデジタル経済圏の新たなフロンティアに乗り出す第1歩として、地方創生とメタバースの未来について議論し学ぶための大規模カンファレンスイベント。

「Japan Empowerment Summit 2023」公式サイト

イベント概要

名称:
Japan Empowerment Summit 2023 presented by Metaverse Japan
主催:
一般社団法人Metaverse Japan
日程:
2023年2月2日(木)
時間:
10:00~20:00(予定)
会場:
渋谷ストリーム ホール
内容:
順次発表予定

協賛関連の問い合わせ先

現在イベントスポンサーを募集しており、下記より問い合わせを受付中。

問い合わせ先

協会概要

一般社団法人Metaverse Japan

所在地:東京都渋谷区猿楽町 17-5 代官山 蔦屋書店 SHARE LOUNGE内
代表者:代表理事 長田 新子、馬渕 邦美
設立:2022年3月14日

公式サイト

セカンドライフ研究の第一人者:三淵啓自教授による特別公開講座『web3 × メタバース』を12月21日に開催

デジタルハリウッド大学大学院は、同大学大学院で研究実践科目「メタバース情報処理ラボ」などを担当する三淵啓自教授と一緒に、メタバースや暗号通貨、NFTやDAOの本質について考える無料の特別公開講座『web3 × メタバース』を、2022年12月21日(水)にオンライン(Zoomウェビナー)でライブ配信し、一般公開すると発表した。

『web3 × メタバース』講義内容

近年ホットトピックとなっているメタバースやブロックチェーン、暗号通貨、NFTやDAOなどについて知見を深めるため、長年メタバース研究を続けてきた三淵教授と一緒にweb3およびメタバースの本質とは何かを考える授業。

三淵啓自教授コメント

『15年前にもメタバースのブームが「セカンドライフ」というサービスで巻き起こり、消えていった。しかしその可能性や本質は、変わっていない。人類はデジタルの可能性の恩恵を活用し、情報化社会とは何か、デジタル社会においてどのような未来の可能性があるのでしょうか、現状も客観的に紹介しながら、デジタル空間における新しい可能性や、ビジネスとしてどのように活用していくか、実際に、12年以上研究を続けているメタバースの活用事例など紹介しながら新しいデジタル社会において重要な事を考えるきっかけになればうれしいです。』

講義概要

日時:
2022年12月21日(水)19:30~21:00

開催形式:
オンライン:Zoomウェビナー

登壇者:
三淵啓自/デジタルハリウッド大学大学院教授

対象:
どなたでも参加可能

参加費:
無料(要事前予約)

特別公開講座申込みページ

■注意事項
※参加申し込み後にキャンセルする場合、事前にdaigakuin@dhw.ac.jpまで要連絡。
※講演内容はスピーカー都合により変更する場合あり。

登壇講師プロフィール

三淵 啓自(みつぶち けいじ)

三淵啓自教授

デジタルハリウッド大学大学院 教授

1961年東京生まれ。スタンフォード大学コンピューター数学科修士卒業後、米国オムロン社にて人工頭能や画像認識の研究に携わる。退社後、米国でベンチャー企業を設立。その後日本で、日本Webコンセプツ、米国で3U.COM Inc.社を設立。ユビキタス情報処理や画像認識システムなど、最先端のWebシステムの開発。2005年、デジタルハリウッド大学大学院・デジタルコンテンツ科専任助教授および、デジタルハリウッド大学大学院、メディアサイエンス研究所・NCG研究室長に就任、(経産省次世代高精細CG合成の研究開発 主任研究員)2006年 同研究所・セカンドライフ研究室長に就任。2008年メタバース協会の設立に協力、理事に就任。(総務省 サイバー特区における著作権UGCの管理 主任研究員)2012年AITC顧問に就任、2014年 株式会社バーチャルIPプロダクションを設立、代表に就任。2019年 ToposWare、アドバイザーに就任。

デジタルハリウッド大学大学院研究実践科目「メタバース情報処理ラボ」とは?

メタバースにおける、3Dのアバターコミュニケーション、UI、ソーシャルにおける価値の想像、新しい経済圏の可能性の探求、社会のパラダイムシフトなどについて、担当教員と共にゼミ形式で実践的に取り組むプロジェクト。

デジタルハリウッド大学大学院について

日本初の株式会社立の専門職大学院として2004年に開学。
超高度情報化社会においてデジタルコミュニケーションを駆使し、社会に変革を起こすリーダーを輩出すべく、創発的学究領域 SEAD(Science/Engineering/Art/Design)の4要素をバランス良く身につけ融合し、理論と実務を架橋する人材育成を行う。新規事業プランニングとプロトタイピングなど、院生のアイデアの実装およびスタートアップ支援により、「令和3年度大学発ベンチャー調査」(経済産業省)では全国大学中12位、私立大学中4位となっており、多数の起業家を輩出している。
本大学院では、本学在籍の院生・修了生の起業・事業支援に注力しております。デジタルコミュニケーション領域での産学協同研究にご興味をお持ちの方、本学への入学を検討されている方、また企業の皆様は下記よりお気軽にお問合せください。

デジタルハリウッド大学大学院事務局
TEL:0120-019-236
メール:daigakuin@dhw.ac.jp

デジタルハリウッド大学大学院公式サイト

会社概要

デジタルハリウッド株式会社

所在地:東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア 4F
代表者:代表取締役社長兼CEO 吉村 毅
設立:1994年10月3日

コーポレートサイト

ドコモgaccoと立教大学がAIとメタバースの未来について考える無料講座「AIとメタバースの現在地と未来」を1月17日より開講

株式会社ドコモgaccoと立教大学は、近年急速に発展したAI技術について学び、AIとメタバースの未来について考える講座「AIとメタバースの現在地と未来」を、2023年1月17日(火)よりオンライン動画学習サービス「gacco®(ガッコ)」にて開講すると発表した。

本講座は、2023年2月18日(土)に対面授業も予定しており、受講費などは無料となっている。

講座内容

『人工知能(AI)テクノロジーは、近年急速に発展し、巨大IT企業が提供する様々なプラットフォームを支える基盤技術としての活用を通して、社会に深く浸透してきています。また、AIの革新と連動するようにして、仮想現実(Virtual Reality)の技術開発が加速度的に進み、「メタバース」という概念も広く知られるようになりました。
AIは人類が手に入れつつある強力なキーテクノロジーである一方で、現在のAI テクノロジーの発展をもたらした「ディープラーニング」には限界があり、その限界を理解することがAIの活用には欠かせません。また、次世代のソーシャルプラットフォームとして期待されるメタバースは、人類のあり方にも影響を与えうるだけに、慎重な設計が必要です。
本講座では、まずAIの現在地について理解し、メタバースと密接に関連するデジタルゲームAIやスマートシティについて概観したうえで、AIとメタバースの未来について考えていきます。ディープラーニング、デジタルゲームAI、スマートシティとメタバースの基礎を理解し、自分なりのアイディアを出せるようになること目指します。』

ドコモgaccoと立教大学

Week1 AIとデータサイエンスの現在地

1.ビッグデータとAI

  • AIのいま
  • 何がAIを進展させたのか
  • 機械学習によるAIの実現

2. ディープラーニングによるAIの実現

  • 学習するとはどう言うことか?
  • ニューラルネットワーク
  • ディープラーニングとその威力

3. AIとデータサイエンス

  • AIとデータサイエンスの関係
  • 産業界におけるAIとデータサイエンス

Week2 AIテクノロジーの限界と未来

1. AIの限界と未来

  • AI研究開発の様々な成果と限界
  • データのバイアス
  • ブラックボックス問題
  • より良いAIへ向けて

2. AIが切り拓く仮想現実の未来

  • 仮想現実(Virtual Reality)
  • 仮想現実におけるAIの活用
  • 未来の仮想現実

Week3 デジタルゲームAI

1. デジタルゲームAI入門

  • デジタルゲームAIの全体像
  • デジタルゲームAI入門(1)(キャラクターAI)
  • デジタルゲームAI入門(2)(スパーシャルAI)
  • デジタルゲームAI入門(3)(メタAI)
  • ゲームエンジン

2. デジタルゲームAIの今後の展開

  • シミュレーションxディープラーニング
  • リアル ⇔ デジタル

Week4 スマートシティとメタバース

1.  スマートシティ

  • スマートシティの全体設計
  • 空間型AIの作成
  • 現実空間とメタAI
  • スマートシティ・シミュレーション

2. メタバース

  • メタバースの定義
  • メタバースとお金
  • メタバースとソーシャル

3. スマートシティとメタバース

  • スマートシティとメタバースの融合、人間の行動変容

講座概要

講座名:
AIとメタバースの現在地と未来

講座公開期間:
2023年1月17日(火)15:00 ~ 2023年3月20日(月)23:59まで

受講者募集期間:
2022年11月15日(火)15:00 ~ 2023年3月20日(月)23:59まで

受講費:
無料

必要条件:
会員登録がまだの方は下記よりgaccoの無料会員登録が必要

gacco会員登録ページ 

受講申込先:

受講方法・受講申込などはこちらをご覧ください

対面授業について

実施日:
2023年2月18日(土)午後

場所:
立教大学 池袋キャンパス

定員:
30名(先着順)
※対面形式での開催

対面授業の申し込みや詳細は後日こちらの講座ページで案内

講師紹介

内山 泰伸(うちやま やすのぶ)

講師紹介:内山泰伸氏

東京大学大学院理学研究科物理学専攻で博士(理学)の学位を取得。SLAC国立加速器研究所Panofsky Fellowを経て、2013年に立教大学理学部物理学科に着任し、高エネルギー天文学の研究室を主宰。立教大学人工知能科学研究科教授。専門は高エネルギー天文学、応用人工知能。日本天文学会第21回研究奨励賞受賞、第5回宇宙科学奨励賞受賞。2018年、先端テクノロジーのベンチャーGalaxiesを起業。

瀧 雅人(たき まさと)

講師紹介:瀧 雅人氏

2004年東京大学理学部物理学科卒業。2009年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了。2009年から2012年まで京都大学基礎物理学研究所博士研究員。その後、理化学研究所 基礎科学特別研究員、数理創造プログラム(iTHEMS)上級研究員を経て現職(立教大学人工知能科学研究科准教授)。専門は深層学習の仕組みの研究と、科学・産業への実務的応用。

三宅 陽一郎(みやけ よういちろう)

講師紹介:三宅 陽一郎氏

立教大学人工知能科学研究科特任教授。博士(工学)。専門は、デジタルゲームに おける人工知能、人工知能と哲学、スマートシティ。著作に『人工知能のための哲学塾』 『人工知能の作り方』『ゲーム情報学概論』『FINAL FANTASY XVの人工知能』 『高校生のためのゲームで考える人工知能』(ほか多数)がある。

オンライン動画学習サービス「gacco」について

「gacco」は、利用者が延べ100万人を超えるオンライン動画学習サービス。
法人向けサービス「gacco for Biz」では、質の高い教養講座やビジネススキル講座に加え、企業オリジナルの研修コンテンツやラーニングマネジメントシステムを提供している。

オンライン動画学習サービス「gacco®」
法人向けeラーニングサービス

会社概要

株式会社ドコモgacco

所在地:東京都港区南麻布1丁目6番地15号
代表者:代表取締役社長 佐々木 基弘
設立:2009年9月18日

コーポレートサイト

東京ドームからライブ配信を擬似体験!「東京ドームワールド」がスマホ向けメタバース「REALITY」に登場

世界中で累計1,000万DLを突破したスマホ向けメタバース「REALITY」を展開するREALITY株式会社(グリー株式会社100%子会社)は、三井不動産株式会社および株式会社東京ドームと連携し、2022年11月30日(水)~2023年2月28日(火)の期間限定で、REALITY上に「東京ドームワールド」をオープンすると発表した。

東京ドームワールドは、メジャーアーティストが東京ドームでライブを行うイメージで制作された『ライブステージワールド』で、自身のアバターを使ってセンターステージからライブ配信を行えるほか、観客席で応援することが出来るなど、メタバースならではの演出が用意されている。

また、期間中は複数のイベントを開催予定で、イベント上位入賞者には、三井不動産グループが所有するリアル施設や通販サイトと連動した様々な特典が用意されている。

「東京ドームワールド」とは?

2022年11月30日(水)~2023年2月28日(火)の期間限定で公開される「東京ドームワールド」は、実在する東京ドームを模して制作されたバーチャル空間に、メジャーアーティストがライブを行うようなステージを設置したライブステージワールド。
自身のアバターを使ってプライベートなライブ配信が出来るほか、フォトスポットやライブ会場を盛り上げるギミックを多数用意。

「東京ドームワールド」へはREALITY公式サイトから

オリジナルアバターを使ってセンターステージ上からアーティスト気分でライブ配信することも可能
東京ドームワールド内ステージの模様

期間中に様々なイベントを実施予定

東京ドームワールドの出展期間中は、東京ドームが運営する「東京ドームシティ」や、三井不動産グループが管理運営する商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと」、三井ショッピングパーク公式通販サイト「&mall(アンドモール)」など、リアルとバーチャルが連携した各種イベントを開催予定としており、イベントに上位入賞したユーザーへは様々な特典が用意されている。

イベント入賞特典

リアル施設の広告看板に自分のアバターを掲載できる

三井不動産グループが所有するリアル施設である「東京ドームシティ」、「三井ショッピングパーク ららぽーと」内の広告看板にアバターを掲載できる権利を付与

通販サイト「&mall(アンドモール)」でコラボアイテムを販売可能

三井ショッピングパーク公式通販サイト「&mall(アンドモール)」の特設ショップにて、コラボアイテムを販売する権利を付与

東京ドームワールド

スマホ向けメタバース「REALITY」とは?

個人ユーザーを対象としたスマートフォン向けメタバース。
オリジナルアバターを使って、リアルなライブ配信を行なうことや、視聴者とのコミュニケーション、受け取ったギフトを通じての収益化などが可能となっている。

「REALITY」公式サイト

法人向けソリューション「REALITY World」

累計1000万DLを突破したメタバースアプリ「REALITY」の「ワールド」機能を法人向けに提供するサービスで、法人向けメタバース構築プラットフォーム事業「REALITY XR cloud」の新サービスとして開始。
圧倒的なユーザー数を活用する事により、メタバースに参入する企業が自社で3D建物などを含めた仮想空間を構築してみたものの、ユーザーがいなかったという課題を解決し、プロモーション、展示会、バーチャル支店など、さまざまな利用が可能となっている。

REALITY Worldに関する問い合わせ先

会社概要

REALITY株式会社

所在地:東京都港区六本木6-11-1 六本木ヒルズゲートタワー
代表者:代表取締役社長 荒木 英士
設立:2018年4月

コーポレートサイト