ホーム ブログ ページ 101

webVRによる都市型バーチャルモール「TUG MALL」(トライアル版)をリリース【株式会社タッグ】

株式会社タッグ(東京都千代田区/代表:湯本健司)は、専用機材不要で完全アプリレスなwebVRによる都市型バーチャルモール「TUG MALL」(タッグモール)のトライアル版を2022年7月11日(月)より開始したと発表しました。

【関連】東京スター銀行 VRラウンジを構築【株式会社タッグ】

 ☑ メタバース用語集はこちら

「TUG MALL」(タッグモール)とは?

欲しい商品をいかにお得に購入できるかを追求するECモールとは対照的に、仮想空間内での「まちあるき」の楽しさに重点を置いた都市型バーチャルモール。
商品やサービスを販売・紹介する店舗だけでなく、“まち”を構成する多くの施設や場所を繋ぐことが可能となっている。
今後は学校やイベントスペースの出店を予定しており、リピーターを増やす要素として、スタンプラリーやゲームなども計画しているとのこと。

バーチャルモールのプラットフォーム「TUG MALL」
バーチャルモールのプラットフォーム「TUG MALL」モデル

いつでも、どこでも、誰でも

リアルの営業時間に縛られず、スマートフォンやタブレット、PCがあれば「いつでも・どこでも・誰でも」アクセスが可能。

様々なコト・モノに出会える場所

当初は40を超えるテナント出店からスタート。
TUG MALLを訪れたユーザーが「まちあるき」 をするように、新しい何かと出会える場所を目指すとしている。

「TUG MALL」:公式サイト


バーチャルモールのプラットフォーム「TUG MALL」街並み

出店テナントについて

「TUG MALL」は4区画(現時点)から構成されており、7月11日より「EAST MALL」と「NORTH MALL」の2区画が先行オープン。
残りの「WEST MALL」と「SOUTH MALL」は、サンプルサイトとして閲覧可能となっている

TUG MALL:出店者募集サイト

EAST MALLとNORTH MALLが先行オープン

出店メリット

1. 店舗/ブランド/商品の魅力を伝えられ、実店舗へ誘客する事が可能

2. 店舗/ブランド/商品へのタッチポイントを増やすことが可能

3. リアルの営業時間に縛られず「いつでも」スマートフォンやタブレット、PCがあれば「どこでも」「誰でも」ショッピング体験が可能

4. 商品画像や価格/説明が並んでいるだけのECではなく、店舗ならではの商品の見せ方で、商品を魅力的にみせ、ユーザーに「気づき」を与えることが可能

5. 様々な出店形態をご用意。店舗・ウィンドウ出店・街頭広告等、用途やご予算に応じたプランが選定可能

「東京スター銀行 VRラウンジ」が出店

「東京スター銀行 VRラウンジ」が出店し、バーチャルモール上で銀行サービスが利用可能。
今後はキャンペーンやイベントなど、バーチャルモールの賑わいを創出する企画を予定しているとのこと。

【関連】東京スター銀行 VRラウンジを構築【株式会社タッグ】

東京スター銀行 VRラウンジ

会社概要

株式会社タッグ

住所: 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-19-12 五島ビル4階
代表:湯本 健司
設立:1977年7月
TEL: 03-5256-1930
Email: info@tug-group.com

コーポレートサイト

クリニークがデジタル世界での多様性を訴えるキャンペーン「A Metaverse More Like Us」を展開

日本でも大人気の化粧品ブランド「クリニーク」が、ブランド初のNFT(非代替性トークン:Non-fungible token)メークアップキャンペーン「A Metaverse More Like Us」を展開すると発表しました。

今回のキャンペーンは、NFTコレクション「Non-Fungible people」(ノンファンジブル ピープル)を展開している『Daz 3D』とパートナーシップを組む事により、メタバース上における表現の多様化にむけて、よりインクルーシブなデジタルビューティーワールドを構築するというブランドの想いを示しており、「A Metaverse More Like Us」というキャンペーン名の由来にもなっているとしています。

 ☑ メタバース用語集はこちら

出典元:株式会社OneSmallStep(YouYube)

「A Metaverse More Like Us」とは?

 多様性のある世界的なメークアップアーティストの3名(テス・デリ―、シーカ・デイリー、エミラ・ディ・スペイン)とクリニークがコラボレーションを行い、「リアルではない美の基準に挑戦し、個々の美しさを称える素晴らしさをキャンペーンを通じて表現する」とし、各アーティストがそれぞれ2つのメークルック(ひとつはリアルな、もうひとつは大胆なメークルック)を制作して合計6つのルックが用意されるとのこと。

1つ目のルックは7月13日にリリースされ、以後8月、9月とリリースを予定。
それらは「Non-Fungible people」アバター所有者の中からランダムに選ばれ提供されるとしている。

「A Metaverse More Like Us」キャンペーンサイト

各アーティストによるメークルック

(左からシーカ・デイリー、テス・デリ―、エミラ・ディ・スペインによるメークアップルック)

各アーティストによるメークルック

シーカ・デイリー:Instagram

テス・デリー:Instagram

エミラ・ディ・スペイン:公式サイト

クリニーク関連リンク

クリニーク:公式オンラインショップ

「A Metaverse More Like Us」Youtube Video

Instagramアカウント @cliniquejp

Twitterアカウント @CliniqueJp

Facebookアカウント @CliniqueJapan

▶ LINEアカウント @clinique​

Meta社主催による「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」が7月27日・28日に開催

Meta社を中心とするメタバースエキスポジャパン実行委員会は、2022年7月27日(水)と28日(木)の2日間、グランドハイアット東京にて「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」を開催すると発表しました。

今回はメディア・一部関係者向けとなっており、一般向けには2022年10月18日より4日間開催予定の「CEATEC 2022」の会場内において公開するとしています。

「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」とは?

2022年7月27日(水)、28日(木)の2日にかけて、メタバースビジネスを牽引している様々な企業、団体・官公庁が集結し、メタバースの現在・将来像を発信するエキスポ。
本エキスポを通じ、メタバース構築に向け「競争」ではなく「共創」を目指し、業界内の動きを加速させることに貢献するとしている。

開催期間中、エキシビションでは17の企業がメタバースに関連したコンテンツを展示、カンファレンスでは、各企業・団体・官公庁の代表者が登壇し、メタバースに関連した様々なトピックスについて発表・討論が予定されている。
なお、本エキスポはメディア・一部関係者向けの開催となり、10月開催の「CEATEC 2022」内で一般公開を予定している。

Meta社主催による「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」イメージ

「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」開催概要

開催日時

2022年7月27日(水)・28日(木)9:30~19:30

■主催・協賛

Meta、株式会社CyberMetaverse Productions、大日本印刷株式会社、株式会社NTTドコモ、PwCコンサルティング合同会社、ソフトバンク株式会社、凸版印刷株式会社​

■後援

森ビル株式会社、株式会社日本経済新聞社

■参加企業・団体

株式会社バンダイナムコエンターテインメント、株式会社バスキュール、株式会社サイバーエージェント、コインチェック株式会社​、株式会社HIKKY、株式会社IMAGICA EEX、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、学校法人角川ドワンゴ学園、株式会社メディアドゥ​、日本マイクロソフト株式会社、NPO法人バーチャルライツ、ピクシブ株式会社、パーソルマーケティング株式会社​、楽天モバイル株式会社、rinna株式会社、The Sandbox、株式会社SHIBUYA109エンタテイメント​、株式会社テレビ東京、株式会社Thirdverse、東京大学 先端科学技術研究センター、株式会社W TOKYO

「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」公式サイト

Meta社主催による「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」

メタバース空間で日本舞踊を体験!教材プロトータイプ完成で体験希望者を募集【日本舞踊 扇寿流】

「日本舞踊教室」を行う日本舞踊 扇寿流(大阪市城東区、担当:島崎 栄治)は、メタバース上で日本舞踊の稽古ができるアプリを開発し、そのプロトータイプを無料体験できる「メタバース日舞体験」の募集を開始すると発表しました。

 ☑ メタバース用語集はこちら

メタバース日舞体験とは?

Microsoft HoloLens(ホロレンズ)とOculus Quest 2(オキュラス クエスト2)を使ってメタバースの日本舞踊が体験できるアプリ。
先生の動きを上下左右、あらゆる角度から見れるなどVR機能を活かした内容となっている。

なお、同サービスは日本の古典芸能をWEB3.0に近づける機会とし、2年前から仮想空間での日舞教材として計画。
本年5月にプロトータイプが完成し、今後体験を重ねながら調整後、2022年秋にローンチ予定。

また、今回の無料体験は7月24日(日)13時より1時間程度を予定しており、応募者の中から適任者を選出して実施されるとしている。

メタバース日舞体験を募集

日本舞踊 扇寿流の紹介

扇寿流は海外公演が多く、今後世界の「JAPANフェスタ」でリアルの舞台とメタバースの舞台が共有できる「舞台&メタバース日舞」の世界展開を予定。
今回開発した教材が日舞をゲーム感覚で楽しみ習得できる教材として、日本でも加速度的に広がる事を想定し、古典芸能発展に貢献するとしている。

日本舞踊 扇寿流:海外公演フランスの様子
日本舞踊 扇寿流:海外公演マレーシアの様子

サービス概要

サービス名:メタバース日舞体験

提供開始日:2022年7月24日(日)13時~

場所:〒541-0057 大阪府大阪市中央区北久宝寺町1丁目2-8 コンフォートビル5F

アクセス 堺筋線「堺筋本町」駅 徒歩3分

料金:無料(1回1時間程度)

申込方法:下記公式サイトお問合せ画面より「メタバース日舞体験希望」と記載
※できれば申込者のSNSの情報等を添えて申込み

日本舞踊 扇寿流公式サイト

本件に関する問い合わせ先

日本舞踊 扇寿流
TEL:090-1227-4060

会社概要

日本舞踊 扇寿流

所在地:〒536-0006 大阪市城東区野江3-12-2

代表者:扇寿栄之丞

事業内容:日本舞踊教室

日本舞踊 扇寿流公式サイト

完全匿名で語り合えるメタバース「Herons」(ヘロンズ)のクローズドα版がリリース【OneSmallStep】

株式会社OneSmallStep(ワン スモール ステップ、福岡県福岡市、代表取締役:⻄ 武史)は、完全匿名のメタバース空間だからこそ本音で語り合う事が可能なVRアプリ「Herons」(ヘロンズ)を、事前招待者向けに先行公開しテスト利用を開始したと発表しました。

また、2022年秋〜冬に予定するβ版リリースに向けた事前登録の受け付けを開始しています。

【関連】第2回 XR総合展【夏】出展社紹介

 ☑ メタバース用語集はこちら

なぜ完全匿名なのか?

従来のSNSでは「繋がりが溢れるあまり言いたいことが言えない」、「一人で抱え込んでいた思いを誰かに共有したい」、「少人数でも共感してくれる誰かと話したい」という問題が存在し、それらを解決するため同社では、完全匿名のSNS『FLAPTALK』(フラップトーク)を運営してきており、同じ様に「Herons」でも、安心できる距離感を保ちながら、共感してほしいことを語り合える新しいコミュニケーションの場として開発したとのこと。

Herons特設サイト

「Herons」の特徴

一期一会を大切にする匿名メタバース空間

Heronsの世界では、誰もが何者でもない自分になることができ、素の自分で特定のテーマについて語り合うため、選べるキャラクターは、サギ、ワニ、エビの3種類のみとなっており、ボイスチェンジでユーザーの特定もできない仕様となっている。

出典元:株式会社OneSmallStep(YouYube)

ゲーム要素を取り込んだコミュニケーション方法

「ただ語り合うだけでは面白くない」、「いきなり何を話して良いのかわからない」という問題を解決するため、コミュニケーション自体にゲームを取り込むことにより、VR空間ならではの体験が可能となっている。

ゲーム要素(例)

・サギとワニは語り合えない?
・ワニに食べられたらゲームオーバー?
・雨が降ったら傘を持たないユーザーは解散?

今後のスケジュール

2022年7月7日:クローズドα版として招待者限定でリリース
2022年秋〜冬頃:MetaQuest向けβ版をリリース予定(海外同時リリース予定)

現在β版利用者の先行事前登録を受け付け中とのことで、希望者は下記フォームより登録が可能。

Heronsβ版先行公開事前登録フォーム

会社概要

■株式会社OneSmallStep (ワンスモールステップ )

所在地:福岡県福岡市中央区西中洲6-27 十八親和銀行福岡ビル5F
代表者:西 武史
事業内容:
・メタバースアプリ「Herons」の開発運営
・マッチングSNS「FLAPTALK」の開発運営
・VR開発
・アプリ開発
・3Dモデリング、テクスチャマップ
・制作各種デザイン・グラフィック制作

株式会社OneSmallStep:公式サイト
ツイッター@1SmallStep2020

デジタルツインとAIエージェントの統合ソリューション「QURIOS」を発表【ワントゥーテン】

株式会社ワントゥーテン(京都府京都市、代表:澤邊芳明)は、デジタルツイン技術や、AIエージェントが寄り添い自分の好奇心をくすぐる情報をそっと示唆してくれるなどの「AIエージェント技術」を活用し、あらゆる空間の設計をコンサルティングから開発・実装までワンストップで行なう、統合ソリューションサービス「QURIOS(キュリオス)」を発表しました。

【関連】エルテスがデジタルツインを活用した「メタシティ構想」を発表

メタバース用語集はこちら

「QURIOS」(キュリオス) とは?

XRやAI技術等を活用し、クライアントのニーズに対応した様々な空間を設計するため、今回発表した4つのサービス(FIELD、BOX、CAMERA、AGENT)の他、今後発表される複数のサービスを相互に連携させるプラットフォームサービス。

「QURIOS」サービス詳細はこちら

QURIOS

「QURIOS」サービス群

QURIOS FIELD(キュリオス・フィールド)

現実空間とデジタルツイン空間とが相互作用するミラーワールドを構築し、シームレスでインタラクティブな体験を提供するプラットフォーム

QURIOS BOX(キュリオス・ボックス)

プロジェクション技術と360度映像などのコンテンツによる没入型XR空間

QURIOS CAMERA(キュリオス・カメラ)

リアル空間のマーケティングデータを収集し、それらを活用したソリューションを提供する体験型AIカメラ

QURIOS AGENT(キュリオス・エージェント)

ユーザーの必要な情報を予測し、様々な活動をサポートする対話型のAIエージェント

デジタルツインとAIエージェントの統合ソリューション「QURIOS」イメージ

第1弾サービス「QURIOS FIELD」

現実空間とは独立して存在するメタバースではなく、現実空間とデジタルツイン空間とが相互作用するミラーワールドのプラットフォームというのが特徴。

<主な機能>

・デジタルツインへの簡易アクセス(Webベースで構築、スマホアプリ等のDLは不要)

・デジタルツイン参加のマルチデバイス対応(PC、タブレット対応。スマホ、VRデバイスは今秋対応)

・デジタルツインへの多人数の同時アクセス

・デジタルツイン参加者(アバター)の、現実空間へのリアルタイムなミラーリングおよびその逆

・現実空間でのAR機能

・デジタルツイン参加者の要望による現実空間のリアルタイム配信機能 

<想定の導入活用例>

・博物館や重要文化財(建物)などのデジタルツインを再現することで、移動の課題を解消し、どこからでも誘致することが可能。

・住宅展示場やそのエリアのデジタルツインを再現することで、観覧の回数や時間の削減も実現可能。

・ショッピングモールなどショップのデジタルツインを再現し決済機能と連携することで、顧客ターゲットの拡大が可能。

いずれの活用例においても、デジタルツインの利用だけにとどまらず、現実空間から参加者に対して接客(映像や音声)するなど、双方向のコミュニケーションが可能となっている。 

「QURIOS FIELD」の実機体験が可能

同社のワントゥーテン天王洲オフィスにて「QURIOS FIELD」の体験が可能となっている。

【体験に関する問い合わせ先】
QURIOS FIELD 担当:contact@1-10.com

会社概要

株式会社ワントゥーテン(1→10,Inc.)

本社:京都府京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON烏丸4階
代表取締役CEO: 澤邊芳明
設立:2009年07月

株式会社ワントゥーテン:公式サイト

HIKKYが開発する「Vket Cloud」のベータテスターによる厳選20ワールドを本日より一般公開

株式会社HIKKY(東京都渋谷区、代表取締役:舟越靖)は、同社が開発するメタバースメーカー「Vket Cloud」(ブイケット クラウド)において、今年5月に募集していたベータテスターの中から審査基準を満たした20ワールドを、7月11日(月)より一般公開すると発表しました。

【関連】メタバース開発エンジン「Vket cloud」ベータテスター募集

 ☑ メタバース用語集はこちら

「Vket Cloud」(ブイケット クラウド) とは?

同社が独自開発したメタバース開発エンジン。
マルチプレイに対応しており、ユーザーとしては、簡易アクセスとともにボイスチャットやテキストチャットを利用して他のユーザーとコミュニケーションが可能。
将来的には、技術的な知識がなくても、独自エディタや簡易ツールなどを使ってメタバース開発が可能となり、開発者側にとっても非常にメリットの大きいプロジェクト。

Vket Cloudサービス詳細はこちら

Vket Cloudでできること
Vket Cloud実用事例

今年5月募集のベータテスターについて

今年5月に「Vket Cloud」のモデルデータを使用して、メタバース空間の制作が出来るクリエイターを募集したところ、募集開始から約1週間で175名の応募があり、その中から審査基準を満たした20ワールドを7月11日より一般公開とのこと。

ベータテスターワールドへは、スマートフォンやパソコンを使って、下記ポータルにある各ワールドのサムネイルをクリックするだけで中に入ることが可能。

ベータテスターポータルサイト

Vket Cloud:参加者によって制作されたワールドの一例
Vket Cloud:参加者によって制作されたワールドの一例

第2次ベータテスターの募集について

第2次ベータテスターを夏から秋にかけて募集予定とのこと。詳細については、公式TwitterまたはDiscordにて追って発表。

Vket Cloud公式Twitter
Vket Cloud公式Discord

会社概要

株式会社HIKKY(通称:VR法人HIKKY)

本社:〒150-0011 渋谷区東3丁目24-2 恵比寿STビル2F
代表取締役CEO: 舟越靖
設立:2018年5月1日

株式会社HIKKY:公式サイト

週刊メタバースニュース【まとめ】7月3日~9日分

7月3日(日)~9日分(土)の期間中に発表されたメタバース関連ニュースの中から、当サイトで記事として取り上げてないニュースも含めて、メタピックスが注目したニュースを週刊でお届けします。

 ☑ メタバース用語集はこちら

7月4日(月)

株式会社サイバードとAnimoca BrandsがWeb3領域でのビジネス展開加速を目的とした資本提携を発表

詳細記事

ノエビア化粧品CMで有名な「鶴田一郎VR展示会」をVRChat内で7月4日より開催

詳細記事

7月5日(火)

フォートナイトに特化したメタバース制作スタジオNEIGHBORは、インフルエンサーのブランディングの一貫として、インフルエンサー本人をフォートナイト内に出現させゲーム化する特別プランをリリース

プレスリリース

メタバースクリエイティブスタジオ事業を手掛けるambrが、新たなメタバースプラットフォーム開発用に電通グループなど5社から10.2億円を資金調達

詳細記事

7月6日(水)

株式会社乃村工藝社とH2L株式会社は、ストレス軽減や業務満足度の向上をサポートするメタバースオフィスの開発に着手すると発表

詳細記事

クリエイターやアーティストが繋がり、交流できるメタバース「MEs」を開発するO株式会社は、Dawn Capitalをリードインベスターとする第三者割当増資により総額150万ドルの資金調達を発表

プレスリリース

ダンスミュージック特化メタバース「DiscoverFeed」を開発するDiscoverFeed株式会社は、韓国の人気ナイトクラブ『Oriental JACK』をメタバース化し7月22日より公開すると発表

詳細記事

株式会社リンクバルは、株式会社m-Labと共同で、メタバース婚活イベント「メタバース愛(アイ)ランド」を7月22日と29日に開催すると発表

詳細記事

7月7日(木)

ピクシブ株式会社は商用利用可能なメタバース向けファッションアイテムを無料配布する連続プロジェクト「CLCT」をスタート

プレスリリース

クラスター株式会社は創業7周年を迎え、メタバースブームを受けた同社の軌跡を発表

詳細記事

株式会社ガイアリンクは同社運営メタバース「GAIA TOWN」をリニューアルオープン

プレスリリース

7月8日(金)

アジア太平洋トレードセンター株式会社はバーチャル大阪と連動する大阪・関西万博1000日前イベントの開催を発表

詳細記事

バーチャル大阪と連動!大阪・関西万博1000日前イベント「ATC TEAM EXPO DAY」を7月18日・19日に開催

アジア太平洋トレードセンター株式会社(大阪市住之江区、代表者:木村繁)は、大阪・関西万博の機運醸成のため、リアルとバーチャルを融合した1000日前イベント「ATC TEAM EXPO DAY」を、2022 年7月18日(月/祝)と19日(火)に、同社が運営する大型複合施設「ATC」にて開催すると発表しました。

【関連】JAL客室乗務員がアバターの操作方法をガイド

 ☑ メタバース用語集はこちら

「ATC TEAM EXPO DAY」 とは?

大型複合施設「ATC」海辺のステージで行なわれる、大阪・関西万博の応援をテーマとした「笑い」と「音楽」のステージを、大阪府・大阪市公認の都市連動型メタバース「バーチャル大阪」にてライブ配信を実施するリアルとバーチャルが連動したイベント。

ATC TEAM EXPO DAY」公式サイト

大阪・関西万博1000日前イベント「ATC TEAM EXPO DAY」

「バーチャル大阪」 とは?

2025年の大阪・関西万博に向けて大阪の都市としての魅力を発信する都市連動型メタバースで、2022年2月28日に正式オープンし「KDDI共同企業体」が主体となって運営。

バーチャル大阪」公式サイト

「ATC TEAM EXPO DAY」イベント

7月18日(月/祝)DAY1 (一般デー) 

【ATC発のリアル×バーチャル融合イベント】

「バーチャル大阪」内にて、ATC海辺ステージで行うイベントを生配信

日時:7月18日(月/祝)14時~16時50分

会場:ATC海辺のステージ

観覧料:無料

バーチャル大阪での配信はこちら

14時10分頃よしもとお笑いライブ

よしもとのお笑い芸人「ギャロップ」がアバターとして、バーチャル大阪に登場。
ATC海辺のステージでは、よしもとの若手芸人5組がお笑いライブを実施。

よしもとのお笑い芸人「ギャロップ」がアバターとして、バーチャル大阪に登場

14時40分頃万博応援ライブ

大阪・関西万博をPR するためのオリジナルソング「Yume色OSAKA 」を桜塚高校軽音楽部が披露。
その他、英真学園高等学校・大阪府立芦間高等学校の軽音楽部 による大阪をテーマとした音楽ライブを開催。

大阪・関西万博をPR するためのオリジナルソング「Yume色OSAKA 」を桜塚高校軽音楽部が披露

16時頃:ゆるミュージックほぼオールスターズライブ

「ゆる楽器」を使って音楽の楽しさを実感できる世界を目指す「ゆるミュージックほぼオールスターズ」、略して「ゆるほぼ」。TEAM EXPO 2025/共創チャレンジとして一般公募した歌詞からアレンジされた、大阪・関西万博の応援ソング「満ちる愛・繋ぐ夢」を披露!

ゆるミュージックほぼオールスターズライブ

VRゴーグルでバーチャル大阪(メタバース)を体感

日時:7月18日(月/祝)第1部:11時~12時30分 第2部:14時~16時

会場:ATC海辺のステージ周辺

VRゴーグルで仮想空間に入り、バーチャル大阪を体感できます。

第1部では、バーチャル大阪内の新市街エリアで仮想の大阪観光体験を行います。

第2部では、ステージイベントを仮想空間でお楽しみいただけます。

バーチャル大阪を体験の申込みはこちら

VRゴーグルでバーチャル大阪(メタバース)を体感

7月19日(火)14時~16時DAY2(ビジネスデー) 

 ※事前申込制/参加無料

セミナー1「大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオンの目指すもの」

講師:大阪パビリオン総合プロデューサー
   大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 寄付講座教授 
   森下竜一氏

セミナー2「大阪・関西万博を契機とした「未来社会」の実現に向けて」

講師:大阪府・大阪市 万博推進局長
         彌園 友則氏

ATC TEAM EXPO DAY開催概要

名称:ATC TEAM EXPO DAY

日時:7月18日(月/祝)、19 日(火)※日によって、開催内容が異なります。

場所:大阪南港ATC(ATC 海辺のステージ、ATCおおさかグリーンエコプラザ他)

企画内容:一般デー ・バーチャル大阪を活用したステージイベント等、ビジネスデー ・大阪パビリオン総合プロデューサー等によるセミナーなど。

主催:アジア太平洋トレードセンター株式会社

特別協力:未来大阪プロジェクト

協 賛:西尾レントオール株式会社、有限会社サウンドブレイン

後援:大阪府、大阪市、大阪市教育委員会、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、公益財団法人 大阪産業局、公益財団法人 大阪観光局

協力:5G X LAB OSAKA、学校法人Adachi学園 大阪デザイナー専門学校、英真学園高等学校、大阪府立芦間高等学校、大阪府立桜塚高等学校、世界ゆるミュージック協会、FANY X

企画・イベント詳細サイト

【VCTEC 2022】各界の有識者がメタバースについて語った「VCTEC ミライ会議」をアーカイブ配信中

各界のトップランナーが集結し、「メタバース」「NFT」「SNSマーケティング」の未来を語り尽くした「VCTEC 2022」限定のオリジナル企画「VCTEC ミライ会議」の収録動画を、現在開催中のビジネスフェス「VCTEC 2022」にてアーカイブ配信しています。

「VCTEC ミライ会議」は「VCTEC 2022」終了後もアーカイブ配信を予定しているとのこと。

【関連】『Summer Voyage!!』アフターパーティをアーカイブ配信

 ☑ メタバース用語集はこちら

「VCTEC ミライ会議」とは?

6月30日(木)に汐留日テレタワーで公開収録された、各界のトップランナーが「メタバース」「NFT」「SNSマーケティング」をテーマに、これからの未来を語り尽くすVCTEC 2022のオリジナル番組。
メタバースをテーマにしたセッションでは、タイトルを「100兆円市場!メタバースが巻き起こすビジネス革命」として、Thirdverseの國光宏尚さん、VRアーティストのせきぐちあいみさん、株式会社HIKKYの舟越靖さんの3名に、VCTEC 2022 アンバサダーの古坂大魔王さんが加わり、メタバースについて熱く語った。

【無料】ミライ会議の視聴・来場のご登録はこちら

「100兆円市場!メタバースが巻き起こすビジネス革命」収録の様子

「100兆円市場!メタバースが巻き起こすビジネス革命」収録の様子

ライブパフォーマンスを行う、せきぐちあいみさん

ライブパフォーマンスを行う、せきぐちあいみさん

「VCTEC 2022」開催概要

展示会名称:VCTEC 2022

開催日:2022年7月1日(金)-7月14日(木)

開催場所:オンライン上

出展費用 / 来場者登録:無料

開催日:合同会社DMM.com・株式会社 ClaN Entertainment

後援:日本テレビ放送網株式会社

「VCTEC 2022」公式サイト

運営者情報

合同会社 DMM.com

本社所在地 :東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー24F

代表者 : 亀山敬司

設立年月日: 平成11年11月17日

資本金 : 1,000万円

コーポレートサイト

株式会社 ClaN Entertainment

本社所在地:東京都港区東新橋一丁目6-1

代表者:代表取締役 大井基行

設立年月日:令和4年4月1日

資本金:1億円

コーポレートサイト

サービスに関する問い合わせ先

DMM.com オンラインイベント事業部

問い合わせ窓口