ホーム ブログ ページ 102

小学館の豊富なコンテンツを楽しめるメタバースが登場【一般公開は8月予定】

株式会社LATEGRA(ラテグラ、東京都中央区、代表取締役:山形龍司)は、株式会社小学館(東京都千代田区、代表取締役社長:相賀信宏)の持つ、豊富なコンテンツを活かしたメタバースプロジェクト「S-PACE(スペース)」のβ版リリースを発表しました。

今回のβ版は報道関係者を対象としており、一般公開は8月を予定しているとのこと。

 ☑ メタバース用語集はこちら

メタバース「S-PACE(スペース)」とは?

「発見、遊び、学びが交わる新たなスペース」をビジョンに、小学館の持つ豊富なコンテンツを活かして、誰でも気軽に楽しむことができるユーザーフレンドリーでコンテンツファーストな新しいメタバース。
幅広い層のユーザーが参加できるようマルチデバイス対応となっており、ヘッドマウントディスプレイや特別なアプリのダウンロードは必要なく、スマートフォンやパソコン、タブレットですぐに楽しめる仕様とのこと。

S-PACE:公式サイト

「S-PACE」小学館の豊富なコンテンツ

「S-PACE」の特徴

・3Dモデルの最適化・データ軽量化を追求
・他の空間や既存のメディア・ECサイトへの行き来がAPIで容易に可能
・コミック調のアバターデザインを採用
・定期的に内容が更新される「イベントブース」や機能を用意
・増改築やスペースのレイアウトが変更しやすいワールド設計
・広告運用を目指し、各誌がもつ豊富なメディア記事を空間サイネージに表示

流動的に変化し続けてユーザーを飽きさせない仕組み

今後の展開

「S-PACE」は今後3段階のフェーズに分けて展開を予定

PHASE1:2022年6月~(スタートアップ期)

・ポータル空間から繋がる小学館IPを用いた個別の空間へ
・初期コンテンツの試験運用
・広告メニューの試験運用
・ユーザーアバター・同時接続の導入(秋予定)

※一般公開は8月を予定

PHASE2:2022年12月~(アクセラレーション期)

・XRコンテンツの拡大
・ID・アバター機能本格化
・決済・課金機能搭載
・他企業によるS-PACEへの参入・出展

PHASE3:2023年10月~(転換期)

・クリエイター応援する仕組みや、経済活動・創作活動など独自のエコシステムの構築

会社概要

株式会社小学館

所在地:東京都千代田区一ツ橋2-3-1

代表者:代表取締役社長 相賀信宏

設立:1922年08月

コーポレート公式サイト

株式会社LATEGRA

所在地:東京都中央区晴海4-7-4 CROSS DOCK HARUMI 402

代表者:代表取締役 山形龍司

設立:2017年5月26日

事業内容:ライブ/イベントの企画制作、AR/VRを活用したリアルタイムグラフィック特化型サービス、メタバース企画・開発、デジタルプロモーションの企画制、CG/映像の企画制作、モーションキャプチャー・ライブ配信スタジオ運営等

コーポレート公式サイト

人気VTuber出演『Summer Voyage!!』アフターパーティを7月14日までアーカイブ配信【VCTEC 2022】

2022年7月1日(金)から7月14日(木)まで開催中のビジネスフェス「VCTEC 2022」では、人気VTuberが多数出演する「プロジェクトV」と「VCTEC 2022」の連動企画「『Summer Voyage!!』アフターパーティ」を、最終日7月14日(木)までアーカイブ配信中。
またオリジナルQUOカードが抽選で当たるプレゼントキャンペーンも、引き続き実施中とのこと。

【関連】「VCTEC 2022」が「メタバースガイドツアー」を実施

 ☑ メタバース用語集はこちら

「プロジェクトV 1st Anniversary SPECIAL LIVE『Summer Voyage!!』アフターパーティ」とは?

スペシャルサポーターとしてタレントの中川翔子さんを迎え、VTuberゲストのミライアカリ、電脳少女シロ、YuNi、花京院ちえり、カルロ・ピノなどが出演者がファンから募集したアンケート結果を元に、各付けアンケートクイズで盛り上がる内容となっている。

『Summer Voyage!!』アフターパーティ視聴方法

視聴には「VCTEC 2022」内「メタバース ビジネス EXPO ONLINE」または「インフルエンサーマーケティング EXPO ONLINE」の来場登録が必要となり、無料で視聴可能。

来場登録はこちら(無料)

【締め切り間近】オリジナルQUOカードプレゼント

下記4つのステップを実施した方の中から抽選で、総勢1,000名・50万円分の「『Summer Voyage!!』アフターパーティ」オリジナルQUOカードをプレゼント中。

「『Summer Voyage!!』アフターパーティ」のオリジナルQUOカードが抽選で当たる!プレゼントキャンペーン

QUOカードプレゼントキャンペーン応募方法

1:プロジェクトVのTwitterアカウント(@projectv_4)をフォロー

2:7月3日に①のアカウントが告知したツイートをリツイート

3:「VCTEC 2022」のオンライン会場で「『Summer Voyage!!』アフターパーティ」を視聴

4:「『Summer Voyage!!』アフターパーティ」のページにある応募フォームに必要情報を記入

プレゼントキャンペーン締切:2022年7月14日(木) 18時00分

来場登録はこちら(無料)

「VCTEC 2022」開催概要

展示会名称:VCTEC 2022

開催日:2022年7月1日(金)-7月14日(木)

開催場所:オンライン上

出展費用 / 来場者登録:無料

開催日:合同会社DMM.com・株式会社 ClaN Entertainment

後援:日本テレビ放送網株式会社

「VCTEC 2022」公式サイト

運営者情報

合同会社 DMM.com

本社所在地 :東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー24F

代表者 : 亀山敬司

設立年月日: 平成11年11月17日

資本金 : 1,000万円

コーポレートサイト

株式会社 ClaN Entertainment

本社所在地:東京都港区東新橋一丁目6-1

代表者:代表取締役 大井基行

設立年月日:令和4年4月1日

資本金:1億円

コーポレートサイト

サービスに関する問い合わせ先

DMM.com オンラインイベント事業部

問い合わせ窓口

メタバースプラットフォーム『cluster』が創業7周年を迎え、メタバースブームを受けた同社の軌跡を報告

国内最大級のメタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスター株式会社(東京都品川区、代表取締役CEO:加藤直⼈)は、2022年7月7日(木)に創業7周年を迎え、国内のメタバースを牽引してきた同社のこれまでの軌跡を発表しました。

【関連】「REDEE」と「cluster」が次代クリエイター育成

 ☑ メタバース用語集はこちら

メタバースプラットフォーム『cluster』とは?

クラスター株式会社が開発・運営する、マルチデバイス対応のメタバースプラットフォーム。
VR空間で他のユーザーとコミュニケーションが取れるだけでなく、誰もが簡単にイベントや会議を開催できる機能を実装。
また、数万人の同時接続が可能なため、大規模イベントの開催や人気IPコンテンツの常設化を可能にしており、渋谷区公認の「バーチャル渋谷」、ポケモンのバーチャル遊園地「ポケモンバーチャルフェスト」の制作運営など、国内のメタバースブームを牽引する存在となっている。

メタバースプラットフォームcluster:公式サイト

メタバースプラットフォーム『cluster』

「cluster」アプリが100万ダウンロード

「cluster」アプリは、リリースから約2年で100万ダウンロードを達成。

「cluster」アプリがリリースから約2年で100万ダウンロードを達成

アバター展示即売会の売上が過去最高を記録

cluster内でアバターを販売する展示即売会の売上が右肩あがりに成長。
2021年の第1回実績に比べて、2022年春の販売数は約6倍を達成。

アバター展示即売会の売上が過去最高を記録

5ヶ月で新たに34,000ものバーチャル空間が誕生

2022年2月に「ワールドクラフト機能」をリリース。
ワールドクラフト機能とは、Unityなどの外部アプリケーションを使用することなく、誰もが気軽にcluster内でバーチャル空間(ワールド)を構築できる機能で、リリース後、5ヶ月で34,000ものワールドが誕生。
他に、Unityなどを使用したワールドも10,000以上作られており、合計で44,000を超えるユーザーオリジナルのワールドが存在。

メタバースプラットフォーム『cluster』ワールドクラフト機能
メタバースプラットフォーム『cluster』ワールドの様子

ワールドクラフト累計利用時間が6万時間超え

ワールドクラフトを利用して、オリジナルワールド制作にユーザーが使った累計時間は7月5日時点で約63584時間となっている。

ユーザーのワールドクラフト累計利用時間は累計6万時間超え

ヘビーユーザーの滞在時間は平均4時間超え

1週間に6~7日の頻度でclusterを利用している「clusterスーパーロイヤルユーザー」の平均滞在時間は4時間を超えている。

会社概要

クラスター株式会社

所在地:東京都品川区西五反田8-9-5 FORECAST五反田WEST 10F

代表者:加藤直人

設立:2015年07月

コーポレート公式サイト

メタバース婚活イベント「メタバース愛(アイ)ランド」を7月22日と29日に開催【リンクバル×m-Lab】

株式会社リンクバル(東京都中央区、代表取締役社長:吉弘和正)と株式会社m-Lab(東京都中央区、代表:村上進也、村上沙織)は、独身者限定のメタバース婚活イベント「メタバース愛(アイ)ランド」を、2022年7月22日(金)と7月29日(金)にテスト開催すると発表しました。

 ☑ メタバース用語集はこちら

メタバース婚活イベントとは?

アバターを使ってメタバース空間で開催される独身者限定の婚活イベント。
メタバース婚活イベントの特徴として、アバターを通じて相手とコミュニケーションを取るため、実際の見た目や条件ではなく、声や動作、会話の内容から相手を選ぶことになり、どちらかというとフィーリングや内面重視で相手を見つける場となっている。

メタバース婚活イベント「メタバース愛(アイ)ランド」コミュニケーションの様子

メタバース愛(アイ)ランドの特徴

夏の旅行をイメージしたアイランド(島)空間

メタバース愛(アイ)ランドでは、夏の旅行気分を味わえるようアイランド(島)空間となっており、焚き火エリア、ゲーム企画で利用する◯✕エリアなど、婚活で利用できるさまざまなエリアが用意されている。

アバターで参加が可能

参加者は、好きなアバターを選択してイベントに参加する事ができるため、顔出しする必要はなく、声とアバターの動作でコミュニケーションが可能。

スマートフォンやパソコンから参加

スマートフォンやパソコンから参加可能。VRヘッドセットなど特別な機器は不要となっている。

メタバース婚活イベント「メタバース愛(アイ)ランド」イメージ

イベント概要

イベント名:メタバース愛(アイ)ランド

開催日時:2022年7月22日(金)、29日(金)21:00~22:00

参加資格:20~39歳の独身者、推奨環境で参加可能な方

参加費:無料

主催:株式会社リンクバル

共催:株式会社m-Lab

22日開催分:イベント公式ページ

29日開催分:イベント公式ページ

会社概要

株式会社リンクバル

所在地:東京都中央区明石町7-14 築地リバーフロント6F

代表者:吉弘 和正

設立:2011年12月

証券コード:6046(東京証券取引所グロース)

コーポレート公式サイト

株式会社 m-Lab

所在地:東京都中央区銀座1-16-7銀座大栄ビル5階

代表者:村上進也、村上沙織

設立:2017年7月7日

コーポレート公式サイト

韓国の人気ナイトクラブ『Oriental JACK』のメタバース「バーチャルOriental JACK」が7/22に公開

世界のクラブを3Dスキャンでメタバース化し、世界のDJが音楽配信を行なうメタバースプラットフォーム「DiscoverFeed(ディスカバーフィード)」を開発するDiscoverFeed 株式会社(東京都港区、代表:笠原 直樹)は、韓国ソウルの人気ナイトクラブ「Oriental JACK(オリエンタルジャック)」をメタバース化し、2022年7月22日(金)に「バーチャルOriental JACK」としてオープンすると発表しました。

【関連記事】「DiscoverFeed」が本格始動!まずは韓国から

 ☑ メタバース用語集はこちら

DiscoverFeed✕Oriental JACK

「DiscoverFeed(ディスカバーフィード)」とは?

スマートフォンやパソコンのブラウザから、世界中のクラブにバーチャル訪問できるメタバースプラットフォームで、アバターを利用してクラブ内を自由に歩いたり、他のユーザーと話したり、DJプレイを楽しんだり、世界のトップDJとコミュニケーションが取れるなど、実際に世界のクラブにいるような仮想体験が可能となっている。

今回のOriental JACKを皮切りに、世界75カ所のクラブをメタバース化する予定。
オープンベータ版公開となる2022年7月22日(金)に、リアルとバーチャルを連動したイベントを開催。詳細は近日中に発表予定。

<各SNSで情報を発信中>

Twitter

Instagram

Discord

メタバースプラットフォーム「DiscoverFeed」
メタバースプラットフォーム「DiscoverFeed」

韓国ソウルの人気クラブ「Oriental JACK」

2021年にオープンし、瞬く間に韓国中のクラブミュージックファンを虜にした韓国最大規模のクラブ。
今回、3Dスキャニングされ、メタバース空間上のバーチャルクラブ「バーチャルOriental JACK」としてオープン。

住所:ソウル市江南区江南大路588地下1・2階

ジャンル:EDM、Hip Hop

キャパシティ:地下1階500人、地下2階500人

韓国最大規模のクラブ:Oriental JACK

DiscoverFeed参加DJ(2022年7月6日時点)

Vini Vici、DANNIC 、Thomas Gold 、KURA、Deniz Koyu、Blastoyz、22bullets、Mr.BLACK、Teamworx

世界のトップDJ

DiscoverFeed Koreaを設立

DiscoverFeed初のリージョンパートナーとして、韓国のNubreed Entertainment社(ソウル特別市江南区道谷路7ギル11、代表:アン・ドンウク)と業務提携し、韓国に「DiscoverFeed Korea」を設立。

所在地:〒ソウル特別市江南区道谷路7ギル11

代表者:アン・ドンウク

事業内容:メタバース事業、NFT販売事業

Facebook

Instagram

会社概要

DiscoverFeed株式会社

所在地:〒106-0032東京都港区六本木7-6-3 喜楽ビル203

代表者:代表取締役 笠原直樹

事業内容:メタバース事業、NFT販売事業

DiscoverFeed公式サイト

第2弾登壇者を発表!メタバースの未来を議論するカンファレンス「Metaverse Japan Summit 2022」

一般社団法人Metaverse Japan(東京都渋谷区、代表理事:長田 新子、馬渕 邦美)は、2022年7月14日(木)に開催するメタバースの社会実装に向けた課題や未来を議論するカンファレンス「Metaverse Japan Summit 2022」の最新情報をアップデートし、セッション内容及び登壇者の第2弾を発表しました。

【関連記事】「Metaverse Japan Summit 2022」を開催決定

 ☑ メタバース用語集はこちら

「Metaverse Japan Summit 2022」とは?

一般社団法人Metaverse Japanが、2022年7月14日(木)に渋谷ストリーム ホールにて開催する、メタバースの社会実装に向けた課題や未来について、日本を代表する識者達が議論するカンファレンス。

「日本経済」「アーティストエンパワーメント」「ルールメイク」「ビジネス」「地方自治体」「テクノロジー革命」などの領域について以下のセッションを設けている。

Metaverse Japan Summit:公式サイト

Metaverse Japan Summit 2022

6Fメインセッション内容

会場:渋谷ストリーム ホール 6F/オンライン配信あり

※以下は、現在予定しているセッションの一部となり、登壇者・セッション・時間は、追加・変更になる可能性あり。最新情報は公式サイトを御覧ください。

1)Web3メタバースが拓く新しい日本のデジタル経済

時間:11:05~11:45

<登壇者>

平 将明
元 内閣府副大臣 衆議院議員)

馬渕 邦美
PwC Japan合同会社 マネージング・ディレクター / 一般社団法人Metaverse Japan 代表理事 

長田 新子
一般社団法人渋谷未来デザイン理事・事務局長 / 一般社団法人Metaverse Japan 代表理事

2)Web3メタバースが生み出すアーティストエンパワメント

時間:11:55~12:35

<登壇者>

さわえみか
株式会社HIKKY COO/CQO / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

天野 清之
株式会社カヤック メタバース専門部隊 事業部長 / カヤックアキバスタジオCXO / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

せきぐちあいみ
VRアーティスト

長田 新子

3)Web3メタバースの未来

時間:12:45~13:15

<登壇者>

伊藤 穰一
株式会社デジタルガレージ 取締役 共同創業者

馬渕 邦美

4)メタバースのルールメイク

時間:14:20~15:00

<登壇者>

河合 健
アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業 パートナー

上田 泰成
経済産業省 商務情報政策局 コンテンツ産業課 課長補佐(産業戦略担当)

道下 剣志郎
SAKURA 法律事務所 代表弁護士 / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

馬渕 邦美

5)メタバースにおけるビジネス創造の可能性

時間:15:10~15:50

<登壇者>

加納 裕三
株式会社bitFlyer Blockchain 代表取締役 / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

楢崎 浩一
SOMPOホールディングス株式会社 デジタル事業オーナー 執行役専務 / 一般社団法人Metaverse Japan 理事

山口 有希子
パナソニック コネクト株式会社 執行役員 常務 / CMO / デザインセンター担当役員 / DEI担当役員 / カルチャー&マインド推進室 室長 / 一般社団法人Metaverse Japan 理事

馬渕 邦美

6)メタバースが拡張する地方自治体

時間:16:00~16:40

<登壇者>

澤田 伸
渋谷区 副区長CIO

中馬 和彦
KDDI株式会社 事業創造本部 副本部長 兼 ビジネス開発部長 / 一般社団法人Metaverse Japan 理事

佐久間 洋司
大阪大学 グローバルイニシアティブ機構 招へい研究員 / 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)   大阪パビリオン推進委員会 ディレクター /「バーチャル大阪」監修 

 長田 新子

7)Web3メタバースのグローバルアップデート

時間:16:50~17:20

<登壇者>

Yat Sui
Animoca Brands 代表取締役社長 兼 共同創業者 / Outblaze CEO 兼 共同創業者

馬渕 邦美

8)メタバースにおけるテクノロジー変革2030

時間:17:30~18:10

<登壇者>

豊田 啓介
東京大学 生産技術研究所 インタースペース研究センター 特任教授 / 建築デザイン事務所noiz アドバイザー / 建築家 /一般社団法人Metaverse Japan 理事

加藤 直人
クラスター株式会社 代表取締役 CEO / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

三宅 陽一郎
株式会社スクウェア・エニックス  AI部 ジェネラル・マネージャー

藤井 直敬
株式会社ハコスコ 代表取締役CSO

9)メタバースの拡張するエンターテイメント

時間:18:20~19:00

<登壇者>

澤邊 芳明
株式会社ワントゥーテン 代表取締役社長 / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

伴 哲
株式会社Thirdverse 取締役COO

上野 広伸
double jump.tokyo Inc. 代表取締役・CEO / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

馬渕 邦美

4Fサブセッション内容

会場:渋谷ストリーム ホール 4F/オンライン配信あり

※以下は、現在予定しているセッションの一部となり、登壇者・セッション・時間は、追加・変更になる可能性あり。最新情報は公式サイトを御覧ください。

1)日本からグローバルを目指すメタバースプロジェクトの今

時間:11:30~12:00

<登壇者>

浅見 和彦
株式会社Psychic VR Lab / Producer

荒木 英士
REALITY株式会社 代表取締役社長 / グリー株式会社 取締役 上級執行役員 

2)グローバルweb3メタバース先端事例の真実

時間:12:40~13:10

<登壇者>

水野 和寛
株式会社Minto 代表取締役 / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

亀井 聡彦
Fracton Ventures株式会社 Co-Founder

絢斗 優
BlockchainPROseed、BluechipParty共同創業者 / CryptoArtist / 一般社団法人Metaverse Japan 理事

3)Web3 メタバースが拡張するライフスタイル

時間:15:00~15:30

<登壇者>

上原 大祐
特定非営利活動法人D-SHiPS32 船団長

岡部 典孝
JPYC株式会社 代表取締役 / BCCC 理事

鈴木 雄大
Fracton Ventures株式会社 Co-Founder

藤本 真衣
BlockchainPROseed Founder / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

4)テクノロジー最前線 メタバースを支えるテクノロジーの今

時間:16:10~16:40

<登壇者>

高橋 想
エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 プロフェッショナル ビジュアライゼーション ビジネス デベロップメントマネージャー

上田 欣典
日本マイクロソフト株式会社 Mixed Reality マーケティング プロダクトマーケティングマネージャー

馬渕 邦美
PwCコンサルティング合同会社 パートナー / 一般社団法人Metaverse Japan 代表理事

5)メタバースライフ最前線

時間:16::30~17:10

<登壇者>

國武 悠人
NPO法人バーチャルライツ 理事長

さわえみか
株式会社HIKKY COO/CQO / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

6)メタバース時代のクリエイターに求められるもの

時間:17:20~17:50

<登壇者>

山口 征浩
株式会社Psychic VR Lab 代表取締役CEO / 一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー

黒田 貴泰
株式会社stu CEO

中川 悠介
アソビシステム株式会社 代表取締役社長

上野 直彦
経産省・Web3.0時代クリエイターエコノミー研究会委員 / AGI Creative Labo株式会社 CEO /  日本ブロックチェーン協会 事務局長

長田 新子
一般社団法人渋谷未来デザイン理事・事務局長 / 一般社団法人Metaverse Japan 代表理事

『Metaverse Japan Summit 2022』第二弾登壇者

開催概要

名称:Metaverse Japan Summit 2022

主催:一般社団法人Metaverse Japan

日程:2022年7月14日(木)

時間:11:00~20:00(10:30開場、11:00開演、19:00セッション終了)

会場:渋谷ストリーム ホール ※オンライン配信あり

スポンサー:PwC コンサルティング合同会社、SOMPOホールディングス株式会社、株式会社サイバーエージェント、ディップ株式会社、アドビ株式会社、楽天モバイル株式会社

後援:一般社団法人 日本ブロックチェーン協会(JBA)、経済産業省(申請中)、渋谷区(申請中)

特別協力:東急株式会社

メディアパートナー:WIRED、Forbes JAPAN、ライフハッカー[日本版]

チケット:MVJ会員:無料、一般:オフライン10,000円、オンライン3,000円

チケット販売はこちら

一般社団法人Metaverse Japanとは?

当社団法人は、業界や企業の垣根を越えて最先端の情報や世界観を広く共有するハブとなることで、メタバースという新しい概念を議論していく礎となります。そして、日本が持つIPやアーティストのクリエイティビティや、新しい起業家の持つ力をメタバース時代に解き放つ様々な活動を行うことで、日本の力がグローバルのマーケットやユーザーコミュニティで輝ける事を目指しています。多様性を尊重しながら人々の可能性を伸ばし、活躍できる場を増やすことで幸せを育む新しい社会の力として、広く貢献していきます。

名称:一般社団法人Metaverse Japan

設立日:2022年3月14日

所在地:東京都渋谷区猿楽町 17-5 代官山 蔦屋書店 SHARE LOUNGE内

一般社団法人Metaverse Japan:公式サイト

問い合わせ先

現在イベントスポンサーを募集中。

イベントスポンサーに関する問い合わせはこちら

ストレス軽減や業務満足度の向上をサポートするメタバースオフィスを開発【乃村工藝社✕H2L】

株式会社乃村工藝社(東京都港区、代表者:榎本修次)とH2L株式会社(東京都港区、代表者:玉城絵美)は、リモートとオフィスの両方で働くデュアルワーカーのストレス軽減や業務満足度の向上を目的に、H2Lが開発したBodySharing®︎技術を使って、ワーカーのメンタル、フィジカル、スキルをデジタル化し、それらをアバターに反映させて活用するためのメタバースオフィス開発に着手したと発表しました。

【関連記事】リモートワークの課題を解決するメタバースオフィス「ATREE」

 ☑ メタバース用語集はこちら

BodySharing®︎技術とは?

人間の感覚や動作などをデジタル化して、ロボットやアバター、他の人と共有する技術。
視覚や聴覚だけでなく位置覚、重量覚や抵抗覚などの固有感覚も共有が可能となっている。

データ推定方法

H2Lが開発した筋変位センサデバイス「FirstVR」をワーカーの脹脛(ふくらはぎ)や手足に装着し、脹脛からは「緊張」と「残体力」を、手あるいは足からは「力加減」を推定するとしている。

筋変位センサデバイスFirstVR

メタバースオフィス活用方法

メタバースオフィス内において、「緊張」と「残体力」からは、チーム内での声かけや相談のタイミング、業務を依頼できる状態かなどの管理調整に活用。
「力加減」については、遠隔地での動作を可視化し、遠隔作業の伝達や研修の効率向上を目指すとのこと。

今後の展開

今回の協業については、BodySharing®︎技術をH2Lが開発担当し、乃村工藝社のイノベーション・ラボラトリー「NOMLAB(ノムラボ)」が、メタバースオフィスとリアルオフィスでのデュアルワークスペースの空間のあり方を企画・開発するとしており、2022年夏より順次、技術詳細や販売内容を公開予定。

NOMLAB(ノムラボ)

「デジタルイノベーション×場づくり」をテーマに空間体験の可能性を拡張する新たな演出やサービスの領域を開発する乃村工藝社グループのイノベーション・ラボラトリー。
デジタル技術と空間の融合により自主開発型のプロトタイプやクライアントワークを手がけ、乃村工藝社グループのデジタルコミュニケーション領域を開発する専門組織。

主な実績:

・山梨県立富士山世界遺産センター 「世界遺産富士山VR」「ふじガイド」
・ドバイ国際博覧会日本館VIPラウンジインスタレーション「MOMENT」
・Softbank 5G X LAB OSAKA「Immersive Motion」など

NOMLAB:公式サイト

株式会社乃村工藝社

1892年創業。
商業施設、ホテル、企業PR施設、ワークプレイス、博覧会、博物館などの企画・設計、施工から運営管理までを手掛ける空間の総合プロデュース企業。
全国9拠点や海外で事業展開し、プランナー、デザイナー、プロダクトディレクターなどの専門職が総計1,000名以上在籍。

株式会社乃村工藝社:公式サイト

H2L株式会社

2012年7月設立。
体験共有を目的として、オーディオビジュアルに次ぐ新世代の感覚共有技術 BodySharing® ︎の研究開発、事業開発を展開。
同社は、筋肉の膨らみから手の動作や固有感覚を検出する技術と、多電極の電気刺激を腕に与えて固有感覚を伝える技術が強みで、これらの技術とアバター合成技術、遠隔操作ロボット等を組み合わせ、BodySharing®を実現を目指すとしている。
2020年一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会「ポストコロナ社会を構築するベンチャー」に選出。

主な製品

PossessedHand®
米TIME誌「未来を変える50の発明 2011年」に選出された発明

UnlimitedHand®
コンピュータへのジェスチャと固有感覚の入出力を実現

FirstVR®
スマートフォンで気軽にジェスチャと固有感覚入力が可能

H2L株式会社:公式サイト

問い合わせ先

H2L株式会社 広報部
Mail: info@h2l.jp 

ambrが新たなメタバースプラットフォーム開発用に電通グループなど5社から10.2億円を資金調達

メタバースクリエイティブスタジオ事業を手掛ける株式会社ambr(東京都中野区、代表取締役CEO 西村 拓也)は、電通グループやSBIインベストメントなどが出資するCVCファンド及びANRI株式会社の5社を割当先とする第三者割当増資を実施したと発表しました。

今回の調達額は総額10.2億円となり、新たなメタバースプラットフォームの開発に取り組むとしている。

【関連記事】Brave groupがシリーズCにおいて13.7億円を調達

 ☑ メタバース用語集はこちら

株式会社ambr(アンバー)とは?

2018年創業。
「The World Is a Playground. たのしめる世界を実現する」をミッションに掲げ、世界的なVR企業を目指すメタバースクリエイティブカンパニー。
2021年5月には今回の第三者割当増資の引受先でもある株式会社電通グループと資本業務提携を発表している。

主な事業

・日本初のVRSNS『仮想世界ambr』
・法人向けVRクリエイティブスタジオ事業
・メタバース構築プラットフォーム『xambr』

メタバース構築プロダクト『xambr』

資金調達の経緯

同社は2018年に日本初のVRSNS『仮想世界ambr』をリリース、2020年には『仮想世界ambr』のシステムを活用したメタバース構築プラットフォーム『xambr(クロスアンバー)』を開発。
その他にも『TOKYO GAME SHOW VR 2021』や『Magic: The Gathering Virtual Art Exhibition』とのコラボレーション実績もある、メタバースクリエイティブスタジオ事業を展開。

そんな中、同社代表取締役CEO ⻄村 拓也氏によると「ambrが目指す世界実現のため、新たなメタバースプラットフォームの構築に取り組んでおり、今回の調達した資金を活用する」と述べている。

シリーズAで10.2億円を調達

今回は事業会社自体がファンドを組成して投資を行うCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)にて、株式会社電通グループ、SBIインベストメント株式会社、株式会社インテージホールディングス、東急不動産ホールディングス株式会社及びANRI株式会社の5社が出資し、シリーズAラウンドにて10.2億円の資金調達を実施。

採用枠を強化

今後のミッション達成に向けて、同社では採用枠の強化を打ち出しており、現在の20名超体制から1年以内に40名以上の体制構築を目指すため、下記のようなポジションについて募集中とのこと。

募集ポジション例

・事業責任者
・エンジニアマネージャー
・クライアントエンジニア
・サーバーサイドエンジニア
・アートディレクター
・開発ディレクター
・プランナー
・ビジネスプロデューサー
・採用担当者

募集ポジションや応募について(Wantedly)

問い合わせ先

ambrに関するお問い合わせ先

会社概要

株式会社 ambr

本社:東京都中野区東中野4-6-2 アペルト東中野10階

代表者:西村拓也

設立:2018年08月

コーポレート公式サイト

サイバードとAnimoca BrandsがWeb3領域でのビジネス展開加速を目的とした資本提携を発表

モバイルを中心としたエンタテインメントコンテンツを開発する株式会社サイバード(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO 本島 匡)は、Web3領域でのビジネス展開を加速させていくことを目的として、香港のブロックチェーンゲーム開発大手Animoca Brands Corporation Limited(アニモカブランズ、香港ポックフーラム、共同創業者 兼 会長:Yat Siu)と資本提携を行ったと発表しました。

【関連記事】デジタルハリウッド✕The Sandbox(アニモカブランズ)

 ☑ メタバース用語集はこちら

資本提携の経緯

Web3領域の拡がりに伴い、ブロックチェーンを活用した各種サービスが数多く創出されているなか、サイバードでは「『HAPPY』な瞬間を創り出し、世界中にスマイルを届ける」というミッションのもと、積極的にWeb3領域での事業を展開。

今後もブロックチェーンゲーム開発、 NFTを活用した新しいエンタテインメントサービス等、 新技術を「ファンの方々の喜びや楽しさ」に繋げる為の企画実現に積極的に取り組んで行くとしている。 

サイバードが取り組むWeb3領域での事業

・ブロックチェーンサッカーゲーム「Blockchain Football」の開発

・自社コンテンツである『マジカルデイズ The Brats’ Parade』のNFT販売

・GameFiを対象とした研究チーム「CYBIRD GameFi Lab」の始動

Animoca Brandsについて

2015年創業の香港をベースにするブロックチェーンゲーム開発大手。
The Sandboxを代表とするオリジナルゲーム開発やFormula 1®、ディズニー、ドラえもんなどの人気知的財産を活用した製品など、幅広い製品ポートフォリオを開発・販売。
また、メタバースやNFT関連企業、分散型プロジェクトへの投資を100件以上行っており、世界的にもその動向が注目されている。

会社概要

会社名:Animoca Brands Corporation Limited

本社:Unit 417-421, Cyberport 1, 100 Cyberport Road, Pokfulam, Hong Kong

代表者:共同創業者 兼 会長 Yat Siu

設立:2014年1月

コーポレート公式サイト

サイバードについて

1998年創業のモバイルを中心としたコンテンツサービス企業。
現在、全世界でシリーズ累計3,500万人以上の会員数を誇る恋愛ゲーム「イケメンシリーズ」をはじめとした各種ゲーム・コンテンツを中心に、ファンのエンゲージメントを高めるサービス群「FaneX」を運営。
ファンサイト、グッズ、2.5次元舞台、ネットくじ、オンラインIP検定等の各種サービスを展開している。

会社概要

会社名:株式会社サイバード

本社:東京都渋谷区猿楽町10-1 マンサード代官山

代表者:代表取締役社長 兼 CEO 本島 匡

設立:1998年9月29日

コーポレート公式サイト

ノエビア化粧品CMで有名な「鶴田一郎VR展示会」をVRChat内で7月4日より開催【特典あり】

株式会社鶴田一郎事務所(京都市下京区、代表取締役:鶴田一郎)とカゴヤ・ホールディングス株式会社(京都府京田辺市、代表取締役:北川貞大)は共同で、現代美人画の第一人者「鶴田一郎」(つるた いちろう)氏の絵画を、VRプラットフォーム『VRChat』内で鑑賞できる「鶴田一郎VR展示会 唯一無二の線 – 鶴田一郎の軌跡」を7月4日(月)より開催。

また同VR展示会は、株式会社エスケイワード(愛知県名古屋市東区泉、代表取締役:加藤 啓介)が開発を担当したと発表しました。

【関連記事】広重美術館をメタバースに再現歌川広重の33作品を無料で公開

 ☑ メタバース用語集はこちら

「鶴田一郎VR展示会」とは?

ノエビア化粧品のCM「コスメティックルネッサンス」に抜擢されるなど、日本女性の美人画で有名なコマーシャル・アートの先駆者「鶴田一郎」氏の歴史やこれからの未来をメタバース内で辿るVR展示会。

半世紀に渡り第一線で活躍してきた同氏の貴重な学生時代の作品をはじめ、SF、琳派、仏画、美人画など計57点が展示されている。

鶴田一郎VR展示会:琳派作品「月光」

展示会の見どころ

鶴田一郎VR展示会では、VRならではの非日常的な鑑賞体験を活用し、作品の世界観・モチーフを再現。
山間の自然が描かれた琳派作品「月光」の世界感を再現したエリア以外にも、絵画のモチーフやゆかりの地を連想させる9つの空間から構成されている。

鶴田一郎VR展示会:9つの空間

展示会概要

タイトル:鶴田一郎VR展示会 唯一無二の線 – 鶴田一郎の軌跡

開催開始日:2022年7月4日(月)~

会場:VRChat 内ワールド「ICHIRO TSURUTA VR MUSEUM」

対応機器:PC(Windows)、ヘッドマウントディスプレイ

入場料:無料

展示会:公式サイト

鶴田一郎プロフィール

1954年に熊本県天草市で生まれ。
1987年に当時のノエビアのアートディレクター亀倉雄策氏に見出され、「コスメティックルネッサンス」シリーズに起用、一躍有名となる。
同CMは1998年まで続き、独特のタッチで描かれる「鶴田式美人画」は様々なメディアで起用された。
近年は美人画以外にも、琳派スタイルを取り入れた作品を発表している。

鶴田一郎 アーティストサイト

VR展示会限定特典

「鶴田一郎VR展示会」へ参加後、2022年秋開催の「鶴田一郎 醍醐寺特別展
−ミューズ達の祈り−」へ参加した方限定で特別プレゼントあり。
詳細は本展示会ワールド内の案内に記載。

<鶴田一郎 醍醐寺特別展−ミューズ達の祈り− 開催概要>

開催期間:10月15日(土)〜12月4日(日) 

開催時間:午前9時〜午後5時(受付終了は閉門30分前)休館日なし
※行事等の都合により変更の可能性あり

会場:醍醐寺 霊宝館京都市伏見区醍醐東大路町22

拝観料金:500円(中学生以上)
※三宝院庭園・伽藍は、別途大人1,000円 中高生700円

問い合わせ先

メタバース・VR事業に関するお問い合わせ先

株式会社エスケイワード
担当:江口 伸行(えぐち のぶゆき)
TEL:052-953-7166(平日9:00~18:00)

問い合わせ先ページ