ホーム ブログ ページ 88

メタバースに関する包括的なスキル習得を目指す「メタバースエンジニア養成コース」を開始【コンピー塾】

株式会社バーチャルユニバーシティ(東京都新宿区、代表取締役:高橋 辰嘉)は、同社が運営するITスクール事業「コンピー塾」にて、メタバースをテーマとした包括的なスキル習得を目指す「メタバースエンジニア養成コース」を10月11日(火)より開始したと発表しました。

メタバースエンジニア養成コースとは?

メタバースへ進出する企業が急増するなか、アイデア立案から実装まで行える包括的なスキルを持ったエンジニアが不足しており、それら包括的なスキルを持ったメタバースエンジニアの育成を目指すマンツーマン型エンジニア養成コース。

独自のメタバース作品を修了課題とし、作品を制作しながら必要なスキルを学習することが可能で、講座は「基本スキル習得」と「実践スキル習得」の2部構成。
受講期間は全32回(1回90分)の合計48時間となっている。

メタバースエンジニア養成コース公式サイト

メタバースエンジニア養成コースの特徴

  1.  メタバース構築に必要なスキルをまとめて学べる(AutoDesk Maya、Adobe Photoshop、Epic Games Unreal Engineなど)
  2.  独自で考えたメタバース空間を必要なツールや知識を学びながら完成させる学習方法
  3.  マンツーマンの対面受講形式なので受講生のペースに合わせたスキルの習得が可能
  4.  受講時間以外でもチャット形式でいつでも講師に質問が可能

目指せる将来像

  • メタバースエンジニア
  • UI/UXエンジニア(デザイナー)
  • ゲーム開発エンジニア

メタバースエンジニア養成コース概要

  • 受講期間:
    合計48時間(全32回×90分/回)※課題作成時間は除く
    受講例:週1回(90分/回)の講義受講で約6ヶ月
  • 講座料金:
    528,000円(税込)
  • 受講形式:
    マンツーマン受講
    講師による随時チャット相談
    独自メタバース作品作成支援
  • 受講場所:
    教室受講もしくはオンライン受講が選択可能
    ※オンライン受講の場合は受講パソコンと関連ソフトウェアの準備が必要

会社概要

株式会社バーチャルユニバーシティ

所在地:東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿 409
代表者:代表取締役社長 高橋 辰嘉
設立:2016年12月

コーポレートサイト

恋愛特化メタバース「Memoria」を開発する株式会社Flamersがシードラウンドにて1億円の資金調達を実施

株式会社Flamers(東京都世田谷区、代表取締役:佐藤航智)は、シードラウンドにおいて、ANRI、basepartners、舟越靖氏(株式会社HIKKY CEO/ファウンダー)、笠原健治氏(株式会社ミクシィ 取締役/ファウンダー)を引受先とする第三者割当増資にて、1億円の資金調達を実施したと発表しました。

調達資金の用途

同社は、メタバース空間で恋人を探したり、デートができるVRアプリケーション「Memoria(メモリア)」を2022年11月にリリース予定としており、今回の資金調達はMemoriaの主にエンジニアチームの拡充を目的としている。

エンジニアリングの募集

株式会社Flamersについて

「世界中の人々の人生がワクワクであふれている世界を創る」というビジョンを掲げ、現在開発中の恋愛特化メタバース「Memoria」以外にも、MetaQuest用のVRゲーム「MagicBattlesVR」やVRChat上でのお見合い会サービス「VRCお見合い会」、長期インターンの求人サービス「Voil」などを開発。

恋愛特化メタバース「Memoria」とは?

メタバース空間で恋人を探したり、デートができるVRアプリケーション。
Memoria(Memoryのラテン語)という名称には、二人の「思い出」を作ってほしいという願いが込められており、VR技術を活用することで、遊園地やドライブ、海水浴など、リアルデートのように「一緒に思い出を作る」ことが可能となっている。

「Memoria」の今後

同社では、人類がデートの選択肢としてメタバースを選ぶようになる世界を目指しており、そのための3ステップを掲げている。

STEP1:恋人と出会う@Memoria

最適なマッチングアルゴリズムや、VRならではの初デートのギミック用意。
ありのままの自分で恋人を探せる場所を提供。

STEP2:付き合う前にデート@Memoria

お互いをより理解できるためのワールドや、告白時に特別な演出を設定できるワールドなどを開発。

STEP3:恋人が普段から過ごす場所@Memoria

カスタマイズが出来る二人の部屋や、思い出グッズや写真を飾れるなど、カップルが生活の一部として利用できるサービスを提供。

恋愛特化メタバース「Memoria」

資金調達に関するコメント

代表コメント

株式会社Flamers 代表取締役 佐藤航智

株式会社Flamers 代表取締役 佐藤航智

昨年2021年にはFacebook社が「Meta」に社名を変更し、2023年には世界的にも巨大なテック企業複数社が、新しいC向けVRヘッドセットの発売を予定しています。
2016年から「VR元年」と言われ続けていたVR市場が、ここ数年で加速度的に普及していく、その時代の変わり目に僕たちは今生きているのかもしれません。
今、ゲーム、ライブ、イベント、仕事など、あらゆるものがVR上で展開されていく中で、「VR空間で恋人を探す」「VR空間でデートをする」という未来は近い将来必ず到来すると思っており、僕たちがその一番先頭で業界を引っ張っていく存在になりたいと思っています。
今回リスクをとって出資を決断してくださった方々や、今までFlamersを応援してくださった皆様のご期待に応えるためにも、僕たちFlamers自身が今後もワクワクし続けます。
そして、より多くの方の人生にワクワクがあふれるように、全身全霊をかけて進んでいきたいと思います!

株主コメント

ANRI 中路隼輔氏

ANRI 中路隼輔氏

“VRデバイスをつけてヴァーチャル上で人と人が出会い恋愛をする”これだけ聞くと、今この瞬間では大半の人は、”そんなの本当・・?”って考えると思います。
だからこそ今自分はシード投資家としてこういったタイミングでFlamersに投資をオファーさせていただきました。
長期的にはインターネット上での滞在時間がさらに伸び、メタバースといわれるような空間で過ごす人も時間も伸びてくると考えてます。
その際にそこで恋愛をするということはより普通になってくると考えてます。
そこに熱量あるFlamersチームと会ってその未来を描いて・見据えていたのでこれは!と思って投資オファーさせていただきました。
面白い未来を一緒につくっていけそうで楽しみです!

basepartners 石川誉氏

basepartners 石川誉氏

自分たちが作っているサービスやこれから作る未来について、目を輝かせ、ワクワクしながら、力強い声で話す姿を見た最初の印象は「色々な点において強烈」でした。
この時点で既に応援できたらいいなという思いはありましたが、より深く話すうちに、強烈の裏側にたしかな論理と燃え滾る情熱を兼ね備えていることがわかり、応援したいという思いが強まり、Flamersの皆さんにもbasepartnersを選んで頂き、今回の投資に至りました。ありがとうございます。
after Flamersの世界はコミュニケーションが溢れ、人と人との繋がりが深くなり、少しハッピーな、またワクワクするものになると思います。Flamersの今後の躍進を楽しみにしています。

株式会社HIKKY CEO/ファウンダー 舟越靖氏

株式会社HIKKY CEO/ファウンダー 舟越靖氏

この度はFlamers社のシードラウンドという重要なタイミングへの投資に参加できるのを光栄に思っています。
本件を決めたのはバーチャルマーケット運営会社HIKKY創設時と近しい熱量を経営陣の皆さんから感じたことです。
また、事業そのものの相談を貰った際のユーザーに向けた真っ直ぐさ、最後の決め手は会社の皆への差し入れですとくれた、コンビニ袋いっぱいのお菓子でした。
その人間らしさと、彼らが作り出すプロジェクトの未来に期待し、今後は僕なりに目一杯のご支援をしていきたいと思います!

株式会社ミクシィ 取締役/ファウンダー 笠原健治氏

株式会社ミクシィ 取締役/ファウンダー 笠原健治氏

デジタル世界による現実世界の置き換えが進む中、将来的にはあらゆる分野がそうなって行くんだろうなと思っています。
代表の佐藤さんや若い経営陣の実体験をもとにした、VR世界でのマッチング、デート、日常的な居場所。
これが人間社会とどう馴染み、サービス側とユーザー側がどう進化していくのかがとても楽しみです!

会社概要

株式会社Flamers

所在地:東京都世田谷区野沢2-34-3 ドルフ桂1001号室
代表者:代表取締役 佐藤航智
設立:2019年11月14日

コーポレートサイト

10月20日開催『Cluster Conference 2022』でバーチャル経済圏確立に向けた大規模アップデートを発表【cluster】

クラスター株式会社(東京都品川区、代表取締役CEO:加藤直⼈)は、バーチャル経済圏の確立に向けた新機能の紹介や、クラスタ―の目指す「メタバースの未来と新たな可能性」について語る、クリエイターのためのカンファレンス『Cluster Conference 2022』を、2022年10月20日(木) に開催すると発表しました。

当日は、同社代表取締役CEOの加藤直人氏、取締役COOの成田暁彦氏、プロダクトマネージャーの東峰裕之氏が登壇し、クラスターの未来について語り尽くすとしている。

Cluter Conferenceとは?

クリエイターの創作活動を加速するための新機能やサービスについて発表する場として2019年から開催されており、2021年に開催された「大加速祭」には延べ1.7万人が来場。

2021年の様子
アバターメイカーリリース時の様子
2021年開催の大加速祭
昨年開催の大加速祭の様子

Cluster Conference 2022 開催概要

Cluster Conference 2022会場

  • 開催日:
    10/20(木)
  • 開場:
    19:30
  • 開始:
    20:00
  • テーマ:
    これまでのclusterと未来のclusterについて‐各機能のミッションとのつながり
    >各施策のミッションとのつながりや想い
    >クリエイター向け新機能発表
    >2023年以降の展望
  • タイムテーブル(予定):
    20:00 クラスタ―株式会社 代表取締役CEO 加藤 直人
    20:10 クラスタ―株式会社 PM 東峰 裕之
    20:20 クラスタ―株式会社 取締役COO 成田 暁彦
    20:30 クラスタ―株式会社 代表取締役CEO 加藤 直人
  • 参加方法:
    VRデバイス、スマートフォン、PC/Macから参加が可能。
  • 参加料:
    無料
  • 必須事項:
    事前にclusterの無料アカウント作成と、利用するデバイス用のclusterアプリのインストールが必要

clusterアカウント作成
clusterアプリダウンロード

登壇者プロフィール

代表取締役CEO 加藤 直人

しゃちょー。京都大学大学院を中退後、3年間のひきこもり生活を過ごしたのち、2015年にVR技術を駆使したスタートアップ「クラスター」を起業。
「人類の創造力もcluster自体も、すべてが加速するconferenceになりますので、ぜひお越しください」

クラスター株式会社 代表取締役CEO 加藤 直人

取締役COO 成田 暁彦

2019年10月よりクラスターへ参画し、メタバースプラットフォーム「cluster」を活用した企業向け企画営業及び、ビジネス全般を管掌。
「経済圏をさらに広げていくための新機能発表があるので、特にクリエイターの方に注目していただきたいと思います。」

クラスター株式会社 取締役COO 成田 暁彦

プロダクトマネージャー 東峰 裕之

2018年12月からクラスター株式会社にて、プロダクトマネジメントを担当。
「未来のclusterの一端を見ることができるconferenceになると思いますので、楽しみにしていてください。」

会社概要

クラスター株式会社

所在地:東京都品川区西五反田8-9-5 FORECAST五反田WEST 10F
代表者:代表取締役CEO 加藤直人
設立:2015年07月

コーポレートサイト

未来型ゴルフクラブ「FOURTEEN STRINGS GOLF CLUB」のメタバース会場が登場

Vma plus株式会社(東京都品川区、代表取締役:津田 徹)は、10月7日(金)〜9日(日) まで東京渋谷区にあるTRUNK(HOTEL)にて開催された、未来型ゴルフクラブ「FOURTEEN STRINGS GOLF CLUB」(以下14SGC)との共同イベントとして、10月10日(月祝)18時より、同社が運営するメタバースプラットフォーム上に「14SGC」の特設会場をオープンし、ショッピングの他、仮想ゴルフ場をアバターで散策できるようになると発表しました。

FOURTEEN STRINGS GOLF CLUBとは?

FOURTEEN STRINGS GOLF CLUB(フォーティン ストリングス ゴルフクラブ)は、”あったらいいな”をテーマに、ゴルフコンペだけでなく、ゴルフ場でのキャンプ・DJイベントや、都内ホテルでのポップアップストア開催など、様々なイベントを展開する未来型ゴルフクラブ。

FOURTEEN STRINGS GOLF CLUB公式サイト

メタバースイベント概要

今回のメタバース会場は、14SGCがキュレーションするブランドの期間限定アイテム(数量限定・先着順)を購入できるほか、仮想ゴルフ場を自身のアバターで散策できるようになっている。

メタバース会場

イベント概要

メタバース会場開場:

  • 2022年10月10日(月) 18:00 〜

推奨スペック:

  • パソコンの推奨スペック
    OS:Windows 10 64bit
    CPU:Intel Core i5-6400 以上
    メモリ:8GB 以上
    空き容量:1G 以上
  • スマートフォンの推奨スペック
    ※現在ゴルフエリアはパソコンからのみアクセス可
    Android
    メモリ:8GB 以上
    空き容量:1G 以上
  • 推奨ブラウザ
    Chrome (64 bit)
    Edge
  • ネットワーク環境
    ダウンロード 200Mbps 以上
アバターで自由に散策ができる仮想ゴルフ場

会社概要

Vma plus株式会社

所在地:東京都品川区西五反田1丁目1−8 NMF五反田駅前ビル6階
代表者:代表取締役:津田 徹
設立:2021年10⽉

コーポレートサイト

週刊メタバースニュース【まとめ】10月1日~10月7日分

10月1日(土)~10月7日(金)の期間中に発表されたメタバース関連ニュースの中から、当サイトで記事として取り上げていないニュースも含めて、メタピックスが注目したニュースをまとめてご紹介いたします。

10月1日(土)

体験型イベントスペース「DART’s Verse」が渋谷モディにてメタバース体験イベントを開催

詳細記事

10月3日(月)

沖縄初のバーチャルフェス『OKINAWA JAPAN VIRTUAL FES』がバーチャル沖縄で開催

詳細記事
YouTubeチャンネル「メタバース【3分】ニュース」

Cienaがメタバース活用に関するグローバル調査を発表
日本の回答者の半数以上(56%)が、メタバースでの会議参加に及び腰であることが明らかに

プレスリリース

沖縄発のメタバース『バーチャル沖縄』が世界最大のVRイベントを運営するHIKKY社との協業を発表

プレスリリース

GeekOut株式会社がメタバース進出支援ソリューションを提供開始
企業ブランドのメタバース進出を支援

プレスリリース

一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会の技術部会がメタバースについてのセキュリティを調査検討する『メタバースセキュリティWG』を設置

プレスリリース

10月4日(火)

テレビ東京「チョコプラのバーチャル空間バラエティ メタバースプラネット」が10月11日(火)より放送開始

詳細記事
YouTubeチャンネル「メタバース【3分】ニュース」

METAVERSE EXPO JAPAN 2022 が10月18日より開催の『CEATEC 2022』に出展

詳細記事

コインチェックとAnimoca Brandsが戦略的パートナーシップの強化を発表

詳細記事

Synamonがメタバースブランディングプラットフォーム「SYNMN」のオープンベータ版をリリース

詳細記事

諸外国のメタバース法制動向について「国際メタバース協議会」が報告書を公開

プレスリリース

NVIDIAがGTC 2022フォローアップウェビナーを開催
「AIとメタバース」における技術革新を日本語で一挙に紹介

プレスリリース

メタバース構築サービス「XR Studio」 に画面共有機能が搭載
バーチャル会議や発表会に最適化

プレスリリース

10月5日(水)

株式会社ティーアンドエスはXR事業の協業体制強化などを目的に集英社を引受先とする第三者割当増資を実施

詳細記事

第17回札幌国際短編映画祭と北海道情報大学がメタバースで初のコラボレーション

プレスリリース

ホロラボが東京メトロ総合研修訓練センターの3Dスキャン&フォトグラメトリを実現

プレスリリース

10月6日(木)

大泉洋さん・成田凌さんがアバターになって凸版印刷のメタバース「MiraVerse(ミラバース)」を紹介するCMが放映開始

詳細記事
YouTubeチャンネル「メタバース【3分】ニュース」

フリーローム型VRを活用した触れて・動けるVRエンターテイメントサービス「Hybrid Live-Entertainment」を提供開始

詳細記事

VR専門のプログラミングスクール『VRプロフェッショナルアカデミー』が中小学生向けにメタバース上で魔法がつくれるプログラミング講座を開講

プレスリリース

時空を越境する次世代型体験ライブ「さわれるライブ®︎ 5D LIVE®︎」が2022年12月に初開催
第1弾出演アーティストに人気シンガーソングライター「優里」が決定

プレスリリース

過去100万人が来場したバーチャルイベント「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス 2022」が10月26日より開催決定

プレスリリース

パックン出演のフォーラムエイト新TVCMが10月よりスタート
「メタバースをもっと身近に」と「デジタルツインでもっと豊かに」の2篇が放送

プレスリリース

メタバース空間での新たなコミニケーションの手法などを模索することを目指しAlche株式会社と株式会社フロンテッジが協業を開始

プレスリリース

10月7日(金)

アニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」の世界観を楽しめるバーチャル展示会をVRChatで開催

詳細記事
YouTubeチャンネル「メタバース【3分】ニュース」

開志専門職大学が「メタバースがもたらす新しい社会の展望」をテーマに『第11回 開志コラボセミナー』を開催

プレスリリース

バーチャルライブアプリ「StarLi」にて初のオーディション「メタバース審査」を開催

プレスリリース

沖縄発のメタバース「バーチャル沖縄」で根間ういのバーチャルライブが開催決定

プレスリリース

中京テレビは乳がん啓発プロジェクト「ススメ」と連動したイベントをメタバース空間で展開

プレスリリース

アニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」の世界観を楽しめるバーチャル展示会をVRChatで開催

株式会社Gugenka(新潟県新潟市、代表取締役CEO:三上昌史)は、2022年11月6日(日)と11月13日(日)に公演される「コードギアス 反逆のルルーシュ×FLOW バーチャルライブ」の開催を記念したバーチャル展示会を、ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」上で、2022年10月7日(金)11時より開催すると発表しました。

コードギアス 反逆のルルーシュ×FLOW バーチャルライブとは?

人気のアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」と、オープニング主題歌を歌うロックバンド『FLOW』のスペシャルコラボライブ。
VRChat上で開催され、バーチャル空間上で「コードギアス 反逆のルルーシュ」の世界観を体験出来るとともに、FLOWのスペシャルライブを楽しめる内容となっている。

コードギアス 反逆のルルーシュ×FLOW バーチャルライブ特設サイト

バーチャルライブ開催概要

公演日時

  • A公演:
    2022年11月6日(日)開演20:00
  • B公演:
    2022年11月13日(日)開演9:00

    ※開演時間の2時間前から会場に入場可能

■チケット情報(A公演・B公演共通)

ライブ会場への入場は有料チケットの購入が必要。

  • チケット販売期間:
    2022年9月30日〜2022年11月3日

チケット販売ページ

バーチャル展示会について

「コードギアス 反逆のルルーシュ×FLOW バーチャルライブ」の開催を記念して、アニメの思い出を振り返りながら作品の世界観を楽しむことが出来る、写真撮影・動画配信も可能な無料のバーチャル展示会を10月7日(金)11時より公開。
入場は、PCに接続されたVRデバイスからだけでなく、「Meta Quest2」単体でも可能となっている。

バーチャル展示会特設サイト

バーチャル展示会開催概要

  • 開催期間:
    2022年10月7日(金)〜2022年11月13日(日)
  • 入場:
    無料
  • プラットフォーム:
    VRChat
  • バーチャル展示会主催・制作:
    Gugenka
  • 展示会場:
    「記憶の回廊」「斑鳩格納庫」「G-1ベース」

展示会場

※各会場の画像は開発中のもの

■記憶の回廊

キャラクターやアニメに関する名場面の原画を展示

記憶の回廊

■斑鳩格納庫

原寸大のランスロットや紅蓮二式など、ナイトメアフレームを展示
(提供:コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ)

斑鳩格納庫

G-1ベース

皇室専用陸戦艇「G-1ベース」の内部を再現
ライブPVも視聴可能

G-1ベース
G-1ベース

会社概要

株式会社Gugenka

所在地:新潟県新潟市中央区南出来島1-10-7 出来島第一ビル3F
代表者:代表取締役CEO:三上 昌史

コーポレートサイト

フリーローム型VRを活用した触れて・動けるVRエンターテイメントサービス「Hybrid Live-Entertainment」を提供開始

イベントコンサルティング会社のTSP太陽株式会社(東京都目黒区、代表取締役社長:池澤嘉悟)は、持ち運び可能な超没入型VRエンターテイメントサービス「Hybrid Live-Entertainment(ハイブリッドライブ エンターテインメント)」の提供を開始したと発表しました。

Hybrid Live-Entertainmentとは?

Hybrid Live-Entertainment(ハイブリッドライブ エンターテインメント)は、リアル空間に設置したボックス型のバーチャル空間を、ユーザーが自由に動き回る事ができ、その動きにアバターが連動する事でワンランク上の没入体験ができるフリーローム型VR体験サービス。
コンテンツ制作からリアルなエンタメ空間の設営・運営までをワンストップで提供している。

また本サービスは、グループ会社でXR制作会社の株式会社ABAL(東京都目黒区、代表取締役:尾小山 良哉)が提供する「ABALⓇシステム」をベースに、共同でコンテンツを開発しており、持ち運び可能な最小限の機材で実施できるため、場所を問わずどこでも展開が可能となっている。

Hybrid Live-Entertainment:サービスサイト

  • フリーローム型VRとは?
    バーチャル空間に自分自身の身体ごと没入し自由に動き回れる、リアルに近い感覚で体験できるソリューション

Hybrid Live-Entertainmentの特徴

体験性リアルな感覚でのバーチャル空間体験

本サービスは、ユーザーがリアル空間に集まり、自由に移動する事が可能。
自身の動きとバーチャル空間内のアバターの動きが連動しており、ユーザー同士がボイスチャット等でコミュニケーションを取りながら、用意された様々なシーンのバーチャル体験が可能となっている。

バーチャル空間内での共有イメージ
バーチャル空間内での共有イメージ
バーチャル空間の構造イメージ
バーチャル空間の構造イメージ

表現性:様々なエンターテインメントに対応

よりリアルに感じれるよう、ライブ・展示・演劇等さまざまなエンターテインメントに対応できる表現機能・インタラクティブ機能を実装。
手を振る、花火を上げるなどのアクションが可能となっている。

人物表現のイメージ(3Dで人物表現が可能
人物表現のイメージ(3Dで人物表現が可能)
空間表現のイメージ(舞台セットやバーチャルならではの自由な空間設計が可能)
空間表現のイメージ(舞台セットやバーチャルならではの自由な空間設計が可能)
インタラクティブ機能のイメージ(エフェクトやユーザー同士の共同体験が可能)
インタラクティブ機能のイメージ(エフェクトやユーザー同士の共同体験が可能)

運用性:気軽に持ち運びが可能

必要最小ユニットのHMD(ヘッドマウントディスプレイ)とPCがあれば運営可能。
また会場毎に機材を用意することで複数会場での同時開催も可能となっている。

最小ユニットのイメージ
最小ユニットのイメージ
同時開催のイメージ(会場毎にユニットを用意することで同時開催が可能)
同時開催のイメージ(会場毎にユニットを用意することで同時開催が可能)

展開事例

Hybrid Live-Entertainmentを活用した展開事例。

  • ファンコミュニケーションスペース
    物販や投げ銭機能も実装可能な、出演者とファンが一体となったコミュニケーション空間
  • アーティストコンテンツ
    楽曲に合わせたボリューメトリックライブや3D撮影した出演者が登場するバーチャルステージ
  • 展示コンテンツ
    ライブ・舞台で使用した3D衣装の展示や、ゲームや映画の原画展などを開催
  • 体験型物販
    ライブセットのバーチャル空間内での物販など

「ABALⓇシステム」とは?

バーチャル空間内での自由移動・体験共有を可能とするXRコンテンツ制作の基幹システム。
ABAL独自の空間圧縮技術により、3m×3mの現実空間に東京ドームサイズのVR空間を展開する事が可能となっており、ユーザーは一体型XRヘッドセットを装着することで、XR空間内を自由に歩き回ることができる。

「ABALⓇシステム」公式サイト

ABAL®システム概要

サービスに関する問い合わせ先

担当:プロデュース事業部 XRチーム 眺野、大崎、中井
Mail:hle@tsp-taiyo.co.jp

会社概要

TSP太陽株式会社 

所在地:東京都目黒区東山1-17-16
代表者:代表取締役社長 池澤 嘉悟
設立:1955年2月

コーポレートサイト

株式会社ABAL

所在地:東京都目黒区東山1-17-16
代表者:代表取締役 尾小山 良哉
設立:2020年10月

コーポレートサイト

大泉洋さん・成田凌さんがアバターになって凸版印刷のメタバース「MiraVerse(ミラバース)」を紹介するCMが放映開始

凸版印刷株式会社(東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴)は、同社の取り組みを紹介するCMの第7弾として、「メタバース」をテーマにした新CM『すべてを突破する。TOPPA!!!TOPPAN メタバース篇』の放映を、2022年10月6日(木)より開始すると発表しました。

CMシリーズ最新作では、凸版印刷が開発を進めるメタバースサービス基盤「MiraVerse®(ミラバース)」について、俳優の大泉洋さんと成田凌さんがアバターとなって掛け合いで紹介。

またCM放映と連動して、BS-TBSで凸版印刷提供による特別番組「メタバース ビジネスの芽を探せ」が10月16日(日)より放映予定となっている。

MiraVerse®(ミラバース)とは?

凸版印刷の持つ、高精細な画像データ処理や3D計測などの先端表現技術を、ユーザーがクラウド上で自由に組み合わせることで、誰でも簡単にフォトリアルな3D空間を構築することができ、アバター生成管理基盤「AVATECT™ (アバテクト)」と連携することで、なりすましを防止する本人認証を組み合わせた、セキュアなアバターコミュニケーションをワンストップで提供するビジネス向けメタバースサービス基盤。

TOPPAN STORIES(メタバース)

【関連】METAVERSE EXPO JAPAN 2022 エキシビジョン最新レポート(凸版印刷株式会社)

新CM『すべてを突破する。TOPPA!!!TOPPAN メタバース篇』

  • 放映開始:
    2022年10月6日(木)~
  • 放送エリア:
    全国 ※一部地域を除く

CM特設サイト

大泉洋さんアバター「MiraVerse」CM
成田凌さんアバター「MiraVerse」CM

CM出演者プロフィール

大泉 洋 (おおいずみ よう)

1973年生まれ、北海道出身。
演劇ユニット「TEAM NACS」メンバー。深夜番組「水曜どうでしょう」(HTB)にレギュラー出演後、全国放送のドラマに出演。数々のドラマ、映画に出演し、主演作品も多数。「探偵はBARにいる」(2011年)、「駆込み女と駆出し男」(2015年)、「探偵はBARにいる3」(2017年)等で日本アカデミー賞優秀主演男優賞をはじめ、映画に関する賞を数多く受賞。主演映画「月の満ち欠け」が2022年12月2日に公開される。

大泉洋さん

成田 凌 (なりた りょう)

1993年生まれ、埼玉県出身。
主な出演作品に「劇場版コード・ブルー – ドクターヘリ緊急救命 – 」「スマホを落としただけなのに」(2018年)、「愛がなんだ」「さよならくちびる」「人間失格」映画初主演「カツベン!」(2019年)、 「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」「糸」「窮鼠はチーズの夢を見る」(2020年)「まともじゃないのは君も一緒」「ホムンクルス」「くれなずめ」「竜とそばかすの姫」(2021年)「ニワトリ★フェニックス」「コンビニエンス・ストーリー」(2022年)Huluオリジナル「あなたに聴かせたい歌があるんだ」、舞台「パンドラの鐘」他。舞台「宝飾時計」(2023年1月上演予定)などが控えている。

成田凌さん

特別番組「メタバース ビジネスの芽を探せ」

番組内容:
今、話題になっているメタバース。世界におけるメタバースの市場規模は2030年には約214兆円に成長すると予測されている。番組ではメタバースの初歩を学び、ビジネスでの展開について考察していく。女優の菊川怜さんが実際にメタバースを体験。初めてのメタバース体験は驚きと発見の連続。日本企業が手がけるメタバースの一つ、凸版印刷のメタバースはとことんリアルを追求。その意図とは!?

  • 放送局:
    BS-TBS
  • 番組放映日時:
    10月16日(日)11:00~11:30
  • キャスト:
    菊川怜、三宅陽一郎(メタバース専門家)、浅野正樹(凸版印刷)

番組公式サイト

会社概要

凸版印刷株式会社

所在地:東京都文京区水道1-3-3
代表者:代表取締役社長 麿秀晴
設立:1908年6月4日
上場市場:東証プライム(証券コード 7911)

コーポレートサイト

株式会社ティーアンドエスはXR事業の協業体制強化などを目的に集英社を引受先とする第三者割当増資を実施

株式会社ティーアンドエス(東京都渋谷区、代表取締役社長:稲葉繁樹)は、2022年9月30日付けで、株式会社集英社(東京都千代田区、代表取締役社長:廣野眞一)を引受先とする、第三者割当増資を実施したと発表しました。

株式会社ティーアンドエス

デジタルサイネージからプロジェクションマッピング・XR・メタバース・AIなど、ティーアンドエスでは「体感できる」ソリューションを提供しており、2021年11月からは集英社との協業XR事業「集英社XR」を開始。

出資の背景

ティーアンドエスと集英社は、2021年11月より開始したXR事業「集英社XR」において協業体制にあり、今回の資金調達で、人材強化や機材・オフィス環境などのインフラ設備を強化し、更なる協業体制の推進・発展を行うとしている。

コメント

株式会社ティーアンドエス
代表取締役社長 稲葉繁樹氏

ティーアンドエスは私の実父である稲葉孝政(現会長職)の創業以来、まちづくりから商業施設などマスタープランで培ってきたノウハウを元に、IT黎明期より様々なWEBサービスにおける事業企画・開発・制作を行ってきました。時代の変革の中、常に最前線で仕事をしてきたコアメンバーたちが現取締役陣やリーダー職として継続して在籍し、共に研鑽を積み重ねてきたことが私の誇りです。現在集英社XRのチームとして、共に活動している集英社の企画・編集・クリエイティブそれぞれの人材たちと熱く活動をしてきた中、この度の集英社一社単独での第三者増資を発端に、事業・組織両面での規模拡大成長を努めて参ります。

株式会社集英社
代表取締役社長 廣野眞一

集英社は1926年の創業以来、出版物から生まれるIP(知的財産)を、紙の出版にとどまらず、さまざまな形や方法で皆様にお届けしてまいりました。2021年11月に産声をあげた集英社XRの活動もその一環です。
この度、株式会社ティーアンドエス様の増資を引き受け、強く近しい関係を築くことで、先端技術で集英社IPをさらに発展させ、その価値を高めていくことを目指します。
世界の皆様がさらに夢中になれるコンテンツを創出してまいりますので、どうぞご期待ください。

会社概要

株式会社ティーアンドエス

所在地:東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティウェスト22F
代表者:代表取締役社長 稲葉 繁樹
設立:1988年10月8日

コーポレートサイト

メタバースブランディングプラットフォーム「SYNMN」のオープンベータ版をリリース【Synamon】

株式会社Synamon (東京都品川区、代表取締役:武樋 恒)は、同社の持つVRデバイスでの実績やノウハウを活かし、VRデバイス以外でも利用可能なマルチデバイス対応のメタバースブランディングプラットフォーム「SYNMN(シナモン)」オープンベータ版を、10月4日(火)付けで提供開始すると発表しました。

メタバースブランディングプラットフォーム「SYNMN」とは?

スマートフォン・PC・VRデバイスなどからアクセス可能な、マルチデバイス対応のメタバースプラットフォーム。
一過性ではなく継続的な利用を前提とした、BtoBtoCモデルでの提供が出来る設計になっており、NFTを活用した仕組みなど、企業・クリエイターのブランディングやファンマーケティングでの活用を支援。

「SYNMN」アプリダウンロード
企業様向け「SYNMN」サービスサイト

「SYNMN」の特徴

  1. 継続的な利用を前提としたUX設計
    単発の施策で終わらないよう、常設運営をサポートするための管理画面が充実
  2. NFT活用を実現する仕組みを実装
    マネタイズやエンゲージメント向上を目指したオプションを用意
  3. 1サービスで完結する柔軟な設計を提供
    スマートフォン・PC・VRデバイスと3つの空間を併用できるため、1つのサービス内で多人数のワイガヤ空間と少人数のインタラクティブ空間を両立
  4. アプリ内に階層構造が存在
    テーマごとに最適な導線を設計することで質の高い顧客体験を創出
「SYNMN」イメージ画像
「SYNMN」イメージ画像
「SYNMN」イメージ画像

利用企業・パートナー

今回公開したのはオープンベータ版となっており、2023年夏の正式版リリース(予定)を前に、既に東映アニメーション株式会社など複数の企業への導入が決定している。

利用企業およびクリエイター

「SYNMN」利用企業およびクリエイター

パートナーおよびコラボレーション企業

「SYNMN」パートナーおよびコラボレーション企業

会社概要

株式会社Synamon(シナモン)

所在地:東京都品川区西五反田8-3-16西五反田8丁目ビル 2階
代表者:代表取締役 武樋 恒
設立:2016年8月

コーポレートサイト